goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

夏の終わりの古代蓮

2021年08月13日 05時37分32秒 | 古代蓮の里

「残暑お見舞い申し上げます」

早いもので、暦の上では、8月7日が今年の立秋となり、秋の始ま

りです。。。(^O^)

少し前ですが、古代蓮の里も蓮が終わりを告げてきています。

今年は、蓮が終わるのが早い感じです。

まだ、少しは咲いていますが、夏の終わりと寂しさを感じますね。

世界の蓮の一部が咲いていました。

蓮の背丈が高くなってきていましたが、花はほとんど咲いていない

です。

あまり見る事が出来ない、古代蓮の里に咲く千弁蓮(せんべん

れん)です。 「2012年・2013年撮影」

他の蓮が見ることが出来なくなった頃にさいていました。

花びら数が2000枚~3500枚。。。直径が24cm~26cm

花びらを数えるだけでも大変です。。(^O^)

「2012年9月」

「2013年8月」


古代蓮

2021年07月12日 00時36分51秒 | 古代蓮の里

 行田市・古代蓮の里の古代蓮(行田蓮)が大分咲いてきていました。 

12万株と言われる蓮の花が、8月上旬まで楽しむことが出来ます。

蓮の開花は、3日から4日ですので、一番良く咲いている時期に撮

るのは難しいですが、蓮が咲く池が4ヶ所ありますので、それぞれ

に蓮を見る事が出来ます。

古代蓮会館の展望台から見る事が出来る「田んぼアート」浮世絵と

歌舞伎も見ごろになってきている様です。。。(^ε^)♪ 

蓮の葉も大分、大きくなってきています。

ハートマークの先にも古代蓮が見えていました。

「甲斐姫」も、2輪程咲いてきていました。

あじさいやユリの花が咲いていました。

ムクゲも少し咲いていました。


古代蓮の里に咲く花

2021年06月15日 20時59分51秒 | 古代蓮の里

 行田市・古代蓮の里です。  6月13日(日)

お昼ごろに行ってみましたが、大賀ハスなどが少しですが、咲いて

きていました。

お昼前には蓮の花は閉じてしまうものが多いですが。。。

古代蓮や世界の蓮が咲いてくるのは、6月中旬くらいからですが、

今年は、咲き始めが遅い感じです。

午後とはいえ、訪れている人が多かったですね。

トンボが、蓮の上にとまっていました。

世界の蓮のところでは、数種類の蓮しか咲いていなかったです。

古代蓮の里・会館内の蓮。

ここも花手水などがあります。

紙粘土の人形たち。。。

お洒落な花托(かたく)ですね。

可愛いアマビエがいました。。(^O^)

コロナ退散といきたいですね。

アジサイが数ヶ所で咲いていました。

シロツメクサが咲いてきていました。

以前、四つ葉のクローバーがたくさん見つかりました。。。(^O^)

スイレンが咲いてきていました。

花壇に咲く花たち。。。

古代蓮もいよいよ本番を迎えます。 6月19日〜

お祭りは行われませんが、イベントはあるようです。

例年の様に、たくさん咲いて欲しいですね。


夕焼けの「古代蓮展望台」

2021年04月26日 01時42分51秒 | 古代蓮の里

  夕焼けが綺麗でした。

古代蓮の里の展望台と夕焼けの太陽です。

真赤というより、オレンジ色に空を染めていました。

雲一つない快晴の天気です。

レンズフィルターも着色もしていませんので、撮ったままの写真

です。

撮るときに、多少の±露出はしています。

細い水路ですが、「古代蓮の里」へ続く黄金の道の様でした。

お地蔵さんもマスクをしていました。

後ろから見ると、帽子をかぶった女性の様です。。。(笑)

太陽が、鉄塔の梯子を登って行く様です。

明るさの明暗が、ハッキリしてきました。

古代蓮の里近くの、焼却場ですが、要塞のような雰囲気がありま

した。。。。(^O^)

太陽は沈み始めると、あっ〜という間に見えなくなる感じがします。

夕方は、昼間と少し違って寒かったですね。

場所は変わって水路から。。。

川面が光輝いていました。。。(^ε^)♪ 

アンテナから沈んでいきました。。。


古代蓮の里の桜2021

2021年03月25日 22時40分55秒 | 古代蓮の里

 昨日ですが、 行田市・古代蓮の里の桜が咲いてきていました。

(3月24日)

