本日の宝塚は、台風前の不安定な天気でした。
板書by田中さん
≪本日の練習課目≫
まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。
いつもは自分が動くだけで精一杯で、他の人の動きは見ていないのですが、今日は、立つ位置が違ったし、ちょっと余裕があったので、隣の方の動きをちらちらと見ていました。24式に関しては、みんなちょぼちょぼだろうと勝手に思い込んでいた私の不明の至りでしたね。
1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生
2.長拳一路 小田先生
まず、套路を全員で、新しく3名ほど入会されたので、もう一度、第1段から復習です。
3.気功 小田先生
気功は、腕の上下運動(気功の一種ですが、動作の名称が分かりません)、抱球站桩 (zhànzhuāng, chan chuang)
ピンイン読みは、市宮師範の指導で第3段。今日のポイントは、四声、有気音( 披身捶 pī shēn chuí の pī 、青龍出水 qīng lóng chū shuǐ の chū)及び、「n」と「ng」の違い。
4.陳式太極拳36式
今日は、第3段の 19.右、左擦脚 yòu zuŏ cā jiǎo (1)転腰下捋 (2)転腰掤臂 (3)弓歩合臂 (4)屈肘擦脚 (5)右脚落地 (6)弓歩合臂 (7)擺脚屈肘 (8)分手左擦脚 です。すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。
「弓歩合臂」では、重心移動に注意。「擦脚」では、手を伸ばしてはたこうとしないで、肘の自然な回転に任す。
陳式太極剣36式は、長谷川さんのピンイン読みで、20.抜草 尋蛇 bōcǎo xúnshé (左右 掃剣 zuǒyòu sǎojiàn) 草をかき分けて蛇を探す。(動画)
教室後、いつも通り五歩拳の自主練習。
来週は、連休で教室は休みです。また、10月19日(日)にお会いしましょう。