goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

準備OK・・・?

2011年08月20日 | YZF-R125

何とか天気は保ってくれている様子・・・

先日の奈良ダム・ツーでガリっとやった空波のセンタースタンドをタッチペンで・・・






駐輪場・・・一杯まで端に寄せて・・・




MT用に購入したHRCのライデングシューズ・・・余りに底が薄い・・・汗
幸い、表示サイズよりも大きな作りなので・・・上げ底+1cm(笑)






ヒップバッグ・・・この金具・・・単なるデザインなのですが、ガリっとやりそう・・・汗



とりあえず馴れるまでは、外しておこ・・・WA!! JIMI!!




準備・・・OK?!



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

納車の朝

2011年08月20日 | YZF-R125

今日はYZF-R125の納車です。

昨日は、眠れないでしょ~と、皆さんから冷やかしの御言葉(?)を・・・眠れますよ~と自分に暗示をかけたものの・・・チョット寝つきが悪うございました(笑)

朝、5時過ぎと、いつもより遅めの眼ざめ・・・外を見ると・・・雨・・・汗

今は上がりましたが・・・ドンヨリトシタ空ですw


赤男爵は10時開店なので、朝イチで取りに行くと伝えてあります。
妻といつものスーパーへ、妻は買い物に、T2は向かいの赤男爵へ。
帰りは、YZFで先導して、二輪館寄って、あとはガソリン入れて一旦帰宅し、ワックスアップ・・・

天気予報は夜からまた雨。

明日は、まささん、シュミットさんと慣らしツーリングの予定でしたが・・・どうも降ったりやんだりの様なので、今日は昼からちょっと慣らしの距離を稼いでおきたいな・・・



あっ、ヘルメットとジャケット、ヒップバッグ・・・車に積んでおかないとね。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

YZF-R125について

2011年08月19日 | YZF-R125

今回、2年20,000km乗られているFlugelさんの実車を拝見して、お伺いした注意点やツーリング中にT2の思いついた点などを・・・備忘録です(笑)

前から・・・

ライトはハロゲンの片目(ローで右目)点灯ですが、結構明るいです。
ローダウンステーを組むと「人」の字を上から押しつぶした様になるとのこと・・・Flugelさんのは3cmダウンさせてました・・・ホイルベースが少し長くなる仕掛けの様なので、上に向いているのかもしれませんね。
少し後ろが下がり、ハンドルへの上体の加重が軽減されたので腕が楽になったとのことでした。




ハンドルブリッジの所にカーボン調の純正シールを貼付されてましたが、少し浮いてました。純正のモノはタンクパッドもそうですが、粘着性が甘いのかも。
また、キーシリンダーの周りはどうしてもメイン以外のキーが当たって傷が・・・ロックのキーやメットホルダーのキーが必要となるので、ホルダーケースを用意した方が良さそうですね。また、ダイノックスのカーボンシートを手配しました。


セパハンのパイプの隙間は僅か・・・Flugelさんは右にメットホルダー、左はデジタルクロックを装着されてました。僅か2cm程の隙間ですが、ナビステー位は行けるかどうか・・・微妙ですね。

ハンドル周りに色々付けるのは・・・ですが、ナビは必要なので、レーダー配置を画面表示してくれるまささん、terayaさんのタイプを・・・
電源はバッ直でシガーソケットをシート下にと構想中です。でも、休憩時のセキュリティを考えると、タンクバックタイプの小さいヤツの方が、シェード付きで、またシート下へそのまま放り込めるから良いか・・・
電源は、バッ直よりヒューズから分岐させるヤツの方がイグニッション連動ならバッテリー上がりの心配しなくても良いかも・・・と、考えるべきことは山積みですね。


また、スクリーンはアフターパーツのアールの大きなモノに交換されてました。このあたりは好みで・・・


クラッチレバーはNinja250Rより軽い感じでした。2速、3速飛ばしみたいな乗り方は必要ないとのご意見。
すぐに吹けきってしまう1速は発進の一瞬専用とのこと。


方向指示器のパーツはトライアンフのモノと同一とのことです。
基部はフレキシブルに曲がる構造で、カウルブレーカーと悪名の高いNinja250Rの様な心配はなさそうです。
ヨーロッパSS系で流用出来るモノが結構あるかもしれないとのご意見でした。操作性の悪いサイドスタンドもこのあたりで探せないか・・・


