goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

「慣らし」は必要?

2011年08月29日 | YZF-R125

慣らし運転の要否については両論ありますね。

工業製品の精度が上がったので、そんなモノは必要ないとの意見も。

8/24、初めてのオイル交換を赤男爵で。
整備状況を取材しておこうと整備エリアに入ると、工場内は立入禁止です!!と鉄のカーテンを引かれてしまいました(涙)




しかし、新しいバイクの場合、車体本体よりも乗る人間にこそ、「慣らし」が必要・・・akaの場合5,000rpm、6速で65km/hほど・・・何か操作するにしても余裕のあるスピードではあるかな?と。

しかし、1速の5,000回転はタイヤ3回転ほど・・・各ギアともに、ここから9,000回転あたりが美味しい所でもあり、車との車間を稼ぐ領域・・・5,000止まりでは軽トラにさえ併走されてしまう・・・かえって危ない・・・汗

オイル交換後、走り出して、やけに軽く回る様になったなと・・・
akaは2009年式・・・少なくとも2年以上はエンジンの中で熟成されていたエンジンオイルとは違うわね・・・と(笑)


第2段階はOD=1,000kmまで6,000rpm見当で・・・荒い金属粉は抜けたでしょうから、第1段階ほど神経を使わなくても良いかなと・・・昨日は9,000rpmあたりまで使ってみました。

9/28に360km走って、OD=963km・・・第2段階も終了しましたので、今週末、エンジンオイルとフィルターを交換して、チェーンを調整して・・・いよいよ解禁とします。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

ボコボコですw

2011年08月28日 | YZF-R125

本日の走行距離360km・・・akaのナラシを完了しました。

でも・・・ぼこぼこです(汗)



角島ツーリングの計画・・・変更しようと思います。

疲れたので・・・また、明日・・・zzz



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

リムテープ

2011年08月27日 | YZF-R125

akaをプチカスタムしました。

リムテープです。
反射タイプとのことですが・・・

幅3.5mmとチョット細目・・・
外側ギリギリをカットします。


ホイルを中性洗剤で洗い、ブリスでコーティングして・・・



リップが無いので、縁から1mmあたりに・・・



伸縮性があるので引っ張りながら貼ると直線的になってしまいます。
素材のアールを活かして、置く様に貼っていくと具合が良い様です。
また、幅は広い方が簡単かも・・・汗

ちょっと「おされ」になりました?!
多少の歪みは無視してください(汗)







「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

リベンジ・ツー(3)乗車姿勢

2011年08月27日 | YZF-R125

相変わらずハードな前傾姿勢ですが、平日の通学時間に走ると・・・目の保養もあったりします・・・郡部の高校生は自転車通学が一般的な様なので・・・笑

この季節の但馬の道は緩やかなアップダウン、交通量も余りなく、道幅も広いので流すのには最適です。

T2の近所でよく見かけるホンダのSS・・・レプソルカラーのCBR1000でしょうか・・・シートにちょこんと座って、ゆっくり走ってます。レースの後のウイニングランの様な乗り方・・・ああいう乗り方なら楽だろうなと。

でも、やってみるとシートの上で上体を起こそうとすると、ハンドルが遠い・・・右手は離せない・・・肩幅も使って手を伸ばすと、結果、シートの上で上体だけ左を向いた感じになります。手持ちぶさたな左手はだら~んと垂らすかタンクの上に掌か肘をつくと安定します。

楽ちん・・・昨日は総走行距離400kmの内100km程はこの走り方でした(笑)

でも、地面の凸凹がもろに背骨に来ます・・・そんな道の時は背骨は前傾している方が体には優しい様です。

目的地の出石には9時過ぎに到着。観光地とは言っても、まだ店は開店準備中。





出石城の前にチョット停めて・・・
風鈴が涼やかな音色を奏でてました。

出石に行ったら、ソフトクリームを・・・黒豆の上にそばの二段重ね・・・これ美味いんですw・・・楽しみにしていたので9時30頃まで町内をakaでうろうろしていたのですが・・・どうも、その店開く様子がありません。



しょうがないので、諦めて帰るか・・・でも、心なしか空腹感が・・・ということで、ライダーのメッカ(?)但東町の「但熊」へ向かうことに(笑)



