goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな模型製作記

プラモデルの製作日記です

タミヤ 1/48 M26 パーシング(06) 完成

2014年06月19日 02時20分28秒 | タミヤ 1/48 M26 パーシング

パーシング完成しました。

    

(クリックで画像に飛びます。)

単色塗装で楽だったこともあって、塗装途中の写真を撮るのも忘れ一気に完成まで持って行ってしまいました。

長砲身の50口径90㎜戦車砲を搭載していて、なかなか迫力があります。

そのかわり全てを写真に収めようとすると大変です。

車体はオリーブドラブ、積荷の類はカーキで塗装したのですが、ドライブラシをした結果、

写真に撮ると殆ど色の差が判らなくなってしまいました。

もっとはっきりと色分けするべきかもしれません。

各部の星形のマークは積荷に隠れる形になったので、不要な部分を大まかに切り取ってから貼りつけて

さらにカッターで細かく切り離しました。

ブログを開始する前に製作したM4A1と一緒に。

これまでのアメリカ戦車にない大柄な形状が特徴ですね。


タミヤ 1/48 M26 パーシング(05)

2014年06月10日 00時55分19秒 | タミヤ 1/48 M26 パーシング

ディティールアップにはこれを使ってみようと思います。

タミヤの1/48ジェリカンセットです。

中にはドイツ軍・連合軍用のジェリカン・ドラム缶・荷物等が2セット分入っていて、

今回は連合軍用を主に使ってみました。

 

 

どこにどう付ければ様になるか、あれこれ考えながら取り付けていきました。

砲塔が回ることを考えると意外と取付けられるところが少なかったです。

これでパーシングの製作は完了。次回からは塗装に入ります。


タミヤ 1/48 M26 パーシング(04)

2014年06月02日 23時16分27秒 | タミヤ 1/48 M26 パーシング

その他取説に従ってパーツを取り付けて組み上がりました。

 

特に問題もなくサクサク組み上がります。

ライトガードはプラの肉厚が目立ったので薄く整形してみました。

 

砲塔と前面装甲は鋳造製の様で、キットにも鋳造表現がされていますが、

大人しめの表現でしたので、ラッカーパテを溶剤で溶かした溶きパテを筆で叩いて塗りつけて

鋳造表現を施しました。

このパーシング、平面が多く塗装も単色塗装でこのままでは寂しい感じがしますので、

小物類でディティールアップを図りたいと思います。


タミヤ 1/48 M26 パーシング(03)

2014年06月01日 23時32分17秒 | タミヤ 1/48 M26 パーシング

連続更新です。

 

後に回すと面倒くさくなる転輪の製作です。

パーツを接着した後、パーティングラインを削りました。

ゴムの塗装を考えて、転輪は塗装後に組付けます。

 

転輪を仮接着して、履帯をいつも通り上下に分けて組みました。

こちらも塗装後に組付けます。

 

前回のボディとシャーシのスキマは黒瞬着で埋めた後、整形しました。

製作続きます。


タミヤ 1/48 M26 パーシング(02)

2014年06月01日 23時00分58秒 | タミヤ 1/48 M26 パーシング

ブログ更新に間が空きましたが製作は続けてます。

シャーシとボディを仮組みすると個体差なのか前面にスキマが生じます。

 

前面装甲裏側とネジ取付けの裏側が干渉しているようなので、現物合わせで削りました。

まだスキマがありますが、これくらいなら瞬着で埋められそうです。

シャーシの前面にはパーティングラインが入っていましたので、鉄ヤスリで削りました。

ダイキャストの下地も削れてしまうのでメタルプライマーを筆塗りして塗装出来る様にしておきます。

製作続きます。