goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな模型製作記

プラモデルの製作日記です

タミヤ 1/48 3号戦車L型 (04) 完成

2015年12月30日 22時15分22秒 | タミヤ 1/48 3号戦車L型

基本塗装が完了したので、組み付け・デカール貼り・仕上げを行いました。

ウォッシングはエナメルのイエローとレッドブラウンを混色したものを溶剤でビシャビシャに薄めて全体のトーンを整えました。

ドライブラシはウォッシングと同じ色をイエローで3~4段階に明度を挙げたもので行いました。

足回りにはバフを塗り、そのほかタミヤのウェザリングマスターを使って履帯等を銀で排気孔をススを塗り、最後にクレオスの艶消しスプレーを吹き、3号戦車L型が完成しました。

いつもドライブラシをすると白くなりすぎる傾向にあるので、今回はそのあたり気を付けてみたのですがちょっとドライブラシの効果が弱かったかなと思います。

全面のスペードアーマーを外してみました。砲塔がコンパクトに見えて自分としてはこっちの方が3号戦車ぽくて良い感じです。

過去に製作したドイツ戦車と並べてみました。

両端の2号戦車と4号戦車はブログを始める前に製作したものです。1/48でもこれだけ並ぶと壮観ですね。というか2号戦車と38(t)がほぼ同じ大きさで2号戦車が大きく見えてびっくりしました。

年内に完成できてよかったです。


タミヤ 1/48 3号戦車L型 (03)

2015年12月29日 21時55分55秒 | タミヤ 1/48 3号戦車L型

3号戦車を塗装しました。

今回は素直にパッケージにもある第502大隊第1中隊133号車で塗装してみました。

デザートイエローに白を混ぜたもので全体を塗装した後に、線を書くようにグリーンを細吹きで塗装したのですがですがこれが難しいです。

手持ちのエアブラシの限界か自分の腕が悪いのか(たぶん後者・・・)どうしても線が太くなってしまいます。

これでもデザートイエローとグリーンを3・4回繰り返しリタッチをした結果なので、今回はこれでOKとしました。

たくさんある転輪の塗装には、プラ板でこんなマスキングプレートを作ってみました。

楽をして一気に塗装をしようと穴を二つ空けてみたのですが、転輪の位置決めが難しく一つずつやったほうがやり易かったので、実際には一つしか使いませんでした。

先にタイヤブラックで塗装した転輪にプレートをかぶせてデザートイエローを吹きました。

ちょっとハミ出しがありますが筆でリタッチすれば良いかと思います。

次回、組み立てと仕上げを行います。


タミヤ 1/48 3号戦車L型 (02)

2015年12月28日 22時15分17秒 | タミヤ 1/48 3号戦車L型

砲塔まで製作しました。

せっかくなのでL型で特徴的なスペースドアーマーは磁石を使って取り外しができるようにしてみました。

アーマーの裏にホチキスの芯を、本体の裏には磁石を仕込んでいます。

取り外したらJ型ぽくなるように防盾の横に0.3㎜プラ板でクラッペを追加しました。

次回は塗装に入ります。


タミヤ 1/48 3号戦車L型 (01)

2015年12月28日 01時25分08秒 | タミヤ 1/48 3号戦車L型

タミヤ 1/48 3号戦車L型を新たに製作したいと思います。

いつものように履帯を巻き付けて、

個別に塗装できるようにわけました。このあたりは自分の定番の工作です。

車体まで組み立て完了です。

3号戦車は転輪が多い上、組み付けた状態では塗装が面倒なので、この段階では組み付けず個別に塗装して塗装後に接着するようにしました。

年が明ける前には完成させたいと思います。