立ちごけをプロテクトする「スライダー(ローラー・プロテクター)は装着されないのですか?」との問いに、付けようと思ったけどその前にこかしてしまったので・・・とのお答え。
こけたときにまず当たるのは、前の指示器とレバー。右のレバーはそれで折れたそうです。カプチーノさん・・・この方も九州の黒です・・・はマフラーエンドの塗装が傷ついてましたね。
カウルは割れることはないとのことなので、裏の構造物を確認して、前の三角のカウルの定位置(後ろのボルト位置)にゴムブーツをカウルの固定ボルトを長い物に変えて供締めする位でも随分違うような気がしています。(目星を付けているゴムブーツはホームセンターで@200円ほどと安上がり・・・汗)


へちまんさんの車両。借用させてくださいね。
このゴムパーツ・・・何と1諭吉以上します。骨格がちゃんと付いてますけどね。


エンジンオイルだけであれば、下抜きで注ぎ口もちゃんとカウルに口が開けてありましたので、カウルの脱着は必要無いとのこと。ただし、オイルフイルターの交換の為にはカウルを4枚、順番に外す必要があります。交換サイクルはオイル3,000km毎、フィルターは2回に1回とのことです。


燃料タンクは樹脂製なので磁石式のタンクバックは付きません。吸盤式も平らな部分が上面に限定されるので、バッグ、吸盤ともに余り大きなモノは、ヒモを回してと言うことになると思われます。
吸盤式より磁石の方が手軽な様におもうので、タンクの裏の定位置に金属を入れてみるというのはどうかな・・・
9月から本格ツーリング・シーズン突入でしょうから、ナビとタンクバックは早めに手当しておく必要がありそうですね。


シートの脱着はスムース。日常的に使い勝手は良さそうですが、当然、スペースはほとんどありません。
リアシートはヘキサゴンで外すこととなるので、シート下のパーツをグラインダーで削れば、シート下の工具ケースを移設出来そう・・・人柱やってみようと(汗)

また、メットホルダーはシート下からワイヤー式でと言うのが使い勝手が良いかも・・・ぶら下げたヘルメットの位置を見ながらやってみようと思います。


リムテープ、Flugelさんは黄色の幅10mmの分割タイプを貼られてました。
タイヤのリム部分は平板でリップがありませんので、綺麗な17インチの丸に貼るためには、位置合わせをしてからの方が良さそうです。
最初から丸くカットしたモノより、長いまっすぐなモノの方が貼りやすいかも・・・伸縮性が問題でしょうが・・・
また、そのためには、やはりメンテナンススタンドを早めに手当する方が良いか・・・


メンテナンス・スタンドでボルトに噛ましてあげる為にはスイングアームにボルトの穴空けとねじ山のタッピングが必要となります。(ここに開けろと位置が指定されてました。)
今はスイングアームの角に引っかけるタイプが安価に販売されているそうです。


タイヤは純正のピレリ。2万km走ってもまだスリップサインは出ていませんでした。
相当固いのかも・・・いきなりズリッと来るそうなので・・・そんな乗り方が出来るようになったら交換するのが正解かも・・・
Flugelさんも今年のGWに大型二輪の免許を取得されました。
車体の重さでゆっくり倒しても安定しているCB750に感動したそうです。
やはり、車体が軽いと、あのじわっと押さえ込むような倒しはしにくい様ですね。


ブレーキパッドは前は自分で、後ろはタイヤの脱着が必要なのでショップにお願いしたとのこと。
名機ブレンボ製ですが、ちょっと汎用タイプとは違うようです。
しかし、2万までに交換・・・ハードな乗り方なのかな???


