goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

YZF-R125について

2011年08月19日 | YZF-R125

今回、2年20,000km乗られているFlugelさんの実車を拝見して、お伺いした注意点やツーリング中にT2の思いついた点などを・・・備忘録です(笑)

前から・・・

ライトはハロゲンの片目(ローで右目)点灯ですが、結構明るいです。
ローダウンステーを組むと「人」の字を上から押しつぶした様になるとのこと・・・Flugelさんのは3cmダウンさせてました・・・ホイルベースが少し長くなる仕掛けの様なので、上に向いているのかもしれませんね。
少し後ろが下がり、ハンドルへの上体の加重が軽減されたので腕が楽になったとのことでした。




ハンドルブリッジの所にカーボン調の純正シールを貼付されてましたが、少し浮いてました。純正のモノはタンクパッドもそうですが、粘着性が甘いのかも。
また、キーシリンダーの周りはどうしてもメイン以外のキーが当たって傷が・・・ロックのキーやメットホルダーのキーが必要となるので、ホルダーケースを用意した方が良さそうですね。また、ダイノックスのカーボンシートを手配しました。


セパハンのパイプの隙間は僅か・・・Flugelさんは右にメットホルダー、左はデジタルクロックを装着されてました。僅か2cm程の隙間ですが、ナビステー位は行けるかどうか・・・微妙ですね。

ハンドル周りに色々付けるのは・・・ですが、ナビは必要なので、レーダー配置を画面表示してくれるまささん、terayaさんのタイプを・・・
電源はバッ直でシガーソケットをシート下にと構想中です。でも、休憩時のセキュリティを考えると、タンクバックタイプの小さいヤツの方が、シェード付きで、またシート下へそのまま放り込めるから良いか・・・
電源は、バッ直よりヒューズから分岐させるヤツの方がイグニッション連動ならバッテリー上がりの心配しなくても良いかも・・・と、考えるべきことは山積みですね。


また、スクリーンはアフターパーツのアールの大きなモノに交換されてました。このあたりは好みで・・・


クラッチレバーはNinja250Rより軽い感じでした。2速、3速飛ばしみたいな乗り方は必要ないとのご意見。
すぐに吹けきってしまう1速は発進の一瞬専用とのこと。


方向指示器のパーツはトライアンフのモノと同一とのことです。
基部はフレキシブルに曲がる構造で、カウルブレーカーと悪名の高いNinja250Rの様な心配はなさそうです。
ヨーロッパSS系で流用出来るモノが結構あるかもしれないとのご意見でした。操作性の悪いサイドスタンドもこのあたりで探せないか・・・


立ちごけをプロテクトする「スライダー(ローラー・プロテクター)は装着されないのですか?」との問いに、付けようと思ったけどその前にこかしてしまったので・・・とのお答え。
こけたときにまず当たるのは、前の指示器とレバー。右のレバーはそれで折れたそうです。カプチーノさん・・・この方も九州の黒です・・・はマフラーエンドの塗装が傷ついてましたね。
カウルは割れることはないとのことなので、裏の構造物を確認して、前の三角のカウルの定位置(後ろのボルト位置)にゴムブーツをカウルの固定ボルトを長い物に変えて供締めする位でも随分違うような気がしています。(目星を付けているゴムブーツはホームセンターで@200円ほどと安上がり・・・汗)


へちまんさんの車両。借用させてくださいね。
このゴムパーツ・・・何と1諭吉以上します。骨格がちゃんと付いてますけどね。


エンジンオイルだけであれば、下抜きで注ぎ口もちゃんとカウルに口が開けてありましたので、カウルの脱着は必要無いとのこと。ただし、オイルフイルターの交換の為にはカウルを4枚、順番に外す必要があります。交換サイクルはオイル3,000km毎、フィルターは2回に1回とのことです。


燃料タンクは樹脂製なので磁石式のタンクバックは付きません。吸盤式も平らな部分が上面に限定されるので、バッグ、吸盤ともに余り大きなモノは、ヒモを回してと言うことになると思われます。
吸盤式より磁石の方が手軽な様におもうので、タンクの裏の定位置に金属を入れてみるというのはどうかな・・・
9月から本格ツーリング・シーズン突入でしょうから、ナビとタンクバックは早めに手当しておく必要がありそうですね。


