goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

八幡神社「巫女舞」

2022年09月19日 12時11分39秒 | 神社 お寺 施設

先日、鎌塚八幡神社で行われた例大祭の中の「巫女舞」です。

伝統のある「巫女舞」ですが、小学生の方が舞を披露していました。

例大祭ではよさこいやライブが行われていました。

市長さんや議員の方の挨拶も行われていました。

★☆★☆★

ひなちゃんが参道で出迎えてくれます。。。(^ε^)

八幡神社に隣接するお寺で咲いていた花。

ピンク色のユリが咲いていました。

中学生による「よさこい」が行われました。

ライブなどでよく撮らせて頂く、鴻巣観光大使の美根ゆり香さん。

ライブ前のリハーサルを撮らせて頂きました。。。。(^ε^)♪ 

「巫女舞」

たくさんの練習をされたそうですが、よく揃っていて素敵な舞で

した。。。。(^ε^)♪ 

この後、美根ゆり香さんのライブや福引大会が行われた様です。


宝登山神社&不動寺

2022年09月16日 23時27分27秒 | 神社 お寺 施設

長瀞町の「寶登山神社(宝登山)」と七草寺めぐりの「不動寺」

です。。。9月11日(日)

西暦110年の創健と言われる宝登山神社、歴史のある神社です。

関東随一のパワースポットと言われる三峯神社と秩父神社とで

秩父三社になっています。

お祓いで、宝登山神社を訪れる事が多いです。

本殿には龍がいますが、可愛い寅がいました。。。(^ε^)♪ 

迫力のある龍がいます。

不動寺。。。可愛いピンク色の花の撫子が咲くことから、撫子寺

とも言われます。

撫子(なでしこ)

彼岸花が咲いていました。

すぐ近くにある宝登山ロープウェイ。

何度か乗車したことが有りますが、今回は乗りませんでした。

 

 

秩父鉄道の鉄道むすめ「桜沢みなの」

出改札業務担当です。


善勝寺の曼珠沙華

2022年09月10日 23時26分48秒 | 神社 お寺 施設

鴻巣市にある臨済宗のお寺「東光山善勝寺」で咲いている曼珠沙華

です。まだ、あまり咲いてきていない感じです。

赤い色の曼珠沙華だけでなく、白色や黄色、ピンク色の曼珠沙華が

咲きますが、今年は、赤色の曼珠沙華があまり咲いてきていません

でした。

駐車場のところにも、赤い色の曼珠沙華が咲いてきますが、今年は

無かったです。

黄金色の様ですね。。。(^ε^)♪ 

ザクロでしょうか?

実がたくさんなっていました。

ここのお寺は、いつ来ても「砂紋」が綺麗です。

砂紋といえば、京都の大徳寺が有名ですね。

広い庭ではありませんが、心安らぐ感じです。


萩日吉神社とユリの花

2022年08月30日 23時21分24秒 | 神社 お寺 施設

ときがわ町・萩日吉神社とユリの花です。

鳥居の前には、ユリの花が咲いていました。

ときがわ町から最後ですが、秋海棠の群生地近くと慈光寺で秋海棠

だけでなく、ユリの花を見る事が出来ました。

どこもテッポウユリや高砂ユリのようでした。

★☆★☆★

ユリの花がつながる様に咲いていました。

タカサゴユリ。

萩日吉神社

西暦537年の創健と言われていますので、こちらも歴史のある

神社です。

鳥居の入口のところには、樹齢800年の児持杉(男杉と女杉)が

あり子宝成就、諸願成就として信仰されています。

本殿

大きな根です。

どんぐり山の’「トトロ」も元気でした。

11代目の「トトロ」。。。身長3.6m、胴回り8.6m

2年毎に代替わりをしていますが、今年は12代目に生まれ変わ

るのでしょうか?

(2020年12月に11代目が誕生/写真は2021年1月より再掲)

忘れ物の自転車用の手袋でしょうか。

ピースをしていました。。。(^O^)


慈光寺の「秋海棠」

2022年08月29日 23時28分45秒 | 神社 お寺 施設

ときがわ町・慈光寺の「秋海棠(シュウカイドウ)」です。

「秋海棠」の群生地は山の中腹にありますが、慈光寺も群生地の

対岸の山にあります。。。山全体がお寺という感じです。

坂東33観音の第9番札所のお寺になっています。

「第9番 都幾山 慈光寺」

創建されてから、1300年以上の歴史のあるお寺ですが、ここ

でも「秋海棠」を見る事が出来ます。

撮影会も何度か行われている場所です。。。。(^O^)

こちらでも「秋海棠」を見る事が出来ます。

山門のところに咲く秋海棠。。。

慈光寺にも群生する場所があります。

春は桜やシャガを楽しむことが出来ます。

慈光寺もゆかりの地になっている様です。

空海の書いた心経というものがあります。

観音堂

ユリも咲いていました。

紫陽花が枯れてきていますが、頑張っています。。(^O^)