マフラーは有名なテル○○に交換されてました。
右後ろを追走するといい音がしてましたが、下のトルクが少し落ちて燃費も・・・とのこと。
このマフラーを装着するとドレンの真下にエキゾーストパイプが来るので、オイル交換が・・・とのこと。
当面、純正で行こうと思います。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

YZF納車向けて

2011年08月18日 | YZF-R125

YZFの納車に向けて、任意保険の手続きを・・・
と言うことで、自動車の保険契約を変更して8/20以降に「ファミリーバイク特約」を付けました。

自動車は20等級で、追加保険料は4千円弱、保険期間は4月起点なので、単純計算で年額は4×12/(12-5)=7千円ほどと言うことでしょうか・・・


もう一つは登録について・・・原付のナンバーはT2の居住地の市町村・・・つまり、神戸市西区役所で発行してくれるので、自分で取りに行く方が早いし安いかもと・・・調べていると・・・すごい人がいました。

楽しいでしょうね・・・笑

http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4324/d_scooter/d_scooter.html


登録手続きは結局、赤男爵にお願いしましたが、くれぐれも「ご当地ナンバープレート」だけはやめてねとお願いしておきました。




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

YZF-R125買いました。

2011年08月17日 | YZF-R125
 
納車は8/20です。



ちゃんと一番奥に入れておいてくれました(喜!!)
出すのも大仕事(汗)


出ました!!


ナカナカ二枚目ですw




座ってみました。
Ninja250Rよりは、キツイ前傾・・・アプリリア125RS程ではない様に思います。

問題の足つきは・・・

座ると、意外にサスが沈み込みます。
バックステップ気味なので、真っすぐ脚を着けます。
ペダルが邪魔で真っすぐ脚を下ろせないCBR250rより自然。
踵が若干踵が浮くかな位の感じです。

ブレーキペダルやクラッチレバーの具合を・・・とりあえず、現状で乗ってみることに。
リアシートのヘキサゴンが鬼の様に硬いとのことでしたので、緩めておいてもらう様にお願いしておきました。


価格交渉は・・・望めませんでしたが・・・こちらをオマケにいただきました。
まあ、止むをえないでしょう(笑)




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

2号機入荷ス!!

2011年08月16日 | YZF-R125

今日、赤男爵から「あか」が入荷したとの連絡がありました。

今夜はまささんとデート(?)だったので、明日の夜、お店に伺うこととしました。

「カッコいいですよ~」との店長のコメントに「柵しといてもらえますか?」とお願いしておきました(笑)


こちらは借用画像です。

土曜日に納車まで行けるかな?
早速、慣らし一発目・・・500kmまでは5,000rpm・・・6速で60km/h程でしょうか・・・
このスピードで一般道を走るのは・・・思いやられますが、日曜日にでも、先日のレンタルNinjaで断念した但馬・出石まで、のんびり行ってこようと思います。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

YZF vs 空波 (3)

2011年08月16日 | YZF-R125

姫路を1時過ぎに出発。
今度は、R312からR372へ・・・内陸の田園地帯を走る比較的空いた緩やかなアップダウンコースです。

所々で車にブロックされますが、左右から挟み打ち(?)
緩斜面の登りでの加速性能やすり抜けは空波とそれほど差は無い様です。


加古川を渡ります。
少し走ってから・・・昨日は平日だったと気が付きました・・・加古川大堰でダムカードもらえばよかったと・・・汗


途中、県内最大のため池「加古大池」で休憩し、



いつもの吞吐ダムサーキット(?)から箕谷を経由、R428を南下し、いよいよ六甲山を目指します。





走り屋さんの集合場所、森林植物園で、ヘルメットにカメラほ装着・・・カメラ・ステーは自作とのこと・・・結構、こういった工夫が随所に・・・好ましいことです。




テントまで積んだ荷物が重そうです。
でも、ひらりひらりと走りますw


やはり途中で車のブロックに会いました(汗)
急な登りと短い直線の六甲ドライブウェイ・・・リッターマシーンの様に一気にかわすのは・・・125ccでは・・・もちろん空波でも無理です。




六甲山の十国展望台は、駐車場に入る車で長蛇の列でしたが、バイクはフリーパス。駐車料金もフリーです(笑)



比較的展望が利きました。日陰に入ると、さすがに標高931m、涼しいです。


神戸の街並み
六甲アイランドにはサンフラワーも停泊中・・・あれに乗るのかな?


