goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

☆ おもちゃの猫が出産する

2019-07-21 12:28:11 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1012
☆ おもちゃの猫が出産する

 好奇心旺盛な5歳の女の子が
「ねぇお母さん、子どもはどうやって生まれるの?」
の一言が、今回の商品企画のきっかけになったと言う。

 大人にとっては、ドキッとする一言なんですが、子どもにと
っては、生命の誕生は、謎に包まれた出来事と言うか、非常に
興味津々な出来事に映るらしい。特に、女の子は、いずれは、
自分も出産を経験することになると、生まれながら知っている
か、もしくは、生まれた後に誰かに刷り込まれたと考えられる。
だから、何の抵抗もなく、こういう質問をしたと考えられる。

 そこで、この質問への回答を考えると同時に、世の中を見渡
してみると、今やペットブームの真っ最中、ペット玩具も進化
している。ペッと玩具に至っては、ペットリードを引っ張って
犬の散歩を疑似体験できるものから、AIBOのような犬型ロ
ボットまで有り、バリエーションも豊富である。

 そんな中、【ペットのお産を応援する玩具】を思いついた。
この玩具は、ペットの出産体験を通じて、子どもの母性や優し
さを育むことをコンセプトにして生まれた。しかし、商品化ま
でには、何十通りものアイデア、試作、モニタリングを行ない、
2年近くかけて、ようやく驚きと感動をもって【ペットのお産
を応援する玩具=ねこ、産んじゃった!】として、10月に発
売される。これで、家族を笑顔にできる商品になったと言う。

 【ペットのお産を応援する玩具=ねこ、産んじゃった!】は、
妊娠している猫のぬいぐるみで、ペットのお産や授乳を音声付
きで体験できる商品。猫のぬいぐるみの背中に感知センサーが
ついており、背中をさすると『にゃ〜、にゃ〜』と反応。さら
に、背中をなで続けると『ゴロゴロ』と産気づく鳴き声に変わ
り、出産の準備が整うと、子猫を取り出して出産にいたる。生
まれた子猫は、授乳させると『ゴクゴク』とのどを鳴らしたり、
『ウッ』とゲップまでするという。

 見た目はかわいらしいぬいぐるみながら、“究極のリアル”
である。だから、ネクタイを締めた国会議員ばかりが考えるの
ではなく、このスタッフが少子化対策のメンバーに加われば、
新しいアイデアが出るのではないか?
                たかし  でした。

☆ 妻の手料理を食べないとモラハラになる

2019-07-18 20:40:43 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1011
☆ 妻の手料理を食べないとモラハラになる

 「夫が食事を食べてくれず、手料理を捨てる日が続いている」
と言う相談が、弁護士ドットコムに 複数寄せられている。

 ある女性の告白によると、女性が作った料理は食べず、コンビ
ニのものを食べる。また、別の女性の告白は、先にご飯を作って
テーブルに置いても、それには少しも手をつけず、自分で作って
食べるなどの、相談が寄せられている。これは、夫からモラハラ
を受けていると同じだと言っている。

 また、これと同じようなことが、6月にネットで紹介されてい
た。そのネットを投稿したのは、タレントの熊田曜子さんのイン
スタグラムで、夫が食事を食べてくれず、手料理を捨てる日々が
続いていると言う。だから、彼女が朝起きて一番にする家事が、
一口も食べてもらえなかったご飯の処理から始まると言う。でも、
最初から、そう言ってもらえれば、納得もできたものの、その時
は食べると言っておきながら、結局のところ、何も手が付けられ
ていない。これでは、作った人は堪ったものではない。ところが、
このパターンが、もう100回以上は経験していると言うのだか
ら、かなりのダメージになっている。そして、その約1週間後に
も昨日の夕食が食べてもらえず、そして、今夜は会食があるよう
だから、この料理をどうにかしないといけないと、頭を痛めてい
ると、ネットに綴られていた。

 このことを、弁護士の田中真由美氏は、
「妻が用意した食事を一口も食べずに残す夫は、モラルハラスメ
ント(精神的な暴力、嫌がらせ)に該当すると考えられる」
 また、
「夫が約束を守らずに外で食事をすませてきたという場合でも、
回数が100回以上と言うことは、たまたまというわけではなく、
夫があえて食べないということが考えられるので、モラハラに該
当すると考えられます」
 こうした夫の行為は、離婚事由にあたると言う。

 そこで、民法770条が定める離婚理由を整理すると、
(1)不貞行為 
(2)悪意の遺棄
(3)生死が3年以上、明らかでないとき 
(4)配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
(5)その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき
の5つになります。

 この5つの中で、食事を作ったのに食べないということが長期
間続いていることを客観的な証拠で示すことができれば、その他
の事情も考慮して、
(5)その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき
に当たるとして、婚姻関係が破綻していると裁判上認定されるこ
とは十分ありうると言う。
「妻の手料理を食べない夫側の事情は分かりませんが、作る側の
思いや労力を考慮しない態度からは、良好な婚姻関係を築こうと
する意思は感じられない」