丁度、開店したところの様子でラッキーにも並ばずに入れました。





定番は「たまごかけごはん」350円です。





どうも、この前傾姿勢で走るとお腹が空く様です。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


aka リコール・・・

2011年08月25日 | YZF-R125

昨日、ツーリング中にしげしげとakaを眺めると・・・

こんなのが・・・


左側のフロントカウリングの中、エンジンにビニル状のシートが・・・
熱で溶けないの・・・

さらにこんなのも・・・


メーターパネルの隅・・・傷ではなく割れみたい・・・汗


ツーリング後、赤男爵にオイル交換に立ち寄ったついでに、尋ねると・・・
シールは見落とし・・・
メーターパネルはユニットごとの交換を交渉してみるとのことでした。


待っている間、赤男爵では二人で点検作業をしていますので見落としはありません!!とのVTRが流れてました・・・滝汗
大丈夫かいな、赤男爵!?



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。



PS 今日は夜のお仕事・・・です(笑)

T2・・・開眼す!?

2011年08月24日 | YZF-R125

人間の体は、よくできてます。

疲れると、最適な形を本能的に探します。
ゴルフでも1,000回素振りをして、疲れた状態で打つと、無駄な力の抜けたナイスショットが出たり・・・汗

T2に苦行を強いるaka・・・
何とかモノにしたいけど・・・52歳の体には余りにも酷な乗車姿勢・・・涙

納車の次の日69km走った時点で・・・あきらめかけました。
赤男爵店長に電話・・・ローダウンパーツとハンドルアップスペーサーを発注してくださいと・・・
足着きは何とか行けるものの、ハンドルに覆いかぶさる様な前傾姿勢・・・余りに過激・・・これで、500km/日、走るのは無理だろ・・・と(汗)

でも、本性的には過激なことが好きなT2・・・限界は確認しておきたいと、今日は休みをとって、朝駆け。

この乗車姿勢・・・怖い・・・でも、また乗りたいと・・・でも、乗るとどうしても器用な手に頼ろうとします・・・10kmももちません・・・汗

ステップに体重を預けて、ヒザをタンクに押し付ける・・・腹を前に上体を反らせて・・・それでも前傾姿勢なので、前を見るために頭が上がる・・・顎が出ると首の後ろが痛い・・・顎を引くと楽になりますが・・・見えないのでまた顎が出ます・・・

この乗車姿勢を続けると、右脚の内またと首筋が張ってきます・・・

でも、でもでも300km越えたあたりから、痛みを感じなくなりました・・・首も脚も・・・開眼した?

500kmを越えたので、ナラシの第一段階終了です。

帰りに赤男爵でオイル交換・・・ついでに、発注したパーツをキャンセルしようと・・・店長さん・・・パーツ、確保できませんでしたと・・・結果オーライでした。

本日の走行距離538-144=394km・・・小倉まで500kmいけるでしょ!! フル・ノーマルで(笑)





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

雨の日に向けて

2011年08月24日 | YZF-R125

akaのカスタムパーツが届きました。

リムテープ



反射タイプのオレンジ、3.5mmとちょっと細めを選択しました。
空波のモノに比べて、安っぽい材質の様に・・・耐久性大丈夫なのかな?


もう一つは、カッティングシートのサンプルです。



カーボン調、バックスキン調と各色、1円入札で送ってくれます。
外装なので、バックスキンはあり得ませんが・・・やはり黒のカーボンが無難かな・・・
週末、雨でも仕事が出来ました(笑)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

夜練

2011年08月23日 | YZF-R125

8/20の納車から二日間の走行距離は、生憎の雨のためOD=69km(8/20=53km、8/21=16km)でした(汗)



今週末もどうも天気がよろしくない予報・・・
雨に降られることはさして大きな問題では無いのですが、皮の剥けていない新品タイヤは、ウエット路面をほとんどグリップしてくれません。
と言うことで、8/22の夕食後に「夜練」に出かけることに。

目的は、「走行距離を稼ぐ」ことと「ライトの性能テスト」です。

流せるコース・・・暗い所(笑)として・・・R175を北上して、県道を西へ・・・先日の加西市の喫茶ウエストへ。

走り出してすぐ、OD=71kmとなった所で、燃料表示のバーが一段消えました。

道の駅「みき」の前は長い下りの直線道路・・・先日、Ninja250Rをレンタルしてクラッチを切って惰性で下ると加速していきました。フリクション・テスト・・・akaは・・・どういう訳か少しずつ減速していきます・・・惰性走行のフリクション・ロスが大きいのかな?

