goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな模型製作記

プラモデルの製作日記です

タミヤ 1/48 SU122 製作 (04) 完成

2016年06月22日 00時35分18秒 | タミヤ 1/48 SU122

仕上げに入りましょう。とにかくのっぺりした色を何とかするべくまずは光沢クリアー吹いた上から、タミヤエナメルのグリーンとレッドブラウンを混ぜて溶剤で薄め、ウォッシングをして色味を暗くしていきます。

塗った塗料をランダムに拭き取った後、艶消しクリアーを吹きます。

最後に、タミヤエナメルのグリーンで濃淡をつけながらのドライブラシと、ウェザリングマスターを使って再び明るく白くして、最後にもう一度艶消しクリアーを吹いて完成としました。

以下、完成写真です。

 

誘導輪の位置変更はやって良かったと思っています。

塗装で若干失敗した感はありますが、何とか出来てよかったです。


タミヤ 1/48 SU122 製作 (03)

2016年06月20日 21時41分59秒 | タミヤ 1/48 SU122

SU122は土日で完成しましたが、順に載せていきます。

今回塗装はホビージャパン16年7月号のこの記事を参考にして筆塗りをやってみました。AR動画で塗装工程も流れていますのでHJからの指令なのでしょう。

 サフを吹き足回りをブラックの缶スプレーで塗装した後、筆塗りで影部分にブラック、光の当たるところにホワイトを筆塗りします。

 さらにランダムでレッドブラウンを塗り、

ロシアングリーン2を塗り、

面の中心に明るめのグリーンを塗りました。

はっきり言って失敗だと思いながら塗装していました。最終的には何とか無難に完成しましたが(したと思っていますが)、この段階ではグリーンの濃度が濃すぎて単なるベタ塗りになってしまい、全く下地の意味が無くなってしまいました。AR動画では始終『てきとう』を繰り返していましたが、プロがてきとうで作業をしている訳がなく常に最終的なイメージを持ちながら塗っているに決まっていますよね。


タミヤ 1/48 SU122 製作 (02)

2016年06月16日 23時22分54秒 | タミヤ 1/48 SU122

SU122の組み付けを進めていきます。車体下から覗き込んだ時にスキマが目立つので、裏側をプラ板で蓋をしてあげました。

その他は取説通りして組み立て完了です。足回りと車体の固定は塗装をある程度進めてから行うのでこの段階では砲身などの接着はしないでおきます。

今回砲塔がないので比較的あっさり組み上がりました。


タミヤ 1/48 SU122 製作 (01)

2016年06月12日 02時34分36秒 | タミヤ 1/48 SU122

KV-2の完成はひとまずおいて、次はこちらを作ります。タミヤの1/48 SU122です。

 

早速足回りから作るのですが、このキットというかベースとなるT-34キットの足回りに一癖あると思っています。

これは以前作ったT-34/75ですが、誘導輪とフロントフェンダーの間に大きなスペースが空いていて、履帯とフェンダーつながりが良くありません。私の作ったT-34は履帯の組み付けに失敗しているので空きは大きめですが、上手に組めてもこんな感じになる様です。

ということで改造してしまうことにします。誘導輪の取り付け位置を写真の様にずらして接着しました。

これに履帯を巻きます。履帯の長さが足りなくなるのでフロント側で2コマ追加しています。上手くラインがつながりました。

使わなくなった穴は3mmプラ棒で塞いでおきます。

キットの状態が正解でこれは改悪なのかもしれませんが、どうしても気に入らなかったのでやってしまいました。

引き続き組み付けを進めていきます。