goo blog サービス終了のお知らせ 

SASHIMIMAMA-since2006-

子供大きくなりました。
2012 急性骨髄性白血病M1
化学療法で寛解維持

弁当弁当弁当弁当・・・

2007年04月27日 | 節約・料理
今週一週間はショーボーが毎日弁当でした。
ショーボーは神経質なのでお弁当も飽きないように
今週だけはがんばらなくっちゃ!と張り切って、

前回掲載の海苔切抜きタイプやら
のりまき&たまご寿司やら
私の苦手とするサンドイッチ弁当やら

頑張ってみた。
ちょっと変わったことしてやろうと思えば時間もかかることが分かり、
起きる時間も早まり、最後の金曜日はサースケも遠足で弁当で
間に合わなかったらヤバイ!!となんと5時起床。
さすがに疲れた~

おすぎちゃんが金曜日にネタ切れって書いてあったけど、
わたしは木曜に買ったおいしいおいいしいYUKIのパンのおかげで
あっさりサンドイッチに決定!

2人ともおまけに付けたブロッコリーとハム・プチトマト・キャンディーチーズまで全部完食でした

サースケには、今までろくな弁当を作ってやったことがないので、
(テキトーにつめるだけでも良く食べてくれていた)
彼女にとって今日のサンドイッチ弁当は斬新だったに違いない。
サンドイッチやのりまきなんて、一回も彼女には作ってやったことがないのだ。
なんて不憫なわが娘・・・

神経質なショーボーのおかげ(?)で
お弁当に対する意識が大分変わりました

しかし

写真撮り忘れたのくやしい~~!!

いくら忙しいからって・・・。やっぱとしのせいかな・・・



Comment

今日からお弁当

2007年04月20日 | 節約・料理
題して
いただきます弁当
Comments (3)

アクリルスポンジ

2007年03月22日 | 節約・料理
ミユキチ君のセーターの袖、
サースケの手袋

を、クルクル巻いただけ!
油っこいもの洗って、ポイ!

なんで今まで思いつかなかったのかな?
Comment

包装材料でパート2★

2007年02月16日 | 節約・料理
今度はチョコレートです♪

中にクッキーが入ってまーす(^_^)v
Comment

包装材料で★

2007年02月15日 | 節約・料理
使い古しの包材でアイスクリームを作ってみました
ピンクの包装紙をくちゃっと丸めて、プチプチで覆ってボールをつくり、
紙コップにポンと乗せました。
紙コップに巻いてあるレースのリボンも、何かのラッピングについていたもの。

なんでこのようなモノを作ったかというと・・・。

昨日のバレンタインデーで、ショーボーが、
なんと3人もの女の子からチョコ&おてがみを頂きました。
早速ショーボーがおへんじを一生懸命書いていたので、
どうせなら何かびっくりするものをおまけに付けようと思って思いつくままに作ってみました。
紙コップの中にはキャンディーが入っています。

私はあんまりバレンタインデーがどういう日だとかショーボーと話したことはなく、
サースケが「チョコでなんか作りたい!」とか騒いでいたので
”バレンタインデー=チョコが食べられる”ぐらいのイメージしかなかったと思う。

で、私が「好きな子に、チョコをあげる日なんだよ」
と説明すると、なんだかモジモジと照れくさそうな笑顔を見せてくれた。

可愛いねえ~~
5歳のバレンタイン。いい思い出になりました。
このアイスをもらう女の子達は、
どういう顔を見せてくれるのかなあ


Comments (2)

ひも・ボタン・アップリケ

2007年02月10日 | 節約・料理

そろそろ入園・入学シーズンだね
ショーボーが入園で本当なら手作りバッグやら袋やらに悪戦苦闘している時期なのですが、今年はルンビニ園のものがあるので体操着の袋しか作るものがない!!