シートの脱着はスムース。日常的に使い勝手は良さそうですが、当然、スペースはほとんどありません。
リアシートはヘキサゴンで外すこととなるので、シート下のパーツをグラインダーで削れば、シート下の工具ケースを移設出来そう・・・人柱やってみようと(汗)

また、メットホルダーはシート下からワイヤー式でと言うのが使い勝手が良いかも・・・ぶら下げたヘルメットの位置を見ながらやってみようと思います。


リムテープ、Flugelさんは黄色の幅10mmの分割タイプを貼られてました。
タイヤのリム部分は平板でリップがありませんので、綺麗な17インチの丸に貼るためには、位置合わせをしてからの方が良さそうです。
最初から丸くカットしたモノより、長いまっすぐなモノの方が貼りやすいかも・・・伸縮性が問題でしょうが・・・
また、そのためには、やはりメンテナンススタンドを早めに手当する方が良いか・・・


メンテナンス・スタンドでボルトに噛ましてあげる為にはスイングアームにボルトの穴空けとねじ山のタッピングが必要となります。(ここに開けろと位置が指定されてました。)
今はスイングアームの角に引っかけるタイプが安価に販売されているそうです。


タイヤは純正のピレリ。2万km走ってもまだスリップサインは出ていませんでした。
相当固いのかも・・・いきなりズリッと来るそうなので・・・そんな乗り方が出来るようになったら交換するのが正解かも・・・
Flugelさんも今年のGWに大型二輪の免許を取得されました。
車体の重さでゆっくり倒しても安定しているCB750に感動したそうです。
やはり、車体が軽いと、あのじわっと押さえ込むような倒しはしにくい様ですね。


ブレーキパッドは前は自分で、後ろはタイヤの脱着が必要なのでショップにお願いしたとのこと。
名機ブレンボ製ですが、ちょっと汎用タイプとは違うようです。
しかし、2万までに交換・・・ハードな乗り方なのかな???


マフラーは有名なテル○○に交換されてました。
右後ろを追走するといい音がしてましたが、下のトルクが少し落ちて燃費も・・・とのこと。
このマフラーを装着するとドレンの真下にエキゾーストパイプが来るので、オイル交換が・・・とのこと。
当面、純正で行こうと思います。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (どら)
2011-08-19 20:02:07
やることたくさんあって楽しそうですね。

いよいよ明日ですね。
返信する
ハイ !! (T2)
2011-08-19 20:49:58
>どらさま

マグロみたいなもので、常に動いてないと溺れそう・・・

角島襲撃は、何日になりそうでしょうか?
名古屋チームはフェリー?
時間によっては、前日あるいは当日、下道で500km行こうかなと思ってます。
返信する
Unknown (terayan)
2011-08-19 21:36:06
いよいよですか、ドキドキしますね~(^^)
あれこれカスタムを考えてると、今晩は眠れないかも(笑
明日が待ち遠しいですね!!
返信する
大丈夫ですよ~♪ (T2 )
2011-08-19 21:43:24
>terayanさま

いつでも、どこでも、すぐ寝られる・・・T2の特技ですw
返信する
Unknown (me262a-1a)
2011-08-19 22:09:38
あ~納車前の一番楽しいひと時ですね。あのパーツを付けて、あそこは使い易いように少し触ってみて・・・なんて考えると、ドンドン夢がふくらみます。

私の納車日は先ずは洗車からです。洗車することで、細かなところが見えてくるからですね。そしてサビが出やすいところには、早速、耐熱ワックスをプシュと一吹きです。
返信する
Unknown (まさ)
2011-08-20 03:39:48
いよいよですが新車のうちにコーティングされるのはいかがでしょう?DSでもやってるそうですよ^^

日曜日は8時に佳林ですね、その後の行程は天候次第と言うことで^^
返信する
おはようございます。 (T2 (空波とともに))
2011-08-20 05:16:53
>シュミットさま

T2もまず洗車します。
でも・・・今朝、起きると・・・外は雨・・・汗
上がりそうではありますが・・・

「耐熱ワックス」ちというのがあるのですね・・・帰りに二輪館で探してみよっと!!
返信する
おはようございます。 (T2 (空波とともに))
2011-08-20 05:19:38
>まささま

車の場合は納車日に自分でガラスコーティングしましたが・・・YZFはほとんどプラスチックなので・・・プレクサスでいいかなと・・・

しかし、今は雨が・・・涙
返信する