定速走行していると「うわん、うわん」という薄いものの共振音が同じ間隔で聞こえてきます。チェーンカバーのあたりの音なのかなぁ?

県道は真っ暗な登りワインディングです。
先日、Flugelさんを先導して昼間走ったとき、ライトが結構明るいと感じましたが、照射能力としてはそれほど高くない感じです。空波は55w×2なので、これとの比較は・・・でしょうが、光の届く奥行きが浅いので、先を見通すにはハイビームにしないとちょっと怖いかも。ひょっとして欧州仕様の配光のままとなっているのかも・・・

しかし、乗車姿勢から近くなりがちな目線が、回転数を気にしすぎてタコメーターばかり見ていると・・・ちょっとひやっとする場面も・・・教習所でも言われたように、遠くに視線を持っていくことは大切だと痛感しました。
リフレクターの横への光の広がりは結構あるので、ロー側だけでもHIDに換装すれば具合は良いかも・・・コンパクトな防水仕様なら何とか収まるでしょう。

喫茶WESTに到着。既に閉店して真っ暗でした。ODは丁度100km。





さすがにドライ路面を走ったので、リアタイヤのセンターの髭は取れましたが、フロントはまだまだ「バリ(?)」も残ってます・・・まあ、加重の関係でしょうがないでしょう。


リアです。真ん中は剥けたので、少しずつ倒せます?


フロントです。全然剥けてません・・・汗


帰りは、ハイビームで下りのワインディングを、少し倒し込んで走ってみました。
T2も伏せると、両腕の肘がタンクの下の造形にビシッとはまる・・・体重移動だけでひらりひらりと・・・やはりこんな乗り方するのが楽しいのでしょう。もちろん5,000rpm縛りですが・・・汗


遊びを少なく調整したクラッチは、良い感じです。
ちょっと握って、クイとシフトアップもスムーズ・・・タマに回しすぎて蹴飛ばすようなこともありますが・・・汗

コーナーへ入っていく時の、シフトダウンの回転合わせが、まだまだぎこちないので、信号での停車は、シフトダウンの練習・・・四輪免許を取ったばかりの若い頃を思い出しました。
エンジン音と足裏の感触で、回転数や何速かと言うのも大分、分かるようになったかな?

帰りはちょっと大回りして45kmノンストップ走行。
本日の走行75kmで、OD=144kmまで行きました。




乗車姿勢は・・・ハンドル操作の面からも腕に加重をかけずフリーにして、ステップで体重を支え、ひざをタンクで突っ張る感じでニーグリップするのが、良い様です。

今朝、首筋と内股に少し張りが残りましたが・・・今の状態でも300kmは行けるかなという感触は出てきました。

明日、天気が良さそうなので、休んで、T2の耐久テストをしてこようと思います。





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

「恐怖」

2011年08月23日 | YZF-R125

感覚の薄れないうちに・・・

8/20「aka」の納車手続きを完了し、赤男爵の駐車場から道路にタイヤがひと転がりしたときに感じた気持ちは「恐怖」でした・・・乗れるのか?と。

Flugelさんのコメントでも同じことを書かれてました・・・




T2の感じた恐怖・・・一つは、50階のベランダから足を後ろにひいて低い手すりから「身を乗り出す」感じ・・・の恐怖。
Ninja250Rの「覗き込む」とは全く異なる怖さです。ステップが後ろだと、これほど違うのか・・・でした。

もう一つは、この乗車姿勢が早く走ることを強要することへの恐怖。
まささんは座ってみて、「走る」ではなく「攻める」ことを求めるバイクと表現されてました。
軽い車体にロープロファイルでもない細いタイヤで、オーバースピードでカーブに飛び込むことをT2の心が要求するのではないか・・・それを制止出来るのか・・・
技術だけでなく心も鍛えないと「なんちゃってSS」には乗れません・・・汗


