goo blog サービス終了のお知らせ 

山ちゃんの、家庭菜園と散歩の画像

愛媛県四国中央市で家庭菜園をしたり時々近所の病院の植木の手入や野菜作りのアルバイトしながら暮らしています。

鮎釣り

2008年06月16日 | 釣り

いつも鮎釣りに行っている、我が家から見える粗谷川が6月1日に
解禁してからもう半月が過ぎたが魚が見えず、梅雨の連続の
雨で水量も多く全くの不漁です、ブロガーの四国三郎さんが
がおしえてくれた、四国一水の綺麗な吉野川の支流の穴吹川へでかけた、
我が家から約一時間位かかります、川は確かに水も綺麗ですが
今にも雨が降りそうな天気です。
  「この画像は帰りに雨が降ってきたので車の中から写した画像です、」





この画像の川のに潜水橋「大水が出ると川の中に沈んでしまう橋」が見えますが
この辺でコロガシと云って釣り針で鮎を引っ掛ける釣をしました、
大きな川で無いので鮎のとりやすい川です。




初めは昼頃の予定で出かけましたが、昼ごろから掛かり始め
もう一匹取れたらやめようと云いつつ二時ごろまで
に18匹取れて雨も強くなってきてので終りにしました。




帰りには雨にぬれたので途中にある、紅葉温泉に入り疲れを
取りました、冷えたからだで温かいお湯に入ると
なんともいえない気持ちよさです。




家に帰り鮎を塩焼きにしての夕御飯の時に父の日のプレゼントです、
大好きな焼酎です、この焼酎にも九州屈指の清流と書いています、
朝が早かったのでいつも見ている、
NHKの大河篤姫様を途中までみて寝てしまいました。

季節と共に鮎漁も終わりに

2007年09月07日 | 釣り


季節の変わり目に仕事が忙しくブログをお休みして失礼致しました。
9月に入り鮎漁も鮎が登らなくなり余り取れなくなってきました、
一般には鮎は8月のお盆ころ8月中頃までがよく登るので鮎もよく取れます、
この画像は祖谷川の支流の松尾川です、ここは水もきれいし水も冷たいのです。



以前六月の中頃にアップした鮎よりかなり大きくなっています、
今年は雨不足の為に全体に不漁でした、
毎年川の環境が悪くなりつつあります、
鮎も住みにくくなっているのだろうと思います、



久しぶりに鮎の塩焼きしてみました、鮎独特のスイカのような香りがしました、
やはり鮎は塩焼きが鮎本来の味が楽しめて塩焼きが一番ですね。
でも10月になると今度は鮎の落ち鮎が楽しめます、
お腹に沢山のたまごを持った落ち鮎の方が美味しいと言う人もいます。








鮎つり

2007年06月25日 | 釣り
今年初めて鮎つりに行きました、6月1日に解禁してたのですが、吉野川の水の状態が悪く今まで行きませんでした、
spaさんせっかくコメント頂いたのに画像が反対になっていて申しわけありませんでした。デジカメで川からPCに送ったままでした。

spaさんから釣果はどうでしたかとのことでしたが、朝9時頃から昼頃で画像のように5匹でした。


この画像は吉野川上流のポイントで壁が瀬(カベガセ)と言います、川のポイントの名前には
いろんな呼び名がついていますが、昔の人がつけたのだろうか?

六月一日鮎の解禁

2007年06月01日 | 釣り

吉野川の鮎漁が解禁になりここ鮎の瀬(あどのせと読みます)でも朝早くから釣り人が鮎釣りに来ています、ここは川幅が狭く急流のために鮎かなかなか上流に登ることが出来ません。



このように川幅が狭くて急流なのでピンピンといって鮎を引っ掛けて釣り上げます


鮎釣りには友掛けが主流ですが、ここではこのように引っ掛けてつります、釣果は
水量が少ないので余り良くないそうです。


この画像は鮎の瀬より15㌔位下流のダムの鮎の魚道ですが、鮎の姿がゼンゼン見えません、今年も不漁かな毎年取れなくなる鮎漁です、温暖化で雨もすくなく生活用水の垂れ流しで昔の魚がいなくなって来ています。さみしいかぎりです。

ウグイ漁とおたまじゃくし

2007年05月04日 | 釣り


毎年磯ツツジが咲くと、ウグイ(イダ)(アカハラ)色々な呼びなあるが、産卵のために登ってきます、
ツツジも終わりになりかけたのに、ウグイがやっと登ってきました。


祖谷川の大きな石のある、みんながタナと呼んでいるところにウグイが、卵を産み付ける為に登ってきました、川の真ん中あたりの白い瀬が見えてるあたりです。


この画像は先輩漁師の(ゆきおさん)がウグイの産卵していところを引っ掛け漁(ピンピン漁)で釣り上げたところです。

ゆきおさんが釣り上げた、ウグイをアップした所です、産卵のためにウグイが赤くなっています、いつもは黒っぽい色をしています、産卵のウグイをアカハラとも言います。

釣り上げたウグイを水の中の網に入れている所です、白いのはもう救急車呼んでも
間に合いません、死んでいます、呼ぶならお坊さんです。

水溜りでは、おたまじゃくしが元気にゴールデンウィークしてます、
おたまじゃくしはカエルの子お玉に似ているから、おたまじゃくし??