言葉って面白い!

この日本語、英語でなんていうの?その奥に深い文化の違いが見えてきませんか。

節分になぜ豆を撒く?

2014年01月19日 | 伝統文化
二月になるとほどなく節分を迎えます。
最近では、巻きずしをその年の恵方に向かって無言で食べる、「恵方巻」というのが流行りですが、それはごく最近の風習。
古来節分といえば、豆まきです。

なぜ豆を撒くのか。
その由来は、言葉遊びのような縁起担ぎです。
まめは、「魔の目」や「魔を滅する」と結びつけられ、「魔の目を滅する」ものとして縁起がよいとされました。
また、必ず煎った豆を撒くのは、生の豆だとそこから芽が出てきてしまうと「魔の芽」が出るので縁起が悪いとされたからです。
さらに「煎る」は「射る」ともつながり、豆で魔物や鬼を「射る」とも考えられました。

言葉は、言霊、つまりある種の霊力を持つと考えられてきた日本の文化。
節分をはじめ、季節ごとの行事の多くが、魔を封じ病を遠ざけ、神に幸を祈るものだったことを考えれば、言葉の霊力を重視したのもごく自然の流れです。
単なる駄洒落とは、わけが違います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本田デビュー戦の傍らに踊っ... | トップ | 言葉のないおもてなし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統文化」カテゴリの最新記事