goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

☆ 『日本国憲法』も不易流行が大事

2014-05-19 06:51:51 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」   その463

 

☆ 『日本国憲法』も不易流行が大事

 

 安倍晋三首相は、集団的自衛権の行使容認を憲法解釈の変更

 

だけで対応できると述べた。ところが、憲法改正が持論の安倍

 

首相は、決して憲法改正を忘れたわけではなく、次は、必ず憲

 

法改正が出てくるものと予想される。それも近々である。なぜ

 

なら『日本国憲法』の改正論議が、出ては消え、出ては消えを、

 

繰り返しながら、長く燻ぶり続けてきたが、ここにきて本物に

 

なりそうな勢いである。

 

そんな中、改憲論者(憲法を変えようとする人)は、この部

 

分が不十分・分かり難い・どちらにも取れるなどと言わずに、

 

それに、この部分をこう変えると、はっきりと言わずに、ただ

 

ただ『現行の憲法は、太平洋戦争の敗戦後に、進駐軍の押し付

 

けによって作られたもの』としか言わず、それを基に、改憲を

 

訴えている。しかし、これでは改憲の必要性が分からず、何か

 

誤魔かされている気がしてならない。

 

その一方で、護憲論者(憲法改正を拒む人)も、何が反対な

 

のかが一切分からない、ただひたすら反対するだけのなんでも

 

かんでも反対派と、憲法第9条第1項の戦争の放棄にこだわる

 

大反対派との、最低でも2通りある。

 

 しかし、双方に良いところと悪いところがあって、どちらも

 

争点(言いたい部分)を明確にして、国民投票に訴えてみるこ

 

とである。その時、大きな争点になっている項目には、一つひ

 

とつ丁寧に国民の意見に耳を傾け、大きな争点になっていない

 

項目(例えば、文語体を口語体に変更するなど、改正に必要な

 

部分)には、政府、または、有識者などに任せて『日本国憲法

 

』の改正に取り組むことが必要である。

 

 その時の重要なポイントは、いつまで経っても変えられない

 

国民主権』『基本的人権の尊重』『平和主義』の三大要素と、

 

いつまでも絶対変えられない『戦争の放棄』については残し、

 

移り変わる時代の新味を求めて変化を重ねていく流行には考慮

 

する。所謂『不易流行』こそが大事である。

 

                 たかし  でした。

2

              5

 


☆ 集団的自衛権の行使容認は?

2014-05-16 09:10:42 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」   その462

 

☆ 集団的自衛権の行使容認は?

 

5月15日夕、安倍晋三首相は、日本と密接な国(米国)が

 

武力攻撃された場合に、日本が攻撃されていなくても、武力を

 

もって阻止することが出来る、いわゆる、集団的自衛権の行使

 

容認を巡って、有識者懇談会から報告書の提出を受け、憲法改

 

正を経ないで、憲法解釈の変更だけで対応できると、記者会見

 

で明らかにした。そして、

 

「今後は、政府・与党において具体的な事例に則し、さらなる

 

検討を深め、国民の命と暮らしを守るために、切れ目のない対

 

応を可能とする国内法制を整備する」

 

と述べた。

 

しかし、安倍首相が総理大臣に就任した時、憲法改正を高々

 

と唱っていたのを思い出すと、いつの間にか憲法解釈の変更で

 

切り抜けようと、トーンダウンしたことは非常に残念である。

 

その原因の一つは、憲法の改正のためには、まず、衆参両議

 

院の国会議員の3分の2以上の賛成が必要である。でも、現在

 

の与党自公両党の国会議員数と一部の野党の国会議員の賛成を

 

考えれば、決して不可能なことではない。その上で、国民に憲

 

法改正を提案して、国民投票の結果、その過半数の賛成を得て、

 

憲法改正の成立の運びとなる。

 

ところが、具体的な手続きについては、憲法上に規定されて

 

おらず、憲法改正を実現するためには、国民投票等に関する規

 

定を定める必要が出てきた。と言うことは、憲法改正の前に、

 

やるべきことが別に有ったのである。だから、面倒な手続きを

 

省き、そして、時間の掛からない、手続きも簡単で済む憲法解

 

釈の変更にしてしまった。

 

これを姑息と言わずになんと言うのか、それでも必要と言う

 

のなら、正々堂々と国民投票等に関する規定を定め、国民投票

 

によって、国民の信を問え!

 

                   たかし  でした

4

         3

 


☆ 新健康診断基準が発表された

2014-05-13 08:39:52 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」   その461

 

☆ 新健康診断基準が発表された

 

 新 基 準      従来値(男女共)

 

(血 圧・男性女性とも)

 

高血圧    88 ~ 147     130未満

 

低血圧    51 ~  94       85未満

 

(肥満度=BMI)

 

男 性    18.5~ 27.7     25未満

 

 女 性   16.8~ 26.1     

 

(肝機能)

 

男 性 10 ~  37    0~30

 

女 性    8 ~  25 

 

(総コレステロール)

 

男 性    151 ~ 254   140~199

 

女 性

 

(30~44歳) 145~238

 

 (45~64歳) 163~273

 

 (65~80歳) 175~280

 