8/21の朝、前日よりも乗りやすくなってないかなと、期待してまたがった「aka」

走り出しに、前日、感じた様な「恐怖」はありませんでしたが、きついライディングポジションには変わりありませんでした(笑)

やはり、スリッパの様な「空波」の様には・・・それなりの心構えと目的を持った「スケート靴」の様な緊張感を持って乗れと言うことなのでしょうね。




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

遅ればせながら・・・

2011年08月23日 | YZF-R125

今回購入した「2号機」YZR-R125を「aka(あか)」と銘々します。

「空波」と「aka」ですw



これからもよろしくお願いいたします。


PS 「夜練」が効いたのか・・・目が覚めたら6時を回ってました。
クビが・・・ダルイ・・・汗

コメントへのお返事は、夜になりますw
スミマセン・・・汗


「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

パワーバンド

2011年08月22日 | YZF-R125

8/21は朝から雨でしたがOBSC関西支部のオフミが吞吐ダムの手前の喫茶「桂林」で・・・
T2家から桂林までは、工業団地の中を抜けて、ひたすら登りグネグネ道。


◆まささんのサイトの画像。貸してくださいね!

YZFのタイヤは、皮むきもまだ、ウエットではタダ登るだけ・・・しかし、結構強い傾斜も・・・4速だと5,000rpmを越えてしまうので5速に上げると回転が落ちてくる・・・4,600rpmの5速と5,000rpmの4速の間を忙しくシフトチェンジしつつ登った感じ・・・

慣らしでエンジンを回せない間の山道は・・・鬼門ですね・・・打つ手が無い・・・汗
下りのエンジンブレーキもしかり・・・というか、むしろ・・・

昔、エンジンを回してレッドゾーンは大丈夫だけど、エンジンが回されて(エンジンブレーキ状態)のオーバーレブには注意しろ!!と良く言われました・・・


今日は晴れてましたので、「夜練」してきました。
75km走って、オドメーターは144kmとなりました・・・チョットつかめてきた実感が・・・喜!!





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

くすぶった週末

2011年08月21日 | YZF-R125

この週末は、いつもにも増して晴天を望んだ二日間だったのですが、昨日の午前中以外、降ったりやんだりの神戸の空でした。

ただでさえ滑りやすい新品タイヤ・・・昨日のドライの状態でも、コーナーでは倒せませんでした。まして、今日の様なウエットでは・・・


まだ、センター部分にまで「髭」が・・・汗

乗りなれた空波であれば、片足着いてと言うことも・・・でも、シートが高くタイヤのグリップが出ていないYZFでは・・・ということで、じっと我慢の二日間でした。


今日の昼にシュミットさんにいただいた「たこカレー」をいただいてから



前から気になっていた工具の整理。



工具箱の底から、懐かしものが出てきました。
T2家の家紋です。欲張りでしょ(笑)



どうしてもガラクタが溜まり、あちこちに散らばっている工具を・・・これで、少しは作業が効率的に進められるかな?

早速、ラッチレバーの調整。
これで、一杯まで握らなくてもクラッチが切れる様になりました。




昨日、雨が降る前にプレクサスで清掃したYZF・・・雨はコーティングには良い条件なので、中性洗剤で丸洗いして、ブリスでガラスコーティング。


高圧で水をかけると、リアシート下は大丈夫でしたが、メインシート下はやはり水が入る構造ですね。


ガラスコーティング剤「ブリス」
T2はバイク用を車にも使ってます。中身は同じです。


今週は、夜、走りに行こうと思います。





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

YZF改造計画発動 !!

2011年08月21日 | YZF-R125

いきなりメスを入れてみました(汗)

SSとは言え、チェーンロックとレインウエア位は常備したいT2。
でも、標準収納スペースはシート下のわずかな箱・・・タバコの箱さえ収まらないスペースに純正工具ケースが鎮座ましましておられますw

フロントシートの開閉はメインキーで、いたってスムース・・・使いやすいですが、リアシートの開閉はヘキサゴン・・・


Flugelさんがいきなり紛失したという、カラー・・・これですね。
後ろ側は少しフレキシブルとなる様に長円形状・・・その中にこの金属製のカラーが・・・無くても問題はありませんが、裏からビニルテープで固定しておきました。