阪神間から、肉眼では大阪、和歌山方面も見えました。


フェリーの集合時間まで2時間半ほどあるので、ドライブウェイを東の端の西宮・甲山まで抜けて、



今年、大阪まで全通した山手幹線で神戸に引き返し、阪九フェリーの発着場の六甲アイランドの接続道のたもとで小一時間、奇妙な店でお茶(?)休憩して、お別れしました。


信号機?


今回は、T2のわがままにお付き合いいただきありがとうございました。

T2自身、振り返ってみて、20歳代後半から30歳代前半・・・体力的にも無理ができて、楽しい年代だったと思います。
思う存分、走りまわってください。

T2も・・・トレーニング積んで(笑)・・・九州を目指したいと思います。


230kmほど・・・頑張って回したのか?・・・34.0km/Lと、余り好ましい数値ではありませんでした(汗)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

YZF vs 空波 (2)

2011年08月15日 | YZF-R125

長田の鉄人からR2を西へ・・・やはり排気量が小さいので、1速2速はすぐに吹けきってしまう・・・せわしいシフトアップは不可欠なので、GO&STOPは苦手の様ですが、走りだしてしまうと軽い車重にも助けられ、機敏な動きが出来るようです。



海沿いの須磨、舞子の明石海峡大橋のたもとへ。





R28の明石市役所、魚の棚の南を通って、旧「浜国道」昔のR250号を・・・二見の手前で、レーダーが反応・・・やってました・・・セーフでした。
昨日もR2の東行き、西宮で・・・こちらも反応がありセーフでした。(横を抜いていったライトバンは、署名させられましたが・・・汗)

二見からR250バイパスへ・・・途中、面白いショットが・・・笑



高砂から、R250はR2バイパス(加古川・姫路バイパス)に・・・125未満は走れないとの不条理に会いますので・・・南側から大周りして、姫路駅を迂回して、南から姫路城にアプローチ・・・

平成の大修理中の姫路城の雄姿(?)に絶叫するFlugelさん(笑)



駐輪場を求めて城の周りを一周・・・結局、大手門駐車場の東側に駐輪場がありました。
そちらのお店で、まず腹ごしらえ。
ざるそば定食・・・700円だったかな?



城への入場券(400円)を購入しましたが・・・



修築用の足場から城を見学する「天空の白鷺」・・・何と、チケット販売に10分、エレベーターに40~50分と・・・
後の行程がチョットタイトになるので、パスして次に向かうことに・・・涙
(H23.5.21にどらさんと行った時の画像がございます。そちらでご容赦ください・・・汗)

明日に続きますw



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


YZF vs 空波 (1)

2011年08月15日 | YZF-R125

8/14(日)の奈良ダムカードツーリングと本日(8/15)のツーリングの記録が・・・たまってしまいました(汗)

感覚としての記憶が鮮明なうちに、本日の記録を先行させます。


福岡にお住まいのYZF-R125乗りのFlugelさん、8/11の夜からフェリーで奈良、三重方面を襲撃されるとの報に、どこかでご一緒できないかとメールをしたところ、8/15、帰りのフェリーまでの時間を確保してくださいました。

しかも、今日、一日一緒に走れる様に、昨日は神戸に宿をとってくださいました。(ありがとうございます!!)

事前に行きたいところをお聞きしていた所・・・六甲山・・・これは走り屋として当然でしょう・・・姫路城、ポートタワーと・・・

六甲山は朝の方が車にブロックされずに良いペースでは走れるのですが、未明に相当雨が降ったので、ウエットの路面では・・・また、17:30にはフェリー乗り場に行く必要があるので、ショートカットも出来る六甲山を最後に回して、先に西に回ることとしました。

9時にホテル前で待ち合わせ。
T2は実家に寄って・・・


8:40頃に到着。
ナビをセットしていると・・・お若い!!
お父さんがT2と同い年・・・今日は、「親子ツー」です(笑)

まずは・・・あちこちの採寸、パーツの調整方法等の尋問・・・笑


◆実車の第一印象などなど・・・

サイズはNinja250Rと同等です。



質感は、リッターバイクの密度感には及びませんが、これまたNinja50R並み。
MEGELLIやCBRの250よりは、上です!!