手作りでも材料を全部買うとなると結構高くなったりして、
これなら買ったほうが安くてラクなのに・・・
と、サースケのときは思ったのだが、そんなことから思いついたのがこれ。
お店でもらった紙袋や肩掛けビニールバッグのヒモを、
全部とっておくのである。
上の写真、ゴディバのは細い糸で編んであるような形で、結構かわいい。
やはり高級ブランドになればなるほど、ヒモも豪華じゃのう

このことが発端となって、
お古を処分するときも、可愛いボタンやアップリケ・レースの部分などは
切り抜いてとっておいてある。


実際、袋物にはアップリケなど面倒くさくてやらないが、
ショーボーのズボンなどすぐに穴が開くのでそういうとき、
このアップリケで穴をふさいでいる。
ルンビニ園のカラー帽子に大きな目印を縫い付けてください、と言われたときも、古いトレーナーについていた男の子っぽいロゴのアップリケが役にたった。

アップリケ、生地売場でキャラクターの大きいのなんかは
平気で500円とかかいてあるもんね。
いつも、たまにはそういうの買ってあげようかな、と思うけど、
3人分だったら1500円って思うと、買えない

余談だけど
やっぱ3人になってからかなりそういうこと考えるようになったなあ。
日本にも、フランスみたいに大家族カードがあるといいなあ。
3人以上子供がいて大家族割引がきくならフランスに住みたい・・・。
近所のおばちゃんで娘がフランスに住んでるという人が、
向こうでは3人なんて当たり前なんだって。
Comment

肉まんあんまん

2007年01月19日 | 節約・料理
ずっと以前から、肉まんを上手に作りたいと思っていました。
が、つい面倒で、ホットケーキミックスを使って失敗のないように
やっていました。でもそれだと蒸しパンみたいな出来上がりになっちゃうのよね。

で、今回は、パン作りの本に載っていた作り方をきちんとやってみた。
パン作りの本といっても、イーストは使わず、
小麦粉+ベーキングパウダーを砂糖、塩、水、油でこねます。
蒸しパンよりもベーキングパウダーがかなり少ないんだよね。

きちんとふんわり仕上がるか、蒸し器の蓋を取るまでドキドキ・・・

ぴぴぴぴ・・・タイマーがなり、蓋を開けましたっ!
大成功~~!
こんなにうまく出来たのは初めて。
嬉し~い

肉まんの中身はシュウマイの具。
あんまんのあんも自分で作ったよ♪
あんこといえば小豆だけど、今回は金時豆。
あずきあんとはやっぱりちょっと味がちがうけど、変り種っぽくてGOOD
あんこなんて面倒だと思ってたけど、つぶあんだからかやってみたら案外簡単でした
Comments (2)

残りのスープでスパゲティ

2007年01月19日 | 節約・料理
前日、ロールキャベツを煮たときのコンソメスープがあまったので作ったよ。

スープを沸騰させて、そこへ半分に折ったスパゲティをいきなり入れます。
スパゲティがゆだったら、なんだか自然にとろみがついて、
いい感じのスープスパゲティになりました。
おいしかった
Comment

簡単焼きリンゴパイ

2007年01月19日 | 節約・料理
★作り方★

1.りんごは薄くくし型に切ります。皮はむいてもむかなくてもよし。
2. 冷凍パイシートを縦半分に切ってりんごを少し重ねぎみに並べます。
3.りんごの上にバターを少しずつ置き、砂糖をぱらぱらとかけます。
4.200度で15分、180度で15分焼きます。
==焼いてる間、りんごのいいにおいがしますよ♪==
5.焼きあがったら、洋酒または水でうすくのばしたあんずジャムをぬります。

以上。りんごは生のまま並べていいんです。
とってもおいしいよ 
Comment

ギョーザせんべい

2007年01月07日 | 節約・料理
ギョーザの皮のあまりが冷蔵庫で年越ししたので、揚げて塩ふりました~!

