後期シルバーの戯言

一寸した日常生活・身辺雑記と旅日記

飯綱町花めぐりと「善光寺分身仏」拝観

2015年04月29日 | 近隣の史跡・名勝巡り

4月25日飯綱町観光課主催の「花巡り」と「善光寺分身仏」拝観のバスツアーに行って来た。参加者23名牟礼駅10時観光課職員の案内で出発。
最初に「いいずな歴史ふれあい館」に行く。

*「いいずな歴史ふれあい館」
  館の学芸員の説明で飯田市の元善光寺の他に、飯綱町に善光寺が長野に建立される前の一時期、町内芋川に「元善光寺」があったという伝説
  があるという。
  今年の長野善光寺御開帳を機会に「芋川の元善光寺伝説」を紹介する健翁寺所蔵善光寺分身仏特別公開特別展を企画したそうだ。
  富峰山健翁寺所蔵の「木造善光寺如来像(善光寺分身仏)増高40.5cm光背台座を含め総高91cmの他、数々の飯綱町指定有形文化財等が
  展示されていた。ふれあい館のパンフレットには伝説の概要や展示品が紹介されている。

*花めぐり
  次に案内されたのは県道37号線長野信濃線坂中トンネル飯綱側出口にある地蔵久保のオオヤマザクラと、そこから東に2~3Km離れた袖之山
  のシダレザクラだ。共に長野県天然記念物である。丁度満開だったが袖之山シダレザクラはすこし色褪せていた。

       
       地蔵久保のオオヤマザクラ                         袖之山のシダレザクラ
    樹高20mにもなる巨木、紅の濃い鮮やかな桜。            樹齢300年以上と伝えられる巨木の桜、枝振りが見事。

*昼食
  昼近くになり町営のアップルミュウジアムで、地元の主婦の作った箱膳の昼食を摂る。

 

            

 ←箱膳;戦前昭和の初期田舎で使用した食器と同じだ。畳の間で座って食する場合は、
    箱の上に蓋を置いても高さがあうが、テーブルの場合は高くなるので箱をかたずけ 
    て食事をした。
    

昼食後、長谷寺・願法寺と回った。

* 玉林山観音院長谷寺 宗派;浄土宗 本尊;木造阿弥陀三尊像 
  普通は「はせてら」というが、この寺は「ちょうこくじ」というのだそうだ。住職が善光寺分身仏の由来を説明してくれた。

          
             長谷寺 回向柱                              本堂で善光寺分身仏の住職の説明   

        
            長谷寺 山門                                    長谷寺の善光寺分身仏

*枕石山願法寺 宗派;浄土宗 
  壇家が十数軒で寺の運営が大変だそうだ。

        
          願 法 寺                                   願法寺の本尊

*健翁寺
   善光寺分身仏や、その他の寺宝が「ふれあい館」に展示されているので、寺院には回らなかった。

*三寺の善光寺分身仏
   今回のツアーのパンフレットよりコッピーしました。

     
    

予定通り願法寺参詣後牟礼駅に直行14時過ぎ到着解散となった。

参考;「健翁寺安置霊仏略縁記」が伝える元善光寺伝説のあらまし(「いいずな歴史ふれあい館」パンフレットより要約)
   欽明天皇13年日本に仏教をもたらした最初の仏像(善光寺如来)は、信濃国伊那郡麻績の人本田善光によって麻績に運ばれ(これが飯田市
   の元善光寺)41年間そこにあった。その後お告げにより善光は如来を水内郡「芋井郷」へ移した。善光は如来とともに芋川にいたのは27年
   間である。この間に善光の息子善佐が急死した。閽磨大王の裁きで地獄へ落とされそうになっていた善佐は、両親の祈りと如来の働きかけ
   によって蘇生を許され、同じく地獄へ落とされそうになっていた皇極天皇ともども蘇生した。喜んだ皇極天皇は如来を崇拝し、やがて長野
   の地に伽藍を建設した。これが現在の善光寺である。如来のいた芋川の地に浄泉院が建てられ山崩れで埋没、土中から掘り出された銅仏観
   世音を本尊として浄泉院を再建。真言宗から天台宗にかわり、そのご延宝元年健翁寺と改め曹洞宗寺院となった。


 

 


