「ぶらり車イス紀行」 その1012
☆ おもちゃの猫が出産する
好奇心旺盛な5歳の女の子が
「ねぇお母さん、子どもはどうやって生まれるの?」
の一言が、今回の商品企画のきっかけになったと言う。
大人にとっては、ドキッとする一言なんですが、子どもにと
っては、生命の誕生は、謎に包まれた出来事と言うか、非常に
興味津々な出来事に映るらしい。特に、女の子は、いずれは、
自分も出産を経験することになると、生まれながら知っている
か、もしくは、生まれた後に誰かに刷り込まれたと考えられる。
だから、何の抵抗もなく、こういう質問をしたと考えられる。
そこで、この質問への回答を考えると同時に、世の中を見渡
してみると、今やペットブームの真っ最中、ペット玩具も進化
している。ペッと玩具に至っては、ペットリードを引っ張って
犬の散歩を疑似体験できるものから、AIBOのような犬型ロ
ボットまで有り、バリエーションも豊富である。
そんな中、【ペットのお産を応援する玩具】を思いついた。
この玩具は、ペットの出産体験を通じて、子どもの母性や優し
さを育むことをコンセプトにして生まれた。しかし、商品化ま
でには、何十通りものアイデア、試作、モニタリングを行ない、
2年近くかけて、ようやく驚きと感動をもって【ペットのお産
を応援する玩具=ねこ、産んじゃった!】として、10月に発
売される。これで、家族を笑顔にできる商品になったと言う。
【ペットのお産を応援する玩具=ねこ、産んじゃった!】は、
妊娠している猫のぬいぐるみで、ペットのお産や授乳を音声付
きで体験できる商品。猫のぬいぐるみの背中に感知センサーが
ついており、背中をさすると『にゃ〜、にゃ〜』と反応。さら
に、背中をなで続けると『ゴロゴロ』と産気づく鳴き声に変わ
り、出産の準備が整うと、子猫を取り出して出産にいたる。生
まれた子猫は、授乳させると『ゴクゴク』とのどを鳴らしたり、
『ウッ』とゲップまでするという。
見た目はかわいらしいぬいぐるみながら、“究極のリアル”
である。だから、ネクタイを締めた国会議員ばかりが考えるの
ではなく、このスタッフが少子化対策のメンバーに加われば、
新しいアイデアが出るのではないか?
たかし でした。
☆ おもちゃの猫が出産する
好奇心旺盛な5歳の女の子が
「ねぇお母さん、子どもはどうやって生まれるの?」
の一言が、今回の商品企画のきっかけになったと言う。
大人にとっては、ドキッとする一言なんですが、子どもにと
っては、生命の誕生は、謎に包まれた出来事と言うか、非常に
興味津々な出来事に映るらしい。特に、女の子は、いずれは、
自分も出産を経験することになると、生まれながら知っている
か、もしくは、生まれた後に誰かに刷り込まれたと考えられる。
だから、何の抵抗もなく、こういう質問をしたと考えられる。
そこで、この質問への回答を考えると同時に、世の中を見渡
してみると、今やペットブームの真っ最中、ペット玩具も進化
している。ペッと玩具に至っては、ペットリードを引っ張って
犬の散歩を疑似体験できるものから、AIBOのような犬型ロ
ボットまで有り、バリエーションも豊富である。
そんな中、【ペットのお産を応援する玩具】を思いついた。
この玩具は、ペットの出産体験を通じて、子どもの母性や優し
さを育むことをコンセプトにして生まれた。しかし、商品化ま
でには、何十通りものアイデア、試作、モニタリングを行ない、
2年近くかけて、ようやく驚きと感動をもって【ペットのお産
を応援する玩具=ねこ、産んじゃった!】として、10月に発
売される。これで、家族を笑顔にできる商品になったと言う。
【ペットのお産を応援する玩具=ねこ、産んじゃった!】は、
妊娠している猫のぬいぐるみで、ペットのお産や授乳を音声付
きで体験できる商品。猫のぬいぐるみの背中に感知センサーが
ついており、背中をさすると『にゃ〜、にゃ〜』と反応。さら
に、背中をなで続けると『ゴロゴロ』と産気づく鳴き声に変わ
り、出産の準備が整うと、子猫を取り出して出産にいたる。生
まれた子猫は、授乳させると『ゴクゴク』とのどを鳴らしたり、
『ウッ』とゲップまでするという。
見た目はかわいらしいぬいぐるみながら、“究極のリアル”
である。だから、ネクタイを締めた国会議員ばかりが考えるの
ではなく、このスタッフが少子化対策のメンバーに加われば、
新しいアイデアが出るのではないか?
たかし でした。