goo blog サービス終了のお知らせ 

山ちゃんの、家庭菜園と散歩の画像

愛媛県四国中央市で家庭菜園をしたり時々近所の病院の植木の手入や野菜作りのアルバイトしながら暮らしています。

パットライス作り

2012年11月08日 | くらし


友達から電話でパットライスの機械を
持っている人からパットライス作りを教えてくれるとの事の
電話があり行ってみた。



まず始めに機械の説明をしてくれた、
沢山の部品がありこの機械の持ち主が作った
道具もある。

いつもこのパットライス機械の持ち主が機械を使っている時は
見るだけなので簡単そうに見えたが、ナカナカ自分が使ってみると
大変です。



始めに配線、ガスと電気を配線します。
ガスは窯を温めるために配線し
電気は移動して使うことが多いので
バッテリを充電して使います。



パットライスを三回とマカロニを一回
し四度しましたが参加した四人が出来上がると弁を外すために
交代で窯の横にある弁を鉄の棒で叩いて外しました。
外すと大きな音がします緊張の瞬間です。



出来上がると忙しくパットライスをタライに取り出すと
暖めた蜜を混ぜます、パットライスが暖かい内にしないと
蜜がうまくパットライスにからまりません。タイミングが難しく
悪戦苦闘です。

マカロニです。




ところがパットライス作りを終えると機械の持ち主から
私はパットライス作りを引退するので機械を皆さんで
使ってくださいとの事になった。とりあえず「パットライス
研究会」仮名が出来ました。
初めての体験楽しい一日になりました。





最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしのパットライス (ぎゅう)
2012-11-08 13:34:53
半世紀前、紙芝居のおじさんが回ってきて、水飴やパットライスを買うのが子供時分の楽しみでした。今どきパットライスの機械があるんですね。地域のイベントなどで実演販売すると喜ばれます。マカロニをパットしたらどうなるんですか、見たことないです、写真ありませんか?
返信する
Unknown (kazutyn)
2012-11-08 17:39:17
パットライス?、初耳で何かと思いましたらこちらではポン菓子のことでした。あれは食べ始めると意地になって止まりません。戦後間もない頃はお米が逼迫していたので、嫁入りする娘に持たせる米俵に生米でなくポン菓子を詰めて持たせるという笑い話を聞いたことがあります。
返信する
Unknown (吉ちゃん)
2012-11-08 19:12:07
私の街でも農業祭のときこのパットライスが活躍しています。昔は、あの音に耳を押えていましたが・・・。 でも楽しいですよね。
返信する
マカロニ (ぎゅうちゃんさんへ)
2012-11-09 05:33:30
このマカロニの機械は製造は九州です。
昔からは改造していますが本体は50キロ
ぐらいあります。マカロニの画像があり
アップしてみました。
返信する
パットライス (kazutyanさんへ)
2012-11-09 05:37:45
食べだしたら止まらないパットライス、
こちらでも少なくなりましたが、嫁さん菓子
と言って嫁入りするときに配ったりします。
こちらではパットライスを商売にしている方も
あります。
返信する
大きな音 (吉ちゃんさんへ)
2012-11-09 05:40:21
パットライスが出来上がる前の
大きな音が何とも言えない音で
たまりません。楽しいです。
返信する
お~!パットマカロニ! (ぎゅう)
2012-11-09 10:38:20
こんなの初めてみました、そちらでは普通にマカロニをパットしているですね。
カリントウのようですね、食べてみたいです。
返信する
ポン菓子 (小肥り)
2012-11-10 06:08:18
これって「ポン菓子」のことですか。
高圧筒を回して中のおコメを熱する。頃合に急激に放出する。
その時大音響が響き渡るのですよね。
で、ポン菓子。
返信する
パットライス (小肥りさんへ)
2012-11-10 14:51:21
ポン菓子です。出来上がりの
響き渡る大音響がすごいです。
返信する
爆弾~!!。 (スィートピー)
2012-11-11 22:15:42
山ちゃんさん、こんばんは~(^-^)

家の田舎の方では子供の頃にこの機会を摘んで
やってきてお米を持って行って作ってもらった事を
思い出しました。

田舎では爆弾~!!と言っていました(^-^)
懐かしいですね。
マカロニでも出来るんですね。
返信する

コメントを投稿