2月末日でしたが「さきたま古墳公園」の梅が咲いてきていました。
まだ、あまり咲いていない梅の木もありました。
丸墓山古墳へ続く道に咲く白梅です。
紅梅も少しありました。
さきたま古墳公園のところにある、お寺も梅が咲いていました。
忍藩主・松平家の菩提寺になっています。
シロサギが池にいましたが、水があまりなく、魚がいるのでし
ょうか。。。
魚を狙っている様です。
こちらにもサギがいました。
丸墓山古墳
小さな古墳もあります。
稲荷山古墳
「はにわの館」のところにある埴輪
古民家近くに咲く梅。
ちょうど見ごろでしょうか‥‥
ラッキー地区の梅も,先日の暖かさで
かなり咲きました。
雨や雪,寒さで見ごろの期間が長くなるかな?
今日は,カワヅサクラの開花の様子を見に行ってみます。
ラッキーパパも,近所でシラサギを見つけました。
キジの鳴き声も聞きました。
ウグイスの初鳴きも‥‥
また,寒くなりましたが,春は確実に近づいていますね。(笑)
古墳と梅とのコラボも、いいですね~。
城や神社、お寺とのコラボにも負けて
ない感じ!?
丸墓山古墳、登り甲斐がありますよね。
古墳2基、駆け足で登ったら、息が
あがった記憶が蘇りました。
でもまた、登りたいな~。
梅の花をぞ 古墳彩る (縄)
発祥の地、一度は行って見たいと思いながらも、ついつい歳重ね・・・・・。
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
ブログ交流で、とても得した気分です。
応援ポチ(全)。
池の水が少なくてサギさんもあまり面白く
なさそうです(笑)
埴輪が可愛い~(^O^)
だいぶ見ごろになってきていますが、もう少しです。
開花が例年より遅いですね。
このところの寒さもありますので。見ごろの期間が長くなるとうれしい
ですね。。。🌸
場所にもよりそうですが、河津桜も少し遅い感じです。
シラサギやアオサギはよく見かけます。。。。(*^▽^*)
キジは、見かける事がほとんどないです。
梅の花が大分、咲いてきていました。
古墳と梅は、意外とあっています。。。(*^▽^*)
城や神社、お寺とのコラボも良いですね。
丸墓山古墳は意外に高いです。
古墳2基、登ってみると周りがよく見えて良いです。
昔は、もっとたくさんあったと言われています。
「埼玉」の県名の地ですね。
県名発祥の碑も立っています、
短い期間ですが、明治時代に忍県というのもありました。。。(*^▽^*)
寒暖の差の大きい日が続きますが、梅が咲いてきていました。
寒さの影響で、開花が遅くなっています。
春らしいあたたかさに期待です。
池の水が少ないので、魚もあまりいない様な気がするのですが。。。
サギも何羽かいました。
可愛い埴輪でしたね。。。(*^▽^*)