そうたびたび開け閉めするのも面倒ですが、薄いリアボディの中はフレームと正体不明の電装パーツ・・・




Flugelさんもここにパンク修理キットをトライされましたが・・・リアシートの裏には立派な出っ張りが・・・汗



タンデムはあり得ないので、早々この出っ張りをカットして、収納スペースにしてみようと・・・グラインダーを準備する前にしげしげと観察すると・・・シートは表皮材と下の構造物が一体成型されており、各部分の硬さを変えることで成り立っている様子。
こんなモノ、初めて見ました。



シートの下の出っ張りは、空洞部分を埋めるのではなく、左右のフレームに乗っかる形・・・なるほど、これを切除してしまうと、リアシートに乗せたモノの重さが、外装のブラパーツにかかってしまいます・・・汗

工具をこちらに移そうとすると、謎の電装ユニットが邪魔・・・普通のコネクターではない・・・UPと表記されご丁寧に2本のビスで水平に固定されています。
固定している金具を曲げれば容易にスペースは広がりそうですが・・・

赤男爵の店長の説明では、転倒した場合、自動でキルスイッチが入る構造となっているとのこと・・・転倒してもリアのこの部分は生き残るでしょう・・・と言うことは、ひょっとして、そのセンサー?

ということで、1本止めにして横にずらしてみました。

これで入るかな・・・そんなに甘くは無かった(汗)



沈思黙考・・・1分・・・「あっ」と、逆に入れてみました・・・入った!!





リアのこの部分は、水の侵入はガードされている様なので、あと「取り扱い説明書」の定位置としても使えそうです。


さてさて、工具の移設で空いた前のスペースをどう料理するか・・・



前は、隙間から地面が見える・・・工具が落ちない様に、薄いブラ製の長方形の箱が・・・
お馴染赤男爵のチェーンロックの鍵パーツが丁度のサイズです。
チェーンは箱の縁が邪魔で下に入ってくれません。
と言うことで・・・バッサリと(汗)



何とか納まりました・・・



が、シートの裏側に脚が・・・



これはシート下の構造物からシートを常時支持するにはチョット短い・・・シートの加重を支えると言うよりは、工具ケースの移動を制御するものの様な感じも・・・
フランス語の説明書に「注意」と書いている雰囲気・・・どうも、ヤマハ純正のディスクロックの収納にもなっているといったことが書かれている様にも読めます・・・
これの切除は、日本語版の到着を待ってからと言うことにしました。

長距離以外は、当面、こちらで・・・笑




ついでにメットホルダーを・・・これで十分でしょ(汗)





「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

SSはSMか?

2011年08月20日 | YZF-R125

今日の天気は昼から降水確率40%、夕方からは本降りの予報・・・出来るだけナラシの距離を稼いでおきたい・・・

赤男爵から数百mの二輪館でパーツを確保して、ガソリン入れて、一旦帰宅し、駐輪場の具合を見て、ワックスアップして、昼から100kmほど走ってこようと・・・シュミレーションの鬼T2は、コースも決めてました・・・

何せ、坂道発進習ってないので・・・交通量の多い上り坂は避ける・・・汗

赤男爵から出て二輪館までは下り・・・楽勝と・・・またがって走りだすと・・・ぐり、グリグリと・・・キッチリニーグリップしようとタンクに密着して走りだした下り坂・・・ステップの位置が・・・うしろ・・・バックステップって言うの?・・・ハンドルはひたすら低く前重心・・・こ、これは・・・ヤバいなぁ・・・と、男性にしか分からない・・・汗
後ろに座るとさらに前のめり。スキーのジャンプ?

二輪館で、タナックスのフックを買って・・・一服。



みなさん、興味深げに見て行きます。
このあたりでは見かけないYZF-R125・・・さもアリなん・・・汗


気を取り直して、ミラーの位置を再度調整して、次はガソリンスタンドまで1km程・・・走りながら考えます。

乗りものはその車両を操作するのにベストな構造のはず・・・これって、どういう形で乗るとベストなんだろう・・・そもそもSSって、どんな乗り方する乗りものなの???
と、前に座ったり、後ろに座ったり、腕重心、背筋のけぞり・・・色々試してみます。
しかし、これで500km程走れるのかな???と。


スタンド到着。オドメーターは4km(笑)



