行田市・谷郷にある春日神社で行われたお祭りです。
毎年、8月19日に行われる春日神社大祭。
忍城城主・成田下総守親泰(ちかやす)が、氏神として大和
(奈良県)の春日神社から勧請した神社だそうです。
今年も、演歌歌手の方が歌を披露していましたが、小学生た
ちが、描いた絵灯ろうがたくさん並ぶのが、印象的です。
小学生が描いたとは思えない力作が、たくさんありました。
昔のヒットソングなども披露していました。
地区ごとに、子供たちの絵灯ろうが並びます。
東京オリンピックのキャラクターもいました。
人気アニメのキャラクターが多くいました。。。(^O^)
熊谷市をはじめ、ラグビーのワールドカップの開催がもう
すぐですね。
とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
夜がメインのお祭りで、特別なもはないですが、子供たちが描いた絵の灯ろうが
イイですね。
幻想的な雰囲気もありますね。
ありがとうございました。
演歌歌手の方も来られて、楽しそう♪
灯篭、小学生の方が描かれてるんですね。
うんうん、みんな上手です~。
こた母より、上手(笑)
小学生が書いたとは思えないのもありますね。
昭和の歌も披露していたんですね。
昭和世代は懐かしかったんでしょうね^^;
本当に!小学生が描いたとは思えないぐらい上手です。
素晴らしい!
これ、メインは夜祭りのようですね。
それにしても、絵灯籠の絵を小学生達に描かせるとは、アイディア賞ものですね。みんなが見てくれるのですから、図画工作の時間?辺り、みなさん、頑張ってくれるでしょうね。
華やかさはないのですが、絵灯ろうがイイですね。
描いた子供たちは見に来ていますね。
上手なえが
たくさんありました。。(^O^)
ここ数年、演歌歌手の方が来られています。
上手な絵がたくさんありました。
自分のものが飾られるのは嬉しいでしょうね。
夏休みとはいえ、平日に行われることが多いです。
懐メロのような感じで歌を歌っていました。
上手な絵がたくさんありました。
お祭りは夜が華やかですね。
数多くの灯ろうが飾られます。
皆さん、自分の描いた灯ろうを見に来ますね。
地区のお祭りすので、学校で描いているかは分かりませんが、良い思い出にも
なると思います。