goo blog サービス終了のお知らせ 

SASHIMIMAMA-since2006-

子供大きくなりました。
2012 急性骨髄性白血病M1
化学療法で寛解維持

シフォンケーキ

2010年03月25日 | 節約・料理

先日購入した、ビタントニオ ハンドミキサーです。

ついていたレシピを参考にして、
ベーシックなシフォンケーキを作ってみました。
シフォンケーキを作ったのはこれが全く初めてでしたが、なかなかの出来かな?

なんせハンドミキサーのおかげであっという間にメレンゲが出来てしまいました。
「ボウルを逆さまにしても落ちてこなくなるまで」
っていう、今までのハンドミキサーでは実現不可能かと思われる状態までが
あっという間。感動ものです。

卵黄のミックスの方も、「砂糖を混ぜて、白っぽくなるまで」が超・早かったです。

うちのボウルはあんまり底が深くないのでちょっと
はねかえりが気になりますが、ケーキの出来上がりと天秤にかければまったく問題外です。

お味の方は・・・。
ふわふわで、食感は良し!
味がいまいちと思っていたけど、子供と主人はおいしい、おいしいといって食べていました。
はちみつをかけて食べたらとってもあってて最高でした!

次回はもっときれいに焼けるよう、がんばるぞ~。
Comment

黒糖ごまブレッド

2010年03月17日 | 節約・料理
Comment

あんまん

2010年03月07日 | 節約・料理
皮は、ホームベーカリーのうどんコースでこねました。

材料の配合は「ホームベーカリーでナチュラルパン」という本を見ました。

イーストを使った中華まんの皮は初めてでしたが、
お店で売っている中華まんのようになって感激!!

今まではホットケーキミックスを使って作っていましたが、
もっとおまんじゅうっぽかったもの。

こうなると、やる気が出ちゃう。
次は肉まんだ!
Comment

ちらしずし

2010年03月06日 | 節約・料理
3月3日にもちらしずしを作ったのですが、
そのときは干瓢が軟らかく煮えてしまったし、
夕方からやり始めて焦りながら作り上げたという負い目のせいか、
あんまりおいしくなかったのです。

リベンジで今日、もう一度トライ。
今日のはおいしく出来ました。

干瓢と干ししいたけ、酢蓮が混ざっています。
トッピングは錦糸卵、絹さや、イクラ、白ゴマ。
デンブを買うのを忘れてしまい、省略。

デンブといえば
大学のときの調理実習でたらを使って作ったのですがこれがとてもおいしく、
それからしばらく、結婚してからも自分でデンブを作っていたのですが
・・・もうすっかりやらなくなってしまったなあ。
自分で作ると、本当、なんでもおいしいんだよ
Comment

生クリームブレッド

2010年03月05日 | 節約・料理
冷蔵庫に生クリームが余っていたので、作ってみました。

って、見た目普通の食パンとなんら変わりはない

ナショナルのホームベーカリーです。これで1.5斤。

明日の朝、切るのが楽しみだなあ
Comment

クリームパン

2010年03月02日 | 節約・料理
今日は、さしみママが作りました、クリームパンです。
カスタードクリームを電子レンジで作りました!

今日はクリームを柔らかめにしたので、
たくさんつめるのが難しかったです。
もっとクリームたっぷりのクリームパンを作りたいなあ。

ところで電子レンジでカスタードクリーム、これがうまく出来るんです。
栗原はるみさんの本に載っていたのですが、

小麦粉・コーンスターチ・牛乳・砂糖を混ぜて加熱し、
泡立器でよくよく混ぜてクリーム状にし、卵黄を混ぜる。
最後に好みの固さになるよう生クリームを入れる。

手順はこうです。
昔、おなべで作ってやたら面倒な思い出があって
カスタードクリームからは遠ざかっていましたが、
これなら楽チンだ~~★
Comment

さしみ、パンを作りました

2010年02月25日 | 節約・料理
ホームベーカリーの生地作りコースを経て、
このようなパンが出来ました。
材料の計量はサースケがやりました。
形は3人でを楽しそうに作ってました。
私は口を出しただけ。

いいぞ~、
これからは私は何もせずとも焼きたてパンが食べられるぞ~
フフッ
Comment

すし弁

2010年02月23日 | 節約・料理
ミユキチ君の、今日のお弁当です。
われながら、美味しそう!
Comment

節分・太巻き

2010年02月03日 | 節約・料理
今日は久々に太巻き寿司を作りました。
面倒くさい気がして最近全然でしたが、
今日は、節分。
幼稚園ママとの会話で、太巻き作る?具はどうする?
なんてことになったものだから、すっかりその気になってしまいました。

