庄司卓完全攻略ブログ

作家庄司卓のブログです。
スケジュールは毎月一日に掲載。アクセスカウンターは2010年1月1日より集計。

『マクロスΔ』第二話

2016年04月15日 23時47分12秒 | Anime・特撮
『スタードライバー』の委員長さん、念願かなってアイドルになれたんですな(^^;。

オープニングから察するにハヤテ、フレイア、ミラージュで三角関係になるのかな。
美雲さんはメインの恋愛模様には入ってこないようですね。しかしオープニングではそれなりに目立ってるし、これで三角関係に入らないとなると、死亡フラグのような……(;´Д`)。
しかしメインの三人は個性豊かというか、色々と困った性格ですなあ。
ミラージュさん、ちょっと沸点低すぎですな。しかしハヤテもハヤテですねえ。これが『マクロス』世界だからいいようなものの、『ガンダム』世界なら軍の機体に勝手に乗ったら、取り押さえられて問答無用にパイロットにされるところですな(^^;。
いきなり殴られて頭に来たのでしょうが、勝手なことをするなというミラージュの言い分にも一理あるし、それに対して上昇のタイミングが遅れたと揚げ足とるのもねえ(^^;。実際ファイターモードではド素人なのを露呈していたし、一つ間違えばフレイアと一緒に撃墜されて一話で「マクロスΔ完!」になるところでしたし。

フレイアはどうやらウィンダミア人と呼ばれる種族のようですな。あの光る髪のようなものはルンと呼ばれ、感情に応じて光るようです。ウィンダミアは独立戦争後、孤立政策を採っており、内情はほとんど知られてない。フレイアはワルキューレに入りたくてそこを抜け出してきたんですかね。まあ孤立政策を採ってるウィンダミアでどうやってワルキューレの情報を知ったのかもまだ謎ですな。何らかの理由でウィンダミアを脱出して、避難した先でワルキューレを知ったのかも知れません。
フレイアの描写から察するに、フォールド波を音や風のように感じ取る能力があるのかも知れません。これがフレイア個人に特有の能力なのか、それともウィンダミア人が全てもつ能力なのかはまだ分かりませんね。もしかするとウィンダミア人はすべてこの能力を持っており、それが統合軍に利用されるのを嫌って、孤立政策を採ったのかも知れません。
風の騎士団もルンらしきものを持っているので、ウィンダミア人なのは間違いなさそうですが、気になるのはリーダーらしきキースの苗字が「ウィンダミア」ということで。公式サイトには「王の側室の子」とありますが、これはウィンダミアの王ということでしょうか。オープニングには他に王族らしき人がいますな。
ウィンダミア人はフォールド波を感知する能力が先天的に備わっていて、フォールド波を利用してヴァール症候群を抑えているワルキューレにより何らかの被害を受けてるのかも知れません。
しかしウィンダミア人というのはどういう出自なのでしょうね。ゼントラーディーの一種族でマイクローン化したのか。それとも地球人類が移民したのか。ラグナ人もそうですが、約50年では独自の文化を持つには短すぎるような気もします。

フレイアはメインの三人の中では今のところそれほど性格的に困ったちゃんではないのですが、ちょっと今回のオーディションは出来レースすぎますなあ(;´Д`)。どっちかというとフレイアを加入させることに拘った美雲さんに責任があるのですが。
まあ最終選考に残った他の候補者も同じテストを受けていて合格。まずはその四人でワルキューレの妹的ユニットとして活動させ、最終的に一人を昇格させるというのなら分かりますが。
しかしそれならそれで、やはり美雲さんの死亡フラグのような。美雲さんリタイアで、次期センターを誰にするのかという展開が容易に想像できますからね。

さて次回予告。「好きにやらせて貰う」といったハヤテがさっそく鼻っ柱を折られる展開ですかね。

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3番目の子がお気に入り (Sila)
2016-04-16 17:18:16
現実では、地球と同様の人間が住める惑星があったとしても、
知的生命体がいる可能性は低いと考えられていますが、
マクロス世界では、そうでもなかったりするんじゃないでしょうか?
プロトデビルンに、ヴァジュラと、一応コミュニケーション可能な?生命体には遭遇してるわけですしね。
なので、ラグナ人やウィンダミア人は、地球人やゼントランとは違う
プロトカルチャー縁の異星人だったりして?

三雲とカナメの中の人は、私のお気に入りなので、
退場(死亡)したりして……。

アクティブ反応があった4人の1人かは分からないけど、
フレイアの直前に映った子の再登場にちょっと期待してます。
マクロス7でFBの歌エネルギーが認められた後に、
戦力拡充を狙ってアイドルグループを結成する動きがあったから、
可能性はあるんじゃないかなぁと。
Unknown (nisi)
2016-04-17 00:23:38
第ニ話でも、リンゴ出てましたねえ。
やっぱり意味あるんでしょうか。

しかし、ハヤテを軍に誘うのに、隊長さんもいい加減な感じですな。
飛びたいだけのハヤテに、人殺しさせる気なのか。

よく見ると、今回のマクロスの両腕は、水上艦タイプなんですなあ。
マクロス7やFを見ると、この星まで移民船団を引っ張って来たはずなんだろうに。

風の騎士団の戦闘機は、子機2機を分離できるのですな。マクロスFでも、電子戦/早期警戒タイプのレドーム付きバルキリーが、子機を持っていたので、技術的には不思議じゃないんですが。
(マクロスIIでVF-2がビット使ってましたが、河森バルキリーじゃないので、無かった事になってるのでしょうか)
今回は子機を幻惑にしか使ってませんでしたが、ビットとして多彩な攻撃が出来るのでしょうね。そういえば、騎士団の戦闘機は、人型やガウォークに変形出来るのですかね。その際子機はどうなるのでしょうか。
最近のバルキリーは、スーパーパックだけでなくアーマードパックも装備したまま三段変形してたから、子機付きでも三段変形しそう。
Unknown (comings)
2016-04-18 20:48:16
目まぐるしい1話に比べ今回はじっくり、さりげなく描かれてた銀河辺境の日常風景に溢れるSF風味を感じて俄然テンションが上がりました。いやあよかった。


>軍の機体に勝手に乗ったら

その場はどさくさに紛れたとして…興味を持ったらしいアラド隊長が手を回して不問に付したのでしょうか?


>ハヤテもハヤテですねえ。
>さっそく鼻っ柱を折られる展開ですかね。

我が強い天才肌で軍隊なんざってところはアルトに似てるようでそれ以上ですな。アルトの場合F1話でギリアムの死やクラスメイトのミハイルやルカが命を懸けているのを目の当たりにした事で己を省みる素地が出来ていましたがハヤテの場合根無し草でろくな人間関係築いて来てないっぽいだけによほどやりこめられそうですな。ある意味楽しみですw


>ウィンダミア人というのはどういう出自なのでしょうね。

Fのミハイルの片親の出身地惑星ゾラの住民はプロトカルチャーに創造されたとする資料もあるそうですから、ウィンダミア人や他の異星住民もそうかもしれないですね。

しっかし第一次星間大戦で地球が焼き尽くされてたようなシビアさの割には意外とヒューマノイドタイプの文明生き残ってますなあ。

コメントを投稿