特に横姿・・・よくもまあ、これだけパズルの様なカウリングをデザインしたなぁ・・・という感じ・・・独特の魅力を醸し出してます。
150ccは実物を見ましたが・・・そのような間延びした感じはなく、ガシッと締ってます・・・いいです!!

タンクパッドは純正を装着されてましたが、硬いので温めて貼付・・・しかし、端がめくれてくる・・・擦れるとタンクの色がぼけてくるので不可欠とのこと。



シートはメインキーで、簡単に開きました。
閉めるのも特別の操作は必要ない様です。

また、リアシートもシート裏側の出っ張りを切除すれば、工具程度は入るスペースが確保できそう・・・
出来れば、チェーンとレインウエア程度は常備出来るスペースが欲しいモノですが・・・

ミラーの基部は動かしていると固定用のボルトが効かなくなるが、基部の樹脂パーツに密閉されており、ご自宅には使えなくなったミラーが数本転がっているとのこと。



普段使っているボディカバーの力がかかるので緩みが出る様になったのでは・・・とのこと・・・余り動かさない、力をかけないことをアドバイスいただきました(汗)


まず、神戸の中心、混雑する三宮の裏路地を通って、神戸港のシンボル「ポートタワー」へ・・・ほんの10分ほどです(笑)



山積みされた荷物で、バランスがとりにくいだろうと思いましたが、すり抜けも手なれた感じ・・・安心して走れそうです。







神戸ループ(観光周遊バス)に追い出されて・・・





港を回通って、長田の鉄人へ周ります。


いつの間にか鉄人のゲートが出来てました。
このゲートをみて「わぁ~なるほど!!」と絶叫されるFlugelさん・・・「鉄人」と聞いて「料理の鉄人?何だろ???」と、思っていたそうですw
やはり・・・世代が違うかな(笑)

お約束の記念撮影(笑)




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。




YZFに初対面 !!

2011年08月14日 | YZF-R125

九州のYZF-R125乗りのFlugelさん。

お盆休みに関西襲撃とのお知らせに、出来ればお会いしたいとのT2のラブコールの想いが届き、明日は、一日、ご一緒にツーリングしてきます。

初めて目にするYZF-R125・・・明日は、巻き尺とメモ帳、持ってのツーリングとなりそう(笑)


Flugelさん、画像、拝借させてくださいね。


そして、いよいよ、T2予約の赤も今週中には赤男爵に入る予定です。


さらにさらに・・・妻を説得しました・・・たらちゃんをネタに使って・・・ムフフ・・・何でしょ(?)これも楽しみ(笑)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

面白いのみっけ!!

2011年08月11日 | YZF-R125

同じ「バイクブログ村」の「初心者ライダー・ブログ村」・・・
まさにMT初心者のT2には、とても参考になる記事が盛りだくさん。

http://bike.blogmura.com/beginnerrider/

こちらを徘徊していて、良いモノもを・・・

「メンテナンス・ローラー」・・・センタースタンドの無いYZFですが、メンテ・スタンドを使う為のボルトを固定する穴も新たにタッピングしないと行けないとか・・・チェーン清掃にはやはりこのようなモノがある方が良いかも・・・汗


「反射タイプのリムテープ」・・・これなら、山吹色っぽいのも面白いかも・・・


右はメタリックレッド8mm、左は反射レッド10mm
反射は夜間のサイドからの視認性を格段に高めてくれる様ですね・・・


ナビ電源用のシガーソケットの処理など、Ninja250rあたりのカスタム手法はYZF-R125でも使えそうです。


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

尋ねてみました・・・

2011年08月10日 | YZF-R125

今朝、アップしたタンクパッド・・・出品者の「ツーリングの疲れを癒してくれます」とのコメント・・・さもありなんと・・・笑

念のため・・・妻に、尋ねてみました(笑)

