労働問題中心、ブログの記事より
1番(注・残業規制)から順に行われるのが通例と、国家資格の教科書に出ています。これを見てもわかるとおり、非正社員は退職者募集をせずに即削減される対象であり、雇用調整の2番目に来ています。新卒採用が厳しくなっていますが、採用活動の停止も3番目に行われるのが通例となっています。そして5番目に来て初めて正社員の退職が考えられ、しかも募集を先に行ってから出ないと退職勧奨すらできないと言う状況になっているようです。・・・
ちなみに、正社員・公務員の労働環境が値崩れすると湯浅氏が発言したとのことです(「社会活動フリーターの生活」参照)が、これは起こるとしても非常に限定的です。公務員で言えば、夕張のように財政が破綻した自治体かもしくは橋下知事のように人件費カットを行う自治体に限られるでしょう。正社員で言えば、中小企業は厳しいですが大企業では未だにベースアップを春闘で掲げると労働組合が言っていることを考えますと、まだ余裕があるのでしょう。
現在の不景気で非正規労働者の待遇の悪化を市場主義や新自由主義の失敗かのように発言する人がいるが、客観的な事実を見てみれば明らかに間違いであることがすぐにわかる。日本よりも規制を緩和したり市場主義的な政策を採用している国はたくさんあるが、日本のように非正規労働者の待遇が下がっている国はない。つまり、市場主義や自由主義的なものの失敗という点で説明することは不可能だ。
唯一の説明方法は、日本は他の国と比べて極端に労働市場が二極化してしまっているという説明だ。これがあるために、日本においては一部の労働者の待遇が劣悪なものになってしまっている。つまり、市場主義の失敗ではなくて、労働組合を意識した独自の市場主義的なものの失敗だといえる。だから、市場主義が失敗したのではなくて、市場主義からかけ離れたものが失敗しただけだ。湯浅氏にはここのところをちゃんと把握して既存の既得権層に迎合しないような活動を期待したい。