たくさんの白鷺がいました。 (6月12日撮影)
白鷺は、サギの名前でなく白いサギをさす言葉で、サギの大きさ
によってダイサギ、チュウサギ、コサギ(大中小)などに分けら
れますが、まれにカラシラザキやアマサギなどもいる様です。
ここにいたサギは大きいのでダイサギのようです。
サギはあまり鳴かない鳥だと思っていましたが、ここには、たく
さんいましたので、鳴き声がうるさかったです。(笑)
木の真上にいるサギは、四方八方を見渡して見張り番の様でした。
眺めも良さそうです。。。。(^O^)
大空を飛ぶ姿は優雅ですね。
↓ 何匹のシラサギがいるでしょうか? 賞品はありません。(^O^)
たくさんの巣もありました。
神社のすぐ上の木にも、たくさんいる白鷺。
神社の守り神になっているのでしょうか?
ヘビイチゴなど、小さな花が咲いていました。
白い羽がいくつか落ちていました。
シラサギのシルエットです。
新潟の祖母の家でこのような光景を見たことがあります!
そして凄く鳴いてました!!✨✨
私にはとても新鮮でした(*^▽^*)
感動的でしたが 声を忘れてしまいました💦
サギは大きいので沢山で木に止まると迫力ありますね!!!✨✨
沢山、いますね。
初めて見ました。
多分。
サギと言う鳥なんですね。
かなり密集しているんですね。
ビックリです。
昨年、
イベントが中止で、
人が集まらないよう、
花を切ってしまったんですね。
残念な出来事ですね。
それだけ、コロナに負けないよう、努力していたんですね。
最後の写真。
とても神秘的です。
何故か、笑えます。
たくさんのシラサギがいました。
これだけいると壮観ですね。。。。(笑)
木の上にたくさいて重みで落ちないのかなっと、心配もしてしまいます。
一羽だとあまり鳴くところを見ないのですが、よく鳴いていました。
以前、田んぼなどたくさんのシラサギを見たことが有ります。
ありがとうございます。
たくさんのサギがいました。
アオサギなどは水城公園によくいて、撮る機会が多いです。
おとなしい鳥だと思っていました。。(^O^)
3蜜でしたね。
昨年は、コロナ禍の影響で花を切ったり、駐車場を閉鎖したところが多か
ったですね。
今年は、聞かないですので、昨年の緊急事態宣言の方が厳しかったですね。
サギのシルエットでした。。
すごいですねぇ~。
あんなにサギが集まっているとは‥‥
ビックリしました。
いつも見るサギは,単独で,飄々とした感じですが
サギが集団で,あんなにいるとは‥‥
ここはサギの繁殖地なのでしょうね。
餌場は,一羽ずつ別の場所がある??
そうそう!
白鷺は,白いサギをさすだけで,大きさ
によってダイサギ,チュウサギ,コサギ)などに分けられる!
とバードウォッチングしている人から聞いたことがありますが,
白鷺や青鷺を見て,チュウサギやコサギというのは,
ちょっと情緒がありませんよね。(笑)
ラッキーパパは,白鷺,青鷺のままでいこうと思います。(笑)
白サギって名前じゃなく、実は多くの
サギの種類が!
勉強になりました~。
それにしても、凄いサギの数!
賞品が出ても、数えられません(笑)
見張り番もいて、サギ社会の一面を
見せていただきました♪
メッチャいっぱい居ますね?
撮り放題でこれは嬉しい被写体ですよ♪
白鷺の大きさは判別できない葉月ですが
どの子でも撮影出来たら嬉しいかも?
そもそも出会いがないので、こんなにもたくさんの鷺を見たら
小躍りしてシャッター切りまくりかな?
羨ましい☆
千川上水のところに一匹だけ奇跡のように佇んでいたのと、善福寺公園に何羽か…。
見張り番のサギもいるなんて、サギ社会の掟があるのでしょうか?
鳴き声も聞いた事がなくて、壮観ですね、羨ましいです。
これだけいると圧巻ですね。。(^O^)
サギの住む森の様でした。
サギは一羽で見る事が多いですね。
アオサギがたくさんいるのを見たことはあまり無いですが、白サギはあります。
川が近くにあるので、川で魚を捕るのでしょうね。
白鷲は白いサギの総称になっていますね。
でも白いサギを見ると、白鷲だと思いますよね。。。(^ε^)♪
たくさんいて、自分も数えられませんでした。
ミーアキャットの様な見張り番の様でした。
面白い姿でしたね。。。(笑)