goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

☆ 『葛飾北斎』&『リヴィエール』展

2014-08-03 08:13:13 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」   その488

 

 『葛飾北斎』&『リヴィエール』展

 

2014年7月12日~8月31日まで、葛飾北斎とリヴィ

 

エールによる二つの三十六景展が、滋賀・守山市の佐川美術館

 

で開かれている。

 

今年は、日仏文化協力90周年にあたり、在日フランス大使

 

館も後援して、葛飾北斎の描いた『富嶽三十六景』に多大な影

 

響を受けたフランスの画家リヴィエールが描いた『エッフェル

 

塔三十六景』が同時に展示されている。

 

 『富嶽三十六景』と言えば、葛飾北斎の描いた最高傑作で、

 

浮世絵の風景画として有名である。その中でも、逆巻く荒波の

 

谷間に、遠く浮かぶ富士山が描かれた『神奈川沖浪裏』や、周

 

りの快晴の空に鱗雲が浮かび、山肌を赤く染めた富士山、一般

 

的に、赤富士と呼ばれる『凱風快晴』は、誰でもが一度は見た

 

ことがある余りにも有名な作品である。

 

しかし、上記の作品の他に『富嶽三十六景』をじっくりと見

 

たことがなく、この機会に出かけてみることにした。ところが、

 

出掛けてみると、ほとんどが見た覚えがあり、さすが、有名な

 

作品ばかりである。この葛飾北斎が描いた『富嶽三十六景』は、

 

遠く富士山を望んだ風景が多く、そこで働く人が生き生きと描

 

かれていて、当時の労働環境と仕事内容が見えてくる。

 

それと引き換え、リヴィエールが描いた『エッフェル塔三十

 

六景』は、フランス革命100周年を記念し、また、1889

 

年のパリ万国博覧会のために建設されるエッフェル塔を建設中

 

から追い掛け、パリの名勝地・モンマルトルの丘・コンコルド

 

広場・ブローニュの森等から見た近景のエッフェル塔が描かれ

 

ている、それに加えて、物干し竿に干された洗濯物も描かれて

 

おり、当時の庶民の生活感も漂わせる。この辺りを、ジックリ

 

と見比べてみるのも面白い。

 

 次回は、葛飾北斎とリヴィエールの違いを、調べてみたい。

 

お楽しみに……。

 

                 たかし  でした。

  11

 

                  8

 

 


☆ 『とりま』って何?

2014-07-31 07:44:13 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」   その487

 

 『とりま』って何?

 

『とりま』って何?と聞かれて、知らない人が多い。

 

ところが、面白いことに、必ず何か答えてくれる。だけど、

 

その答えに、必ずツッコミがしたくなるほど、ユニークなもの

 

が多い。では、その中から、街頭で聞いたものを紹介します。

 

『とりま』って何か知っていますか?

 

○ やきとり    それも言うなら、  ねぎま やろ

 

○ 東京の地名     〃    ねりま(練馬)やろ

 

○ 温泉        〃  ありま(有馬温泉)やろ

 

○ コンビニ      〃      ファミマ やろ

 

○ 部屋の間仕切り   〃     ふすま(襖)やろ

 

 ○ 犬(動物)の美容師 〃      トリマー やろ

 

 ○ 分け前       〃       とり前 やろ

 

と色々な答えが返ってくる。

 

正解を言うと、若い女性の間で広まる、いわゆる、ギャル語

 

で『とりあえず、 まぁ』という言葉を縮めて使われている。

 

夜の街を彷徨い歩く大阪のおじさんに話を聞くと、それも言

 

うなら『とりあえず、ビールが元祖やろ』と口を揃えて言う。

 

それは、せっかちな関西人が、居酒屋に入って酒の肴を頼む

 

前に、極端に言うと、席に着くと同時に、もっと極端に言うと、

 

席に着く前に、もっともっと極端に言うと、店に入るやいなや

 

『とりあえず、ビール』と言うことから、始まった言葉と言わ

 

れている。それが、若い女性に伝わって、形を少し変えて全国

 

に広まった。

 

これは、『ゆとり世代 』と呼ばれる『ゆとり教育』を受けた

 

世代の若者たちが、インターネットへの書き込みから始まった

 

と言われる。問題なのは、ゆとり世代の若者たちの使う言葉の

 

ほとんどが、言葉を略しているので、一度聞いただけでは分か

 

らないので、イライラさせられることが多い。

 

 この対処法としては、知らなくても、何ら恥ずかしいもので

 

はなく、知らなくて放っておいても、危害を及ぼすものではな

 

いようである。

 

                たかし  でした。

  2

 


☆ 誰でも分かる熱中症の注意点と対策

2014-07-28 13:08:16 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」   その486

 

 誰でも分かる熱中症の注意点と対策

 

 全国各地のほとんどで梅雨が明け、待ちに待った本格的な夏

 

がやって来た。しかし、毎朝、ラジオやテレビの天気予報が、

 

各地で最高気温が35度を超えるところが多く出ると予想して

 

いて、熱中症には十分に注意して、水分をこまめに摂るよう呼

 

びかけている。 

 

熱中症とは、高温の環境下で、体内の水分や塩分のバランス

 

が崩れて、体内の調整機能がうまく働かずに、それによって体

 

温が著しく上昇して発症すると言われている。特に、熱さへの

 

感覚が低下している高齢者や、体温調節機能が未発達の子供や、

 

地面からの照り返し熱を受けやすいベビーカーに乗っている赤

 

ちゃんには、注意が必要と言われている。

 

主な症状は、めまい、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、大量の

 

発汗などと言われ、そのまま放っておくと死に至ることもある

 

と言われている。熱中症の症状も、重症度によってI~III

 