街並みが見えていました。

鎌倉時代の板碑などがあります。

大昔は、ここに山門があった様です。


春日さんと大長寺

2022年08月26日 22時59分42秒 | 神社 お寺 施設

行田市谷郷にある春日神社。

春日さんと親しみこめて呼ばれている神社で、忍城主・成田下総

守親泰が、奈良・春日大社から勧請し創建したものです。

今は静かな佇まいを見せています。

毎年8月19日に行われる、「春日神社大祭」はコロナ禍の影響

で今年も行われませんでした。

この神社には、狛犬がいません。

愛宕社や神明社、白山社、天神社を境内に合祀しています。

やさい畑販売所?。。。野菜は売切れでした。

まだ一度も買った事がないですが、新鮮で安い感じです。

ひまわりが少しだけ咲いていました。

忍川。。。

8月16日に行われる「とうろう流し」は今年も行われませんで

した。

銅製の童人形とサルスベリ。

大長寺の大仏。

サルスベリが良い感じで咲いていました。

数年前の「春日神社大祭」と「とうろう流し」


野木町煉瓦窯と紫陽花

2022年08月02日 00時16分43秒 | 神社 お寺 施設

栃木県野木町にある煉瓦窯です。

ひまわり畑からそれほど、遠くないので野木町煉瓦窯「旧下野煉

化製造会社」へ行ってみました。

長い間、稼働してレンガを作り続けていたようです。

レンガといえば、渋沢栄一氏の深谷工場を思い出します。

まだ紫陽花が枯れる事なく良く咲いていました。

この暑さの中でも頑張って咲いています。。。(^O^)

★☆★☆★ 野木町煉瓦窯(一部引用)☆★☆★☆★☆

野木町煉瓦窯は、ホフマン式の煉瓦窯で、明治23年(1890)から

昭和46年(1971)までの間に多くの赤煉瓦を生産し、日本の近代

化に貢献。煉瓦窯には16の窯があり、1つの窯で1回に約14,000本、

全ての窯で約22万本赤煉瓦を生産することが可能でした。

また、この煉瓦窯は創業時から約130年経過した現在においても、

ほぼ原型のままで存在しており、昭和54年(1979)に国の重要文

化財に指定されています。

メタセコイア並木

紫陽花が良く咲いています。

バラも咲いています。

窯の中へ入る事が出来ます。

これだけで18kgの重さがありました。

火災対策などされていました。

見学にはヘルメットが必要でした。

館内には模型が置いてありました。

フラスコの様です。

隣には乗馬クラブがありました。


八幡神社と稲荷神社

2022年07月30日 00時43分29秒 | 神社 お寺 施設

久しぶりに行きました、春日部市にある八幡神社と稲荷神社です。

コロナ感染者(BA.5)が急激に増えてきていますね。

行動制限はおこなわないようですが、充分注意したいですね。

参道には感染症対策のお願いがありました。

鎌倉時代の大銀杏がご神木としてあります。

秋には見事な黄葉を見せてくれます。

大きな十二支の絵馬が有ります。

8月7日(日)には赤ちゃんの「泣き相撲」が行われる様です。

赤ちゃんの健康と成長を祈願する行事。。。

春日部場所の開催です。。。(^O^)

隣接する稲荷神社。

春日部へ行くとよくいく「よろずや」

値上げをするお店が多い中で、以前と変わらない金額で提供して

くれるのは嬉しいですね。


保寧寺の蓮‐②「2022‐07月」

2022年07月13日 23時25分07秒 | 神社 お寺 施設

加須市騎西・保寧寺(ほねいじ)の蓮です。

6月に撮った時は、あまり咲いていなかったのですが、7月に入

ってよく咲いていました。

開花している期間は、3、4日と短いですが、見ごろになってい

ました。。。(^ε^)♪ 

白と薄いピンク色の蓮の花が多かったです。

道路側にはみ出している蓮も、いくつかりありました。。。(^O^)

これは、古代蓮か大賀蓮でしょうか?

山門から入口です。

紫陽花をまだ見る事が出来ましたが、少し枯れてきています。


天州寺の紫陽花と花菖蒲

2022年07月07日 22時58分48秒 | 神社 お寺 施設

行田市にある、聖徳太子の像で有名な天州寺です。

あじさいや花菖蒲が綺麗に咲くところです。

6月中旬に撮った写真と、4月に撮った未掲載の写真です。

紫陽花は例年と同じくらいによく咲いていました。

赤い山門が特徴的です。。。(^ε^)♪ 

花菖蒲が以前ほどは咲いていませんでしたが、咲いてきていました。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

4月に撮った写真です。

昨年あった藤棚がなくなっていたのは残念です。

秩父鉄道のラッピング列車が走っていました。