(6/18記)今朝は怖かったですね!みなさん、大きな被害はなかったでしょうか?ライフラインには問題ないですか?
西宮北口の我が家には、通勤途中で西へも東へも行けなくなった友人が転がり込んでいて、3時すぎの満員バスで送り出しました。
今後、大きな余震が来ませんように!
さて、第二期が始まりました。第一回の宝塚教室メニューです↓
(板書:田中さん)
1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)
〇気功
〇攬雀尾(ランチュエウェイ):基本練習
※まず弓歩になり、前へ後ろへ(頭はぴょこぴょこしないこと、水平に)。
※手の型「掤」(ポン)を付け加える。前方へはまっすぐに、後方へ下がるときは腰から少し回転させつつ下がる。
2.長拳
▶すみれ組
〇長拳基本功(大橋さん、長谷川さん)
・側踢腿 ce titui
〇長拳剣基本功(大橋さん)
・挂剣 guà jiàn
▶さくら組(小田先生)
〇長拳一路;第二段→第三段と移るところ、肘をしっかりぐるぐる回す。
〇長拳二路;第一段、各処でストップして型を確認する。なるほど、こうすればいい加減にお茶を濁していた箇所がわかりますね。
3.陳式太極拳36式
11.倒巻肱 ダオジュエンコン dào juǎn gōng 肘を巻き込みながら後方に退く
(1)提歩穿掌 (2)馬歩分掌 (3)退歩巻肱 (4)退歩巻肱
▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)
▶さくら組 (小田先生)
※(3)(4)の退歩するときはコワゴワ下がるのでなく、キッパリ下がる。
※同じく(3)(4)は外旋内旋しつつ肘を巻き巻きする。(長拳一路でも同じく肘をしっかり巻き巻きです)
☆陳式太極剣36式 第二段 (さくら組)
14.鷹熊 斗智 yīngxióng dòuzhì (zhì の発音は不具合の電燈がジージー言ってる感じ)
※扣脚&擺脚しっかり使う。
※剣を回すとき、身体の中心(自分的にはお腹)も回す。
※歇歩のときは歩幅を広く取るとぐらつきやすいので幅狭で。
次回は第二期第二回、6月24日(日)14:15~15:45です。第二期は夏休み前あと三回です。暑さ対策お忘れなく!