行田市(旧南河原村)星川には、キタミソウの自生地があり
ます。
明治34年に北海道の北見地方で発見されたことから、キタミ
ソウという名前がつきました。
とても珍しい花で、北海道の北見地方や九州・熊本、埼玉県
東部(行田市・越谷市・さいたま市岩槻区)茨城県などにしか
自生していないそうです。
秋には、小さな星のような白い5弁の花を咲かせるキタミソウ
ですが、北見地方では絶滅してしまったと言われており、絶滅
危惧種1A類(最も絶滅の危機にある種)に指定されています。
日本の一部の地域でしか見られないキタミソウですが、行田
市の星川は日本一の群生地だそうです。
駐車場などが、整備されていますが、さすがに今日は咲い
ていなかったです。。。(苦笑)
近くでは梅の花が咲いていました。
南河原・観福寺
観福寺薬師堂
建物の中には、大きな板碑がありますが、鎌倉時代中期の代表的
な板碑で、昭和3年に「南河原石塔婆」という名称で国の史跡に指
定されています。
南河原・それいゆで頂いたロールキャベツセット。
13時を過ぎていたので、お客さんはいませんでしたが、美味し
くいただきました。。
明るい店内には、可愛い小物なども売られていました。
初冬と春に咲くんですね~。
是非、リベンジをば!
越谷だと近いから、自分でも見に行きたいな♪
ロールキャベツ、大好き♪
美味しそうです~。
春に咲くということは4月ぐらいなんでしょうか?
ぜひまた行かれてみて下さい。
見てみたいです!
ロールキャベツは温まりますね。
わたしは存じませんでした。
秋から初冬に咲くようです。
咲いているところが少なく絶滅危惧種ということですので。撮らないと
いけないですね。。。(笑)
ロールキャベツおいしかったです。
ロシアの一部と日本の一部だけなんですね。
10月末ぐらいに咲くようです。
今年、撮ってみたいですね。
ロールキャベツ美味しかったです。 (^O^)
名前は聞いていたのですが、初めって行ってみました。
普段通るところではないのですが、熊谷市内の星川が源流になっていますが、
星のような花が咲くとういうのも面白いです。
星川に星のような花、しゃれてますね。
でもよく観察しないと見逃してしまいそうですね。
そんなに貴重な花があるのですね
熊谷市内 星川ですか?
わたしにはピンときません(笑)
またあたらしい情報おしえていただきました
星川に星のような花というのはおもしろいですね。
群生地帯ですから、たくさん咲くとは思うのですが。。。
じっくりとってみたいです。
自分も名前だけで見たことはないです。
絶命しないで、たくさん咲いてほしいです。
星川は、星渓園から星川通りに沿って流れています。