度の3段階に分けられ、I度は、めまいや立ちくらみ、こむら

 

返りなどで、II度は、高熱の伴う頭痛や吐き気、倦怠感など、

 

III度は、意識障害やけいれん、手足の運動障害、40度以

 

上の発熱などの症状が現れる。

 

専門家の医師に対処法を聞けば、I度の場合は、涼しい場所

 

に寝かせ、服を緩めて体を冷やし、水分補給などの応急措置を

 

する。でも、熱中症かなと思われたら、素人が下手に処置せず

 

に、I度でも、すぐに救急車を呼ぶ方が賢明と言う。

 

しかし、予防法を知っていれば、簡単に防ぐことができると

 

言う。その予防法は、気温や湿度の高い日は外出を避け、外出

 

した場合でも日傘・帽子をかぶり日陰を歩く。室内にいる場合

 

でも我慢せずにエアコン等を使用する。そして、冷たい水分を

 

こまめに補給することで、十分に予防が出来ると言う。

 

たかし  でした。

Hana5

 


☆ 個人情報保護法の実態

2014-07-25 08:51:24 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」   その485

 

 個人情報保護法の実態

 

昔、自宅の電話のベルが鳴って、電話に出ると、身に覚えのな

 

い相手からの電話である。仕方がないので、暫らく用件を聞いて

 

いると

 

「この度、あなただけに、特別な情報が(中略)……」

 

と言う言葉が聞こえてきた。そこで、見も知らずの人に、儲け話

 

を教えてもらうのも変であるので、はっきり断ると、電話を切ら

 

せないように話しかけてくる。そもそも身に覚えのない相手から

 

の電話である。そこで、この電話番号は何処で調べたのかと聞く

 

と、答えない。しかし、自分の言いたいことは、一方的に話して

 

くる。だけど、こんな電話に引っかかって騙された人を、何人も

 

知っているので、相手に断らずに電話を切った。このような経験

 

をお持ちの方も多いと思う。だから、このような話に騙されない

 

ようにすることも大切であるが、個人情報が安易に流れないよう

 

に、個人情報保護法が2005年に成立した。

 

個人情報保護法は、個人情報を入手する場合には、その目的を

 

明示したり、第三者に提供する場合には、事前に通知したり、同

 

意を得るよう定めています。逆に言えば、これらのことをクリア

 

すれば、個人情報は自由にビジネスに使えることになる。でも、

 

個人情報保護法が成立して、自宅に電話が掛かってくることが、

 

めっきり減ったが、ゼロになったわけでなく、今でも何処で調べ

 

たのか、日に1度は掛かってくる。

 

これは、1名15円から高いものでは1名50円になるものも

 

あると言われるリストを、日頃、表舞台に出ない情報管理担当の

 

社員が、お金に困って、不正に名簿業者に持ち込んだ事実が明ら

 

かになった。これでは、教育研修をいくらやっても、この度のよ

 

うな事件はなくならない。そして、名簿業者の話によると『あな

 

たの名前は、名簿業者のリストの何処かに、必ず記載されている』

 

と言う。これでは、諦めるしかないのかと思わされてしまう。

 

これに対し、この個人情報の大量流出が大問題になって、日本

 

政府(安倍政権)は、個人情報保護法の改正を目指して検討に入

 

った。

 

                たかし  でした。

   Hana3

 


☆ 個人情報の漏洩問題で一人の男の真価を問う

2014-07-22 09:34:16 | インポート

 

ぶらり車イス紀行」   その484

 

 個人情報の漏洩問題で一人の男の真価を問う

 

通信教育大手ベネッセコーポレーション(以下=ベネッセ)

 

の顧客情報が、大量に流出した。ベネッセと言えば、0歳児か

 

高校3年生までを対象とした通信教育講座を、主力商品とし

 

ているところから、顧客の個人情報こそが、会社の財産である

 

と考えていた。だから、会社としては厳格な情報管理システム

 

をつくり、厳重に管理してきた。また、それを信じて通信教育

 

サービスを受ける顧客は、個人情報を提供してきた。ところが、

 

絶対漏れてはいけない個人情報が漏洩してしまった。

 

この個人情報の漏洩問題は、これまでにも多くの企業で、大

 

きな問題になった例があるのに、これから先、色々な機会に、

 

そして、色々な形で、利用価値の高い、また、利用価値の長い、

 

子供のデータを漏洩してしまった。こんなことは、ベネッセも

 

事前に分かっていた筈である。だから、慎重には慎重を期して

 

対応してきたと思われる。しかし、公になった途端、早速、

 

力の通信教育サービスへの退会が相次いでいる。

 

その間に、犯人が逮捕され、事件の全容が明らかになるにつ

 

れ、なんと考えられない部分が多かった。それは、会社の財産

 

であると自負している個人情報を、いくら関連会社とは言え、

 

社外に委託している。その上、情報を担当する社外社員の身体

 

検査を行っていなかったことである。

 

しかし、この問題で、マイクを持って頭を下げている人の顔

 

を見て『あれ』どこかで見たことがある顔と思った人もいると

 

思う。それもその筈、この人こそマクドナルドのブランドイメ

 

ージを短期間で建て直し、世の中に『100円マック』を生み

 

出した日本マクドナルドホールディングス(以下=マクドナル

 

ド)の代表取締役社長兼会長を歴任した原田泳幸(はらだえい

 

こう)氏である。彼は、2014年6月21日にマクドナルド

 

の代表権のない会長のまま、現在のベネッセの代表取締役会長

 

兼社長に就任している。だから、原田氏がベネッセ移った瞬

 

間、この大問題に出会ったことになる。でも、ここをどう乗り

 

切るか、原田氏の真価が問われることなった。

                  たかし  でした。

  Hana4