準備をしていなかったので、うちには干瓢もなし、でんぶもなし。
買い物に行かず、あるものでそれなりに頑張ってみました。

厚焼き玉子、きゅうり、レタス
・・・そしてツナサラダ。

そうです。サラダロールです。

3合炊いて、6本の太巻きが完成。
5本はツナサラダロールで1本はツナサラダがなくなったので、
なんとウインナーロール!!になりました。
フツーにシャウエッセンで、ちょこっとケチャップとマヨネーズを入れて。
どんなかな、と心配でしたが、子供達に大好評。

干瓢・厚焼き玉子・でんぶの伝統的な太巻きもいいけれど、
こういうアレンジ太巻きも楽しく作っておいしく食べられました

Comment

ゴーヤーチャンプルー

2009年07月19日 | 節約・料理
 これは、ゴーヤーを刻んだものです。

 我が家の庭でとれた、ゴーヤーです
 
 庭の中でもいっちばん陽のあたる場所に植えました。

 ゴーヤー、すでに6本収穫、

 まだまだたくさん次の控え選手が、ネットにぶら下がっています。


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-++-+-+


 そして今日の夕ご飯・・・ゴーヤーチャンプルーです

  豆腐を水切りして炒めて取り出しておきます。
  次にゴーヤーを炒めて酒と醤油で味付けします。
  そこへ豆腐を戻します。
  溶き卵をまわしいれ、軽く炒めて火を止めます。
  最後にかつお節を混ぜいれて、できあがり

 初めてゴーヤーを食べたときは、苦い・・・一生食べられるようにならん!!

 と思ったものですが、パパがゴーヤー好きで
 
 何度もこれを作っているうちに食べられるようになり、

 今では私もゴーヤー好きになりました。

 天ぷらにしても、美味しいよ~
Comments (2)

さば缶とニラで

2009年07月10日 | 節約・料理
「たけしの本当は怖い家庭の医学」でやっていた、認知機能低下を予防するのに良いとされる、

「サバとニラの和え物」

を今日の夕食で作ってみた。
作ってみた、といっても、ニラとねぎを刻んで塩もみし、
そこにサバ缶(生サバではなく缶詰でOK)、しょうが汁、ごま油を混ぜ合わせるだけの簡単なもの。
缶詰のサバのほうがよいそうだ。

ずぼら料理の奥園先生のレシピだ。
テレビでと~ってもおいしそうに見えたので、
これはやってみようと思い、トライ。

我が家の完成品の写真を取らなかったので、興味のある方はこちら↓

http://asahi.co.jp/hospital/recipe/recipe19/main.html

餃子の中身を食べているような感はあるものの、

おいし~い!

見た目よりず~っとおいしい!
ほかほかごはんにぴったり。
青ジソの千切りを混ぜてもよし、卵ご飯にもぴったりくるから、朝食にもよし!

サバの、しかも缶詰がこんなにおいしいとは。
ニラも、餃子かニラ玉くらいしか我が家では使われてなかったが、
これからはちょくちょく食卓に登場することになりそうだ
Comment

今夜の晩ご飯

2009年07月06日 | 節約・料理
気が向いたので、載っけてみまーす。

ひじきの煮物
茹でブロッコリー
豚肉の野菜炒め
せんキャベツ
大根とコーンのスープ
厚揚げいり若竹煮(残り物)

大体こんなようなものが夕食に並びます。

どうでっか~?
Comment

コロッケ

2009年06月27日 | 節約・料理
私がコロッケを作っていたら、来た来た、おじゃま娘二人・・・。
一生懸命丸めて、衣をつけています。

この日のコロッケは、ジャガイモとたまねぎだけ。ひき肉はなし。
お肉がない代わりに、よくよく炒めたたまねぎをたっぷり入れます。

お肉なしっておいしいよ。
お試しあれ!!
Comment

鮭フレークさまさま

2009年06月26日 | 節約・料理

鮭フレークって便利だね~つい最近買うようになりました。

今日はお弁当のおかずがなく、困ってしまってワンワンワン。
まず、昨日のかぼちゃのバター煮をつぶして、かぼちゃホットケーキをつくろう。
そしてあとは・・・。
やっぱりミユキチ君の大好きなオニギリだよね。
中身はどうする・・・?




そうだ!鮭フレークがあるじゃないか!
鮭焼かなくても鮭おにぎりが…!

三和で買った、これが安くておいしい。、で、常備。
生の鮭をグリルで焼き、箸でほぐす手間がない。
あとでグリルも洗わなくて良い。

正式なお弁当(・・・って運動会とか。。)の時はパパは焼いた鮭がいいって言うと思うけど、普段はこれで十分。

便利だわ~!!
Comment

ミックスベリーのパン

2009年06月21日 | 節約・料理
久々に焼きました。
あんまりおいしそうに見えないけど、
しかも写真さかさまだし

でもおいしかったんだよ~
Comment