善光寺御開帳回向柱巡り

2015年04月28日 | 神社・仏閣巡り

御開帳が始まり回向柱は善光寺だけではないというので、4月23日善光寺の参拝方々回向柱のある寺院を回って来た。
本堂内陣は前立本尊を参拝する人々が列をなし、待つのが不得手なので諦め、外陣での参拝にした。本堂東側にはお戒壇巡りの方々が列をなしていた。

             
           仲見世通りの賑わい(山門から)                         本堂東側お戒壇巡りを待つ方々

   
                        本 堂 前 の 回 向 柱                            世尊院釈迦堂回向柱                  

  回向柱とは、卒塔婆の一種で、御開帳期間中に本堂前に立てられる約45cm角高さ約10mの柱。前立本尊の御手(右手)と「善の綱」に
  よって結ばれているため、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれている。 善の綱は、青・黄・赤・城・黒の5色の糸を撚ったもので
  金の糸、5色の糸、白い糸をつないで1本に仕立ててあるという。右手に結ばれた金の糸が5色に変わりやがて本堂前に出ると白い糸に結ば
  れ其の白い糸が回向柱に結ばれている。
  回向柱は世尊院釈迦堂の前にも建られており、釈迦堂には日本唯一の等身大銅像の釈迦涅槃像が安置されている。釈迦堂の回向柱にも釈迦涅
  槃像の右手に結ばれた「善の綱」が回向柱に結ばれている。
  善光寺御本尊阿弥陀如来は来世の仏、世尊院釈迦堂の釈迦如来は現生の仏といわれ、両方の回向柱に触れることにより両方に血縁ができ、
  現生と来生の幸せが約束されると信じられるということだそうだ。

回向柱に書かれている文字(本堂に向かって正面が南面) 
  *南面と西面に梵語で上から「空」「風」「火」「水」「地」の5文字で、宇宙の構成要素を表しているという。
  *5文字の下には、南面に「奉開龕前立本尊」・ 西面に「光明編照 十万世界  念仏衆生  摂取不捨」と阿弥陀信仰の功徳が書かれて
   いるという。

回向柱はこのほか大観進・西方寺・往生寺・西光寺にも建てられている。

   
   大勧進 回向柱(今年が初めてだそうだ)                            西 方 寺 二 尊 極 楽 堂 回 向 柱

 ←西芳寺二尊極楽堂の阿弥陀尊像
 2009年作成開始され2009年仏像が完成、2010.6.21ダライ・ラマ法王による開眼法要が
 行われた。お堂も同時に建てられ、仏像は約2m40cmで上に天井画、周囲に八菩薩の壁画
 が描かれている。仏像のなかには前もって届けられた釈迦牟尼仏像が胎内物として安置され 
 ているそうだ。

 仏像の中心にはチベットのソクシン(命の柱)と日本の塔婆があわせ立てられているとい
 う。回向柱はこの塔婆と同じものだそうで全面にお経が書かれている。
  

 

                    
                   西 方 寺 山 門                      西方寺は大本願の菩提樹で長野県県庁の仮庁舎でもあった。

        
           往生院回向柱                                    往生院御影堂

 往生院は、元々あった真言宗寺院を鎌倉時代に法然上人が改宗したという。源頼朝が荒廃した善光寺を再建する際に仮堂(権堂)として以降、
 善光寺が火災に見舞われるたびに権堂となり、一帯の地名にもなったと伝わる。

                      
                            西 光 寺                                     西光寺記念木

  西光寺の記念木は善光寺本堂前に立つ回向柱の残りの杉材を使って建立されたものだそうだ。松代回向柱寄進建立会が贈呈したもので高さは
  善光寺の半分以下で前回の御開帳時にも送っており今回は2回目だそうだ。同寺の本尊と「善の綱」と結ばれて折り回向柱と同じだ。 

  西光寺長野市中央通りにある浄土宗の寺院で、通称はかるかや山と呼ばれている。開祖・刈萱上人とその御子信照坊道念(幼名石童丸)
  のお2人が刻んだ2体の「刈萱親子地蔵尊」(市指定重要文化財)を
御本尊として安置してある。また、絵解きを現代に蘇らせた「絵解きの
  寺」としても知られ、江戸時代の2幅の「刈萱道心石童丸御親子御絵伝」が寺宝として伝わっているそうだ。

 

 

 