(LDLコレステロール)

 

男 性     72 ~ 178    60~119

 

女 性

 

(30~44歳)  61~152

 

 (45~64歳)  73~183

 

 (65~80歳)  84~190

 

 

 

健康診断基準が緩和されても、油断は禁物である。なぜなら、

 

基準はあくまで目安に過ぎず、出てきた数値に一喜一憂して、振

 

り回されていけない。それは、人によって年齢も違えば、生活習

 

慣も違うからである。だから、日頃から、自分の数値を把握して

 

おくことが大切のようである。とは言え、新基準が適用されるの

 

は、来年2015年4月1日からです。

 

                   たかし  でした。

     2

 


☆ 新しい健康診断基準が発表された

2014-05-10 09:20:49 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」   その460

 

☆ 新しい健康診断基準が発表された

 

日本人間ドッグ学会と健康保険組合連合会は、血圧や血糖値、

 

コレステロール値、肥満度などの数値を、これまでにない大規

 

模な調査結果に基づいて、健康診断や人間ドッグの判定の際に

 

『異常の有無について』の新しい判定基準を発表した。

 

新基準は、これまで『異常あり』と診断されていたものが

 

『異常なし(健康な人)』と診断されることが有り得るなど、

 

健康診断時の判定基準を、大幅に緩和するものになった。

 

 これに喜んでいるのは、厚生労働省と健康保険組合連合会

 

である。それは、高齢者が増え、それに伴って、医療費が膨

 

大に増え、その医療費負担に困っている両組織には朗報であ

 

る。なぜなら『異常なし』となれば、入院・通院をしなくて

 

済むし、薬も飲まなくて済むから、医療費が安く済む。と言

 

うことは、両組織では、医療費が減らせることになる。

 

しかし、患者側から言うと『異常なし』と診断されて、ま

 

だまだ元気だとホッとする人が増える一方で、影に隠れた病

 

気が見つけられず、手遅れになる危険性も孕んでいる。

 

ところが、新しい判定基準が発表されると、日本高血圧学

 

会や日本糖尿病学会などの専門学会が発表する判定基準と異な

 

るため、今後、医療機関の現場では対応に混乱をきたす恐れが

 

出てきた。そこで、新基準を統一基準としてほしいと、訴える

 

が、これが、上手くいくか見所である。

 

また以前、高血圧の基準値が160以上の時代が長く続いた

 

時、高血圧の基準値が130以上に下げられた。その時、降圧

 

剤の売上げが6倍にも跳ね上がったと言う。それが、今回は、

 

逆に、基準値が上げられ、降圧剤の売上げが下がることを予想

 

して、降圧剤メーカー各社から、基準値作成委員会に14億円

 

もの寄付金が送られたと言う噂もある。でも、薬を飲むと本当

 

に病気になって、更に、薬を飲むことになるので、主治医とよ

 

く相談して、出来るだけ薬を飲まないことが大切である。

 

次回は、新しい健康診断基準を紹介します。お楽しみに……。

 

                たかし  でした。

   Photo

 


☆ ワンちゃん用車イス

2014-05-07 09:28:02 | インポート

 

「ぶらり車イス紀行」   その459

 

☆ ワンちゃん用車イス

 

童謡『ゆきやこんこ』に出てきて、雪が降っても、庭を走り

 

回って、元気印が代名詞になっているワンちゃんが、車イスに

 

乗っている。そして、私の周りには、脳障害によって車イスの

 

世話になっている人が多い。でも、ワンちゃんだから交通事故

 

にあって怪我でもしているのかと思ってみていると、飼い主が

 

そうでないと言う。原因は、犬も人間と同じように病気による

 

後遺症によって、歩行障害になっている。

 

例えば、次のような場合があると言う。

 

  • 関節の病気の場合

    股関節形成不全など先天的な関節の病気で、歩くこと

    に障害がでる。そして、無理な状態で歩くことで関節

    への負担は大きくなり、症状を悪化させることがある

    ので、ワンちゃん用車イスを使う。

  • 生活習慣から障害がでた場合

    ワンちゃんが肥満などの体格や生活環境、生活習慣の

    問題により椎間板ヘルニアを発症し、後肢に歩行障害

    がでる。だから、歩行を補助するために、ワンちゃん

    用車イスを使う。

  • 老齢により歩行困難になった場合
     犬にも高齢化が進んでおり、高齢によって歩行困難に

 なる。そして、車イスを杖替わりとして筋力を維持し、

 

脚力の老化を遅らせる。 

 

  • 前足を事故などで怪我、断脚などした場合
     ワンちゃん用車イスは後ろ足だけでなく、前足をサポ

    ートするものをある。だから、前足を失っても諦める

    必要はない。

しかし、『ワンちゃんを車イスの枠と言うか、ゲージに入れ

 

てまで、歩かせるのは可哀相』と言う声もあるが、ワンちゃん

 

用車イスに乗ってから、元気になったと言う。そして、ワンち

 

ゃんの体型に合わした車イスを製作してくれる業者も出てきた

 

し、高価で買えない人には、レンタル業者も出てきた。

 

                 たかし  でした。

  Photo