T2「どお?これ・・・」
妻「わっ!腫れてないこのお尻?ウエストがほそいのかなぁ?・・・何するもの?」
T2「バイク乗るでしょ・・・そしたら前のタンクにバックルとか当たって傷がつくから・・・」
妻「げっ!!バイクに貼るの?・・・あのねぇ・・・50男の良識とかってものあるでしょ・・・」と
T2「・・・やっぱ、マズイかなぁ・・・」
妻「貼ったら、私がジーンズはかしてやる・・・」


やっぱりこんなのになりそうですね・・・汗




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

ちょっと欲しいもの 

2011年08月10日 | YZF-R125

8月下旬のYZF-R125の納車までに、ちょっと欲しいモノが・・・

「タンクパッド」・・・タンクに覆い被さる様な乗車姿勢を強いられるR125・・・タンクのセンター部分は無塗装のプラ材の様ですが、やはり傷が付きやすいと思われますので、出来れば納車とともに装着しておきたいなと・・・
R125純正がある様なのですが・・・ちょっと渋めのカーボン調のモノか・・・こんなのも面白そうなんだけど・・・顰蹙買いそう?(汗)



今度、flugelさんに現物の採寸をさせてもらって、納車までに確保しておこ。


もう一つは、リムテープ。
走行するとどうしても路面の油分がホイルに付着するので、早々に装着しておこうかなと・・・常識的には車体色に合わせた「赤」でしょうが・・・「金色」あたりが、悪趣味で良いかなと・・・こちらは、17インチとサイズが分かっているので、ボチボチ調達しておこ(笑)


それと、メットホルダー・・・ハンドル等のパイプ部分に固定し、ヘルメットをロックするヤツですが・・・セパレートハンドルの場合、メットのサイズや形状により使えない場合もある様子。T2の場合、タンデムすることはあり得ないので、リアのステップあたりに取りつけられるモノは無いものか・・・探してみよう・・・



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

思いがけない手紙

2011年08月09日 | YZF-R125

昨日、帰宅して「空波とともに」にいただいたメールをチェックしていると・・・見慣れないお名前・・・flugelさんと。

もしや・・・と、思ったらやはり「毒を喰らわば、皿と机と胃薬もご一緒に。」を書かれている九州のYZF-R125乗りの方でした。


お盆にフェリーで大阪に来られるとのことでしたので、「お時間があればお会い出来ませんか」とコメントしていたところ、何とか時間を確保してくださるとのこと。
帰路を、サービスのよろしくない神戸発フェリー(汗)にしていただき、8/15にということとさせていただきました。
楽しみです!!


名古屋のmasaさんがOSGと同じく団長を務めるOGG(「親父原付軍団」)のステッカー、用意しておかねば・・・お若い様な気もしますが・・・汗




PS すみません。携帯からのメールをお送りしましたが、「スケジュール返事等あれば」と打ってました(汗)
「スケジュール変更等あれば」・・・の間違いでした。よろしくお願いいたします。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

またまた知りませんでした(汗)

2011年08月05日 | YZF-R125

福岡の方のブログを何気に拝見していて・・・
えっ?・・・YZF-R125は「ハイオク仕様」なのに1年以上レギュラーで走ってきたと・・・T2は「ハイオク仕様」とは知りませんでした。(でも、走れるのですね・・・1,100km÷18L=61km/L超て~燃費です。)

http://blog.goo.ne.jp/flugel_ritter/e/15fe3eba1eb3435b8b4666fee1f41885




ついでに「ハイオク仕様」についてちょっと調べてみました。
どうもヨーロッパのエンジン燃料は「レギュラー」「ハイオク」と言った表示ではなく「Fuel;free petro(Min,RON 95)」といった表示がされている様です。(オクタン価95以上を使え!!)

対して日本で市販されているガソリンは、レギュラー89以上、ハイオクは96以上で、実測で98~100あたりとのこと。つまり、95指定の場合であれば、レギュラーでも条件をクリアしている可能性もある・・・
適合していない燃料を使い続けると、スラッジ等がシリンダー内に溜まりやすいといったことも・・・こればかりは赤男爵に聴いてみないと分かりませんね・・・



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。