と、田中真由美弁護士は言う。
                  たかし  でした。

☆ 女性の間で『介護脱毛』の話題で持ち切り

2019-07-14 13:52:18 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1010
☆ 女性の間で『介護脱毛』の話題で持ち切り


 『介護脱毛』と初めて聞けば、また介護の話かと耳を背ける
男性も多い。なぜなら、男性は、自分の親でありながら、介護
の世話は妻に任せている。正確には、押し付けているのが現状
である。だから、『介護脱毛』と聞いても、介護疲れで頭の髪
が薄くなったと、苦情を言われるのが関の山と話半分に聞いて
いる。

 ところが、話をよく聞くと、そうではなくて、いざ介護を受
ける段階になった時、アンダーヘアが長いと排泄時に不衛生に
なり、様々な肌トラブルを招く可能性がある。だから、今から
アンダーヘアを脱毛して介護に備えておこうというものだった。

 その彼女が『介護脱毛』を考えたのは、自分の母親の介護が
きっかけだったと言う。彼女は、認知症でトイレに行くことも
ままならなくなった母親のために、実の娘の彼女が排泄の介助
も行った。その時、彼女が目にしたのは、アンダーヘアの拭き
取りを恥ずかしがる母親の姿でした。アンダーヘアが長いと汚
れが落ちづらいのに加え、母親本人が拭かれるのを嫌がるため、
毎回のおむつ替えは一苦労だったといいます。

 介護がやっと終わった段階で、周りの友人に相談したところ、
すでに脱毛を済ませている友人が多く、
「やるなら早い方が良い」
と、早めの脱毛を薦められ、50代の彼女は、自分の介護は、
自分の娘にしてもらうことになりそうなので、その時に備えて
『介護脱毛』を決意したと言います。

 なぜ早い方が良いのかと言うと、どんな脱毛方式でもアンダ
ーヘアが白髪になってしまうと脱毛が難しくなるという点です。
『介護脱毛』という名称から介護施設を利用する直前に脱毛す
ればよいと考えてしまいがちだが、白髪では脱毛できなくなる
可能性があることです。そのため、実際に介護が必要になる前
の30代後半〜40代程度から『介護脱毛』をする人が増えて
いる。

 また、介護する側にとってのおむつ交換は、幼児と違い、身
体の大きな大人相手は大きな負担となる。それに、介護される
人のことを思い、入念に排泄物の拭き取ります。しかし、同時
に介護される人の身体を支えながらの作業になるため、キレイ
に拭き取ることは難しく、介護する側にとっても体力的な負担
が大きくなる。仮に、介護中の入浴が週2〜3回程度と考える
と陰部の臭いが発生する可能性もあり、介護する側の負担も大
きくなる。だから、介護する側からすると、赤ちゃんのように
アンダーヘアがなかったらどれほど助かるか、と思う。

 以上のことの外に、歳を重ねていくと徐々に免疫力が下がり、
些細なことでも肌トラブルの原因になりかねない。また、肌の
回復力も低下しているため、いったん皮膚のかゆみやただれが
起きてしまうと治りにくくなり、長期間不快な状況が続いてし
まう可能性も出てくる。

 そして、アンダーヘアを長いまま放置すると、
・雑菌が繁殖して匂いの原因となる。
・オムツ着用の生活では、排泄物が陰毛にこびりつく。
・着替えのたびに、、何度も強く拭き取ると肌が損傷し、
 皮膚が赤くただれ、痒みや痛みの原因となる。
・シラミの発生など不衛生な肌環境を作る原因となる。
 事前にアンダーヘアを脱毛しておくことで、生活の快適度を
大きく改善することができる。

 介護施設や介護を受ける前のエチケットとして脱毛を受ける
ことが話題になっている。

 問題は、肝心な費用と期間である。
≪ある脱毛専門機関の例≫
  期間は8ヶ月で、5回コース 10万円とあった。

                  たかし  でした。

☆ 冷夏のまま夏が過ぎてしまうのか?

2019-07-12 11:18:39 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1009
  ☆ 冷夏のまま夏が過ぎてしまうのか?