ハイオク仕様です。
オイル量は確認しやすい。

1.6Lでリザーブとのことでしたが・・・リザーブコックの仕組みは、赤男爵の店長さんにも分かりませんでした。フランス語の説明書なので・・・現在、赤男爵で翻訳中とのこと・・・まあ、待ちましょ(笑)


スタンドから、自宅まで15kmほどのはず・・・走りなれた道のはずが・・・間違えました。街の景色がいつもと違う。左に曲がるべき所を真っすぐ・・・交通量の多い「登り坂」・・・汗
チョット緊張して坂道発進・・・まあ、四輪はMT免許なので、理屈は分かってます。クラッチもNinja250Rよりも軽いので微妙な操作もノープロブレム・・・でした。


帰宅するとオドは20kmでした。
久しぶりに緊張した運転。


プレクサスでワックスアップ。
奇麗になりました。



駐輪場にも納まりました。




昼食後、心を決めてスタート・・・三田方面のホームセンターに行って、裏六甲を回ってこようと・・・自宅を出ると、ぽつぽつと・・・

へたれました・・・急遽、近場のホームセンターへ行き先変更し、ナンバープレートホルダーを・・・某オークションで800円ほどで出ていたので迷ってましたが、500円チョットで店頭販売してました・・・



もう一件ホームセンターをめぐって帰宅・・・雨が本降りに・・・本日の走行距離53kmで、それからは駐輪場での作業タイムとなりました(汗)




体重を後ろにかけた、所謂「殿さま乗り」の空波と両極端のSS
腕に体重をかけると、腕と手首とクビがチョット辛いかも。
Flugelさんの言われる様に、腹筋と背筋で支えて手は添えるだけ、と言うのが、やはり正解かも。

下り坂は結構スリリング・・・前ブレーキをかけるとでんぐり返りそう・・・汗


「5000rpm縛り」はせわしい・・・です。

赤男爵の店長は1,000kmまで5,000rpmまでで、オイルとフィルター交換で解禁と・・・
T2は500km5,000rpmでオイル交換、1,000kmまで6,000rpmでオイルとフィルター交換したいと言うと、その方がいいですとのご意見でした。

スタートとともに4速まで瞬間で上げて、後続車との距離を開けて6速5000rpmでマックス64km/hで流す・・・

流す時に、左ひじをタンクの上について、右手でスロットルホールドなんてのもやってみましたが、郊外を流す時には楽チンでした。

でもコーナーは・・・怖い
100kmまでは滑りますと言われたタイヤ・・・特にウエット・・・やはり、ズリっという場面も・・・汗


予定では、今日は150km、明日300kmで、ナラシの第一段階終了の計画でしたが・・・結果は1/3・・・もう少しじっくり行く必要がありそうです。


明日に続きますw



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

う、嘘・・・?!

2011年08月20日 | YZF-R125

今日は赤男爵でYZF-R125の納車でした。
朝イチでお願いしてました。
赤男爵は10時からですが、すぐ近くに免許更新センターがあるため、いつも9時過ぎには店は開きます。
昼から天気は下り坂なので、出来るだけ早めに引き取って、ナラシの距離を稼いでおきたいな・・・と、9:20頃にお店へ。
妻はお向かいのスーパーで買い物して、先に帰っていいよと・・・

店長さんはちゃんと納車準備してくれてました。
あとは、自賠責の手続きと諸注意・・・


車両を見ると・・・えっ?嘘?



「スミマセン。今、神戸市では、このプレートしか交付していないとのことなので・・・」と店長・・・
が~ん・・・汗


10時過ぎ、シュミットさんがお店に。
初乗車の記念撮影をしていただきました・・・心なしか顔に斜線・・・




昼から、YZFのナラシも兼ねて、ホームセンターでプレート買ってきましたが・・・やはり微妙・・・


Flugelさん号をまねて、タナックスのフック式のボルトを・・・

ダイノックスのカーボンで自作してみようと思います(涙)


このプレート厄介なことに厚みがあるので、ボルトをちゃんと閉めると歪んでしまいます・・・ホルダーとの間にワッシャーを数枚かませて締め込みました。


ひょっとして、誰か・・・赤男爵に電話しましたぁ?(笑)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。