南木曽三ツばつつじと妻籠散策

2015年04月19日 | 名勝旧跡巡り

16日チョコTripの「南木曽ミツバツツジ・妻籠宿散策と南木曽温泉」ツアーに行って来た。昨日までの荒れた天候も嘘のような青空で、17日からの天気予報も悪ので束の間の1日の晴天だった。人気のコースのようで44人乗りバスは満席だった。

7時10分長野駅東口を出発10時過ぎ南木曽町桃介橋の天白公園に到着、ミツバツツジの群生地を散策する。群生するミツバツツジは約400株だそうだ。

*ミツバツツジ

         

        

        

*桃介橋
  桃介橋は「電気王」といわれた福沢桃介が建設した橋だそうだ。福沢桃介は旧姓は岩崎で、福澤諭吉の婿養子となり福澤姓となり木曽川
 
 などで水力開発を手がけ、後に大手電力会社大同電力の初代社長となった人物だそうだ
。 

       

*妻籠宿 
  地元案内人が案内説明してくれた。
  妻籠宿は、中山道42番目の宿場中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町

  隣接する馬籠宿岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表す観光名所として名高い。

  経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、いち早く地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、
  
1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。
  妻籠の人たちは町並を守るため、家や土地を「売らない・貸さない・壊さない」という原則をつくり生活しながら、町並を護って
  後世に伝えている。

              
   口留番所後;戦国時代から17世紀半ばまで関所が          高札場;今日の「官報掲示板」で幕府が庶民に対し禁制や法度等     
  開かれていたが後に木曽福島に統合された。                    を掲示した江戸時代の姿を復元したもの。                                                                               

      
     高札場からの宿場町並                            脇本陣奥谷:代々脇本陣・問屋をつとめた家で重要文化財に
                                                 指定されている。南木曽町博物館になっている。
                                                 島崎藤村の初恋の「ゆふ」さんの嫁ぎ先でもある。

       
   妻籠宿本陣;本陣に任命された島崎氏は明治に        妻籠宿の町並;左側の前庭のある家は明治以降た建て替えられた家で
   いたるまで、本陣・庄屋を兼ね勤めた。島崎藤村の             もともと宿場の家は道路に面して建てられいる。
   母の生家で、次兄広助が養子にきている。                 
   平成7年復元された。

         
   光徳寺;家並みの一番高い台地に石垣を築き建てられた     寺下の町並み;光徳寺の下にある通りから寺下の町並と呼ばれており
   寺で、明応9年開山されたと言われている。                宿場の町並から続いている。
                                             
                                       

    
     


善光寺御開帳

2015年04月07日 | 神社・仏閣巡り

5日から善光寺御開帳が始まったが前日4日に前立本尊御遷座式と回向柱開眼法要があった。
前立本尊を納めた厨子を輿に乗せ、善光寺御宝庫から本堂内内陣へ遷すのが御遷座式だ。厨子を載せた輿は大本願から出て来たので多分御宝庫は大観進境内にあるのだろう。輿は2台あったがどちらに前立本尊を納めた厨子なのか解からない。多分阿弥陀如来を納めた厨子と両脇の観世音菩薩・勢至菩薩を納めた厨子の2台だろうと推測する。午後3時頃本堂に到着、遷座式が行われたが本堂内に入れずし法要の様子は解らなかった。続いて3日建立された回向柱の開眼法要と大観進貫主と大本願上人による除幕が行われたのだが、待ち時間が1時間もあったので見ないでに帰った。

        
         大観進から出で来た厨子                             参道に曲がる厨子   

        
          2番目の輿に乗る厨子                              開眼法要前の回向柱

因みに善光寺御本尊の「一光三尊阿弥陀如来像」(善光寺如来)の「一光三尊」は一つの光背に三尊(中央に阿弥陀如来、両脇に観世音菩薩と
勢至菩薩)を配する形式で、特に善光寺如来は三尊共立像であることが特徴的だという。
回向柱は約45センチ角で高さ約10メートル重さ約三トンの赤松だそうだ。回向柱は「卒塔婆」の一種、現在では墓石の脇に立てる細長い
板塔婆をさすが、もともとはお釈迦様の遺骨を納めた仏塔(ストゥーバ)を表す言葉であった。後に仏さまの命の象徴とされるようになり、形も
重層の塔(三重五重の塔等)・角塔婆(回向柱がこれにあたる)・板塔婆へ変遷していったのだそうだ。
 
五月末日までの御開帳なので折りを見て参詣するつもりだ。