 『大工殺すにゃ 刃物はいらぬ 雨の三日も降ればよい』
昔の人は言った。それは、昔は、大工仕事は日当制が当たり前
で、雨が降ったら大工仕事ができず、おまんまの食いはぐれに
なったと言わる。ところが、現代は、先に屋根を葺いて、大工
仕事をこなせるように工夫している。しかし、若い頃、それを
もじって『私殺すにゃ 刃物はいらぬ 饅頭3つもあればよい』
と辛党の私を揶揄したものである。

 ところが、去年の夏は、7月23日に埼玉・熊谷で観測史上
最高の41.1度を記録し、東京も39度を記録している。だ
から、こんな日が続くと『年寄殺すにゃ 刃物はいらぬ 晴れ
の三日で熱中症』
と言う言葉をつぶやいたのを思い出した。

 それが、今年は打って変わって涼しい日が続いている。だけ
ど、涼しいのも今のうちで、もうすぐ嫌な酷暑の夏がやって来
ると覚悟をしている。と言うのも、ここ数年は、最高気温が連
日35度以上の酷暑だったからである。しかし、連日の梅雨冷
えで、7月に入ってから一度も30度を超えていない。だから、
やはり異変かもしれないと首を傾げたくなる。

 そんな中、気象庁は、ここまで寒い日が続くのは、太陽の活
動が極端に低下しているのが原因とみている。それは、米国の
海洋大気局(NOAA)が4月に、約11年周期で極大・極小
を繰り返している太陽活動の極小期が、今年から来年にかけて
訪れるとの予測を発表しているからで、さらに、100年超の
大きな周期で訪れる活動極小期も到来しているのだと、立命館
大環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏は言う。

 それに、一般的には、太陽の活動は『黒点』の数の多少で測
られることが多いのに、今年に入ってからは、黒点の観測がさ
れていない状況になっていると言う。だから、今年も120年
近く前と同様の状況になっている可能性が高いと言う。

 日本気象協会によると、今年は、日本の南海上に存在する小
笠原高気圧の勢力が弱く、よって、梅雨前線が北上せず、梅雨
明けの兆候は見られないと言う。でも、テレビ各局の天気予報
士は、問い詰められるので、安全パイをとって7月末には梅雨
明けするだろうと答えている。

 今年は、エルニーニョ現象の発生による天候不順で、冷夏が
予想されている。この梅雨明けが長引くことで、農作物に被害
も出始めている。そして、このまま冷夏が続けば、清涼飲料の
売れ行きは落ち、レジャー需要も低下し、日本経済に決定的な
大打撃を与えること間違いない。そうすれば、10月の消費増
税に、影響を及ぼしそうである。

 でも、熱中症で緊急搬送される人が少なくなることが、せめ
てもの救いである。
                   たかし  でした。

☆ コミュニケーションを妨げる3つの言葉

2019-07-07 13:02:24 | 日記
「ぶらり車イス紀行」   その1008
 ☆ コミュニケーションを妨げる3つの言葉

 二人以上の複数の人たちが、スムーズに運営する上で必要に
なるのは、コミュニケーションと言われている。それが、夫婦
関係でも、友人関係でも同じである。

 そこで、コミュニケーションを日本語に直訳してみると、意
思疎通と訳される。それを、バラバラにすると、

*意思疎通の『意』は、意見の意であって、その人の思いであ
る。映画やテレビの時代劇のセリフに出てくる『殿の意のまま
に』とか『御意』である。

*意思疎通の『思』は、字の通り思いである。

 だから、意思とは、思いの塊と言うか、思いの一杯詰まった
ものである。
 
*意思疎通の『疎』は、疎外するとか、疎かにするとかの他に
とおすと言う意味がある。これで有名なのは琵琶湖疏水である。
琵琶湖疏水は、琵琶湖の水をトンネルなどの水路を掘って、飲
み水や物資を京都へ運んだ。だから、ここでは『疎』は、通す
と使われる。しかし、琵琶湖疏水の『疏』と意思疎通の『疎』
では 少し字が違うことに気付かれたと思う。これは、俗字で
あって、水が流れていることから、こちらの字を使われたと思
われる。

*意思疎通の『通』は、字の通り通すである。

だから、疎通とは、どちらも通すである。

 このように、スムーズに運営されている組織は、コミュニケ
ーションが一方通行でなく、思いが通じ合っている組織と言う
ことである。

 そんな中、自分では気づかないうちに、コミュニケーション
を妨げている言葉が3つあることが分かった。その内の2つが、
【だって】と【どうせ】である。

 この2つは、自分の自信のなさを悟られないために、きちん
説明しようとするが、質問をされたりすると、質問に答えられ
なかったり、相手に説得したりする自信がないから【だって】
【どうせ】という言葉で済ませようとしてしまう。これでは、
残念ながら、なんとなくマイナスな印象を与えてしまう。

 そして、いちばん厄介なのは【でも】である。【でも】は、
間違いなく否定する言葉である。本人は、『自分の意見は少し
違います』のいう意思表示でも、あまりに意味もなく日頃から
使っていれば、せっかくの同意の言葉にも、否定されていると
感じられてしまう。言っている本人は、万能な接続詞のように
思っていても、会話の頭に【でも】を付けられては、どんなに
いいことを言われても、否定に聞こえてしまうものです。

 だから、すべての会話は、中身が肝心になることは確かです
が、言葉遣いや接続詞の選び方で、与える印象も大きく変わっ
てきます。細やかなところまで気を配り、より円滑なコミュニ
ケーションを目指してください。
                 たかし  でした。