称名じじは緑内障で大日岳を下りました

いつかまた山に登ります

22/03/31(木) 昔の雄山の写真

2022-03-31 09:01:44 | 山登り

実家の片付けをしていたら、写真がたくさん出てきました。
昭和の時代に、父親や母親が登った立山の写真もあります。
もちろん白黒写真です。

雪が残る雄山山頂で、双眼鏡を首にかけている父親。
山頂の敷地に石積みはなく、狭かったようです。

今のような山服でないのが、時代を感じさせます。

バス乗り場の写真もありました。
室堂だと思うのですが、
バスの向こうに見える山は、どこ?


バスの名前は「りゅうおう」。
今のように「◯◯号」ではなかったようです。


さあ、片付けを続けよう。。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 22/03/25(金) 城ヶ平山・ハゲ山 | トップ | 22/04/01(金) 千石城山 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立山室堂から劍岳方向 (望岳)
2022-04-02 08:33:12
 初めまして。以前どこ繋がりからでしたでしょうか?訪問し、時折拝見しています。

 コート姿の男性は駅頭に立っている方が、違和感ありませんね。
 カシミール3Dで、撮影位置を現在の室堂ターミナル屋上展望台辺り、13時頃でしょうか?影から北東に設定すると同様の画像ができました。
 建物右上が雷鳥沢。その右上の頂が2792標高点で右側の鞍部に劍御前小屋。
左側の黒く唇に見える所が劍御前。
バスのりゅうおうの「ゅ」の字上方に剱岳。
その左のピークがシシ頭。

 称名じじさんの方がお詳しいですよね。
おっつけ探されたのでしょうが。
>山は、どこ? 
今朝これを目にしたら、動き始めてしまいました。
立山室堂から劍岳方向 (称名じじ)
2022-04-02 09:34:27
(望岳さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。

この写真よりももっと前だと思うのですが、両親に連れられて、一ノ越へ行く登山道をピョンピョンはねて歩いた記憶があります。
雲がすごく近くに見えていました。
地獄谷では遊歩道がはっきり仕切られていなくて、流れるお湯を避けながら歩きました。
通り過ぎる大人から「ボクすごいね。何年生?」と声を掛けられて、得意になっていました。(笑)
今、同じように声を掛けている自分を、面白いなと思います。

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事