goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな模型製作記

プラモデルの製作日記です

タミヤ 1/48 零戦二一型 (05) 完成

2016年05月29日 01時54分51秒 | タミヤ 1/48 零戦二一型

タミヤエナメルのダークグレーで墨入れして、半光沢クリアーでツヤを整えたら零戦二一型の完成です。

初めて完成させた航空機プラモなので、完全にキットそのままで製作してみました。

箱を開けたら実は70年代のキットで、バリがあったり大きなスキマがあったりと摺り合わせが必要なキットでしたが、完成するとしっかり形になるは流石タミヤのキットということなのでしょうか。

風防は筆塗りにしたのでどんなに修正してても近くで見るとヨレてます。あと筆塗りとエアブラシによる色味の違いが出ちゃってます。次回作るとしたらやっぱりマスキングしてエアブラシでしょうか。

今回違うものを製作したので新鮮な気分で作ることが出来ました。特に航空機系はほんとに完成させたことが無かったので喜びも大きいです。1/48なら戦車とも並べられますし。

次回はまた戦車になると思います。ガルパン劇場版のBDを絶賛鑑賞中なので。


タミヤ 1/48 零戦二一型 (04)

2016年05月28日 15時20分34秒 | タミヤ 1/48 零戦二一型

引き続き零戦の塗装です

風防は筆塗りしました。最初マスキングしてエアブラシも考えましたが、これだけの数のマスキングをする根性もなかったので筆塗りです。多少のヨレ・ハミ出しがありますが、シンナーを含ませた筆で拭き取り修正し遠目から見れば目立たないかと。

全体の塗装を終えて、風防を機体に仮置きしてみました。風防はピタッと収まるので接着は楽そうです。

細部の筆塗りとデカール貼りが終えました。デカール貼りの前には光沢クリアーを吹いて貼り易くしておきます。途中、機体を落としてアンテナが折れたのを接着し直したり、尾翼付近の形式?が書かれたデカールを半乾き状態で手で触って破れてしまったのを見なかった事にしたりとありましたが、何とか終了です。

完成が近づいてきました。残りは墨入れと仕上げです。


タミヤ 1/48 零戦二一型 (03)

2016年05月24日 23時30分09秒 | タミヤ 1/48 零戦二一型

ここ最近仕事が忙しくて久しぶりの更新になります。

零戦はちょこちょこ手をつけていたもののこれまで塗装の時間が取れなかったのですが、今日は代休を取ったので一気に塗装まで行いました。

ちなみに忙しいながらも静岡ホビーショーに行ってきました。

すでにあちこちで詳細なレポートが載っていますので、私が気になったのを一つだけ。

タミヤの1/48MM 10式戦車です。

戦車を1/48ばかりで製作し続けてきた私としては、タミヤさんの1/48MMシリーズの新製品はいつも気になっていましたが、まさか現用戦車でしかも10式が出るとは思っていませんでした。しかも2,000円ととてもリーズナブルです。手に取らせて頂きよく見ることもできました。さすがにメッシュのライトカバーは再現されておらず、担当者さんにお伺いしたところエッチングパーツ等で出す予定もないとの事でしたのでそこだけは残念。10式戦車の売上によっては、今後現用戦車もラインナップするかもと社交辞令?も頂戴したので7月に購入し貢献したいと思います。

長くなりました。零戦の製作記に戻ります。

主翼取付けの後、そのほか細かいパーツも取り付け塗装準備まで行いました。

コックピット回りをマスキングして、透け防止とグラデーションを出すためのブラックを全てのパーツに塗布しました。

前輪の収納部を青竹色で塗装しマスキングします。

パネルラインにブラックを残しつつ灰緑色で塗装します。

さらにオーバーコートしてマスキングを剥がします。

良い感じになりました。細かいパーツ達も塗装していきます。


タミヤ 1/48 零戦二一型 (02)

2016年05月12日 01時04分47秒 | タミヤ 1/48 零戦二一型

コックピットを作ります。取説通りに組み立てて、筆塗り、計器のデカールを貼って最後に墨入れしました。

計器類だけはモールドがなくデカールだけの再現で立体感がないのが残念な感じです。

胴体側もコックピット色と透け防止のブラックを筆塗りしました。

コックピットを組み付け胴体と主翼を接着すると、胴体と主翼の境にがっつりスキマが空いてしまいました。 

 ポリパテで埋めて均しました。

引き続き製作を続けていきます。


タミヤ 1/48 零戦二一型 (01)

2016年05月10日 23時20分22秒 | タミヤ 1/48 零戦二一型

戦車ばかりを作っていましたが、気分を変えて戦闘機を作ってみたいと思います。

 タミヤの零戦二一型です。

飛行機物は完成させたことが無いので完成できるように頑張ってみたいと思います。

これにした理由は単純に1/48サイズで価格が安かったからですが、箱を開けると結構バリがありました。

ランナータグをみると1973と刻印されていたので 、古いキットだったようです。

合いも悪かったのでダボピンを切り飛ばし、全体にペーパーで軽くヤスってから接着します。

 それでもスキマができるところは、パテや黒瞬着で埋めました。

 主翼やエンジンフードも同じように処理します。

モールドは一部が凸モールドで再現されていて、合わせ目を処理すると凸モールドも一緒に消えてしまいました。

気になるところは凹モールドに掘り直したりしてみましたが、完成させることを優先にしたいので、基本的にはそのまま凸モールドでいきたい思います。