見ごろになってきている桜とまだあまり咲いていない桜とあります

が、週末には満開に近い状態になりそうです。

昨年も同じ日に撮っていますが、昨年の方が良く咲いていました。

園内には、染井吉野やエドヒガン桜を中心に約270本の桜がある

ようです。

数種類の桜を楽しむことが出来ます。

観光協会の桜情報ですが、おおよそ以下の桜の本数があるそうです。

 忍城城址      100本

 さきたま古墳公園  200本

 水城公園      160本

11月から行われているフラワーアートは、今も楽しめます。(^O^)

緑色の桜も咲きます。

大島桜か御衣黄(ギョイコウ)の様です。

鴨も花見に池から出てきていました。。。(^ε^)♪ 

少し散ってきていました。

蓮池に映る桜並木も綺麗ですが、満開にはもう少しです。

桜並木では桜のトンネルを楽しむことができます。

見晴らしの丘のところの桜は、大分見ごろになってきています。

桜をバックに写真を撮らせて頂きました。

うさぎさんの陶器を自分で作られたそうです。

ありがとうございました。


古代蓮の里の梅

2021年03月04日 21時27分25秒 | 古代蓮の里

 古代蓮の里の梅が見ごろになってきていました。 2月28日

200本あるといわれる梅の木ですが、1月上旬には、少しだけ

咲いていましたが、大分咲いてきていました。

一部では、あまり咲いていないところもありますが、日に日に暖

かくなって来ていますので、もうすぐ咲き揃いそうです。

太陽の陽を受けて。。。展望タワーと。

紅梅より白梅の方が多いです。

古代蓮の池を望む。。。

友好都市の福島県白河市から贈られた梅の木もあります。

小高い感じの丘も、梅林らしくイイですね。


猫と鴨と夕焼け

2021年02月08日 23時31分07秒 | 古代蓮の里

 先日、撮った夕方の古代蓮の里からです。

時々、猫を数匹見かけることがありますが、1匹の猫ちゃんがい

ました。

しばらくは、モデルをしてくれていたのですが、爪をといだ後は

どこかへ行ってしまいました。

時々、ぷいっと、後ろ姿を見せてくれます。。。🐈 😹

民家は、近くになく首輪もないので、野良さんかもしれないです。

鴨もたくさんいます。

日なたは暖かそうですが、日陰は寒そうです。

日差しが少しづつ長くなってきてますね。

冬は良く晴れた日が多いので、夕焼けも綺麗ですね。


古代蓮の里のロウバイ-2(2021)

2021年02月03日 23時28分23秒 | 古代蓮の里

 夕方、古代蓮の里のロウバイを撮りましたが、先日、撮った時よ

り大分咲いてきていました。

満開になっているロウバイの木が多いです。

高いロウバイの木はありませんが、数が多いので見ごたえがあり

ます。

太陽の光で、ロウバイが輝いていました。

古代蓮の里は、黄金色に輝いていました。

先日、準備されていた竹が取り替えられていました。。。(^O^)


古代蓮の里の梅(2021)

2021年01月07日 23時24分39秒 | 古代蓮の里

 昨日に続いて、古代蓮の里からです。

ロウバイだけでなく、梅の花も咲いてきていました。

200本ある梅の木ですが、ほとんど咲いておらず、数本が咲き

始めたところです。

例年ですと、見ごろになるには、2月上旬すぎくらいですが、今

年は少し早いかもしれないです。

ほとんどが白梅です。

サギがいました。

カラスもたたずんでいます。。(^O^)

鴨は気持ちよさそうに休んでいました。

手すり用の竹が準備されていました。

毎年、新しく替えられます。

遊びの広場も平日という事で子供たちはいなかったですね。

カエルの熊手の忘れ物が。。。

取りに来られたかな。


古代蓮の里のロウバイ(2021)

2021年01月06日 23時58分40秒 | 古代蓮の里

  行田市・古代蓮の里ではロウバイが咲いてきていました。1月6日

蕾のものや咲いていない木もありますが、大分咲いてきています。

250本程あるロウバイは半分以上が見ごろになっている感じです。

「蝋細工のような花」からロウバイ(蝋梅)という名前がついたそ

うですが甘い香りがしていました。。。(^O^)

1月4日から仕事はじめでしたが、休暇を取って写真を撮りに行っ

てきました。

スティㇹ―ㇺといわれていますので、近場で撮影です。。(^O^)

フラワーアート

2021 NEW YEAR の花文字が出来ていました。

流石にハートマークから、古代蓮は見えませんね。

ロウバイは、内側が赤い普通のロウバイと外や内側も黄色の素心蝋

梅があります。

ロウバイは長い期間、楽しめるのがイイですね。