goo blog サービス終了のお知らせ 

宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2014年10月26日(日) 晴れ時々くもり 宝塚教室

2014-10-27 14:43:04 | 練習記録

 本日の宝塚は、この時期にはめずらしい夏日でした。暑いですね。夜には雷が鳴っていました。
 



板書by田中さん

≪本日の練習課目≫


 まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。


1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生


2.長拳一路 小田先生

 今日は、第3段の前半です。 1.虚歩上架 2.馬歩下圧 3.拗弓歩冲拳 4.馬歩冲拳 
 
 第2段まで復習しましたが、やはり 4(穿手推掌) の開くところの腕の動きが良くないようです。カーブを描かないで、真っ直ぐパッと開く。

 第3段の 2.馬歩下圧 が難しいですね。体が回る方向と反対方向に、すこし腰を捻ると、その反動で、左手は上から下に、右手は下から上に動き出すのですが、私が出来るようになるまでには、かなり大変でした。

 


3.気功 小田先生

 気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で第3段。

 気功は、抱球。


4.陳式太極拳36式

 今日は、第3段の 21.披身捶 pī shēn chuí (1)馬歩左披捶 (2)馬歩右披捶 です。すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。

 注意点は、腕の内旋と外旋、それと (1)馬歩左披捶 の後半、右ひじは後を打つこと。

 陳式太極剣36式は、22.金蜂 点芯 jīnfēng diǎn xīn  金色の蜂が花の芯をつつく です。 (動画

 あわてないで、右足を落としてから、うしろに左足を引きつつ剣を落とす。


 教室後、いつも通り五歩拳の自主練習。


 来週は、連休で教室は休みです。また、11月9(日)にお会いしましょう。