黒いのは、
おせちで作らされた昆布巻きの切端を冷凍しておいたのですが
今日の豚カツ衣の残り(卵・粉)と混ぜて、ついでにゴマも混ぜて揚げてみました。

どっちもおいしいよ♪
残りものは捨てずに活用…思い付きでね!
Comment

残り物でお好み焼き

2006年10月14日 | 節約・料理
こんなのは皆やっているかも知れませんが、
これはまたしても残り物よせあつめシリーズです。

昨日の晩の、フライ衣で残ったパン粉、小麦粉、
フライに付け合せた千切りキャベツの残り
そしてイカ焼きで使わなかったイカげそ、
常備の桜海老が入っています。

写真では見えませんが下のほうに焼きそばが入っていて、
この焼きそばも冷蔵庫に一玉残っていたものです。

山芋は入れていないけどパン粉のせいか、ふっくらしているような感じ。
子供たちは大喜びで平らげました


Comment

サンマの干物

2006年10月11日 | 節約・料理
これ、
私が作ったの!

サティでサンマ10尾500円!だったので、
4尾は塩焼、
3尾はあらとって輪切りにして冷凍庫へ、
のこりの3尾で干物に挑戦。

開いて、塩と酒を混ぜた漬け汁に20分浸したら、水気をふいてさらにペーパーにくるみ冷蔵庫で一晩。
翌日、日のあたるところで2、3時間吊すとレシピにあったけど、
ザルにのせて朝外に出して夕方まで出かけちゃった。

そうしたら生の開きがこんなんなりました!

弱火で焼くんだって。なかなかおいしかった!
天日干し・無添加の味かな~o(^-^)o

Comment

残り物ロコモコ風どんぶり

2006年10月06日 | 節約・料理
昨夜のハンバーグの残りと、
朝のときたまごの残りで、作ってみました!

下にすし飯と海苔を重ねて入れたんだ、けど普通の御飯でよかったワ。

すし飯もね、
残り御飯で作ってみた。
前から、残り御飯でもチンしてすし酢を混ぜれば普通にすし飯が出来るかどうか気になってたんだ!

すし飯としてはOK!
今度は残り御飯で巻き寿司とかやってみよかな♪
Comment

蒸した蒸しパン

2006年10月05日 | 節約・料理
以前電子レンジ蒸しパンを紹介しましたが、
今日は蒸し器で蒸したら、なんと!

こんなにふっくら
フカフカに~!

ちょっと感動(T_T)
ひと手間の大切さを実感です★
Comment

節約蒸しパン

2006年07月17日 | 節約・料理
牛乳パックと紙コップで電子レンジ蒸しパンを作りたいと思います。

牛乳パックは縦半分に切ってもよし、輪切りにしてもよし。
紙コップがあればカップケーキ型になりますよ。

材料は
★ホットケーキミックス300グラムに対し、
★牛乳または水200CC
プレーンならこれだけでOK。
さらに体力が有り余っている人は泡立てた卵が2つ用意。
ふわっとリッチな感じになります。
子供がいる人は準備の間に子供に卵の泡立てをやらせておきましょう。

具は何でもいいんですが、今日は、
★カフェオレの素(試供品をもらったが甘すぎて飲めず、ずっと家にあったもの。)
★トッピング用ゼリー(以前ケーキを作ったときのあまり。)
ほかに干しぶどうやバナナ、ウインナー、コーンなど何でもアリアリ。


今日は生地を半分にわけて、
半分は卵+ゼリーで紙コップ4個に入れます。
もう一方はカフェオレの素だけを混ぜ合わせて牛乳パックへ一気に入れます。
いづれも型の6分目くらいになるように入れます。

無駄なく流し込んだら、電子レンジにラップなしで並べます。
紙コップのほうが分量多くなっちゃったのか、5、6分かかりました。
牛乳パックのほうは3分でチーン!!







完成しました

カフェオレの素のほうは、「モカ蒸しパン」といった感じ。
→味はさっぱりもっちりしてておいしい!
今度コーヒーチョコトッピングしてみよ

ゼリーのほうはカラフル蒸しパンになりました。
卵が入ってる分ふんわりした感じ。私は卵なしのほうが素朴で好き。
紙コップをクレープの紙のように剥きながら食べるもよし、
スプーンですくってもよし。

いづれも、食べ終わったら型はポイ!
洗わなくていいんですよ~
牛乳パックなんてどうせ捨てるもんだし、気兼ねないよね。
お友達にあげるときは、紙コップが可愛いよ



Comment