NITS独立行政法人教職員支援機構より授業におけるICT活用 ~ICTを活用した授業改善~:実践力向上シリーズ No1を紹介します。
https://www.nits.go.jp/materials/practical/001.html
ICTを活用した授業改善について、その目的を「教わる授業から学びとる授業へ」という観点で解説した後、めあての設定、対話や振り返りをどう行うかについて、写真 . . . 本文を読む
文部科学省より学級活動(2)の指導についてを紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=PXdO7WbEiEE
文部科学省/mextchannel
【文部科学省関連サイト】
文部科学省、小学校、中学校、高等学校、中央教育審議会、平成29・30年改訂 学習指導要領、解説等、教育に関する基本的な法律・計画など、GIGAスクール構想の実現について . . . 本文を読む
NITS独立行政法人教職員支援機構よりスクール・コンプライアンス(著作権):校内研修シリーズ No105を紹介します。
https://www.nits.go.jp/materials/intramural/105.html
著作権に関するコンプライアンス事項について、著作権法に基づいた著作者の権利等について解説した後、具体的に学校現場で想定される場面や、授業目的公衆送信補償金制度について . . . 本文を読む
ニコニコ動画よりワーグナー 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 聴き比べ-1 を紹介します。
これは私の大好きなシリーズで、何回聴いても飽きません。いろいろな曲を紹介します。みなさんも、ぜひ聞きくらべをしてみてください。
ここから https://www.nicovideo.jp/watch/sm13782109?ref=search_tag_vide . . . 本文を読む
晴野未子の「いとをかし歴史」より大河の解説&感想お話しするよ!【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第21回「仏の眼差し」】を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=EWu-fiDFuoI
晴野未子の「いとをかし歴史」
🏯歴史系YouTuber🏯の晴野未子が 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 . . . 本文を読む
日本史事典.comより【公地公民とは】簡単にわかりやすく解説!!制度ができた背景・仕組み・崩壊についてを紹介します。
ここから https://nihonsi-jiten.com/kouchikoumin/
目次です。
1 公地公民とは?
2 公地公民制度が出来上がるまで
①豪族の支配下だった頃
②全ての土地を天皇のものに . . . 本文を読む
中田敦彦のYouTube大学 より【いつも機嫌がいい人の小さな習慣②】10年後の最高な自分を妄想しよう!を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=kvYNZ8w7NG8
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
【動画目次】 00:00 口グ . . . 本文を読む
歴史の細道より立場が逆転した戦国武将を紹介します。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=662n-PcQWuk
歴史の細道
今回の歴史の細道は、『立場が逆転した戦国武将』について紹介していこうと思います。 ~目次~ 0:00 オープニング 0:54 豊臣秀吉と佐々成政 2 . . . 本文を読む
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。
今日は【生活雑学 】より。
今回はのど飴の必要性を表す"のど飴指数"とは?日本気象協会が毎日発表してますです。
ここから https://zatsugaku-company.com/nodoame-sisu/
目次です。
【生活雑学】のど飴の必要性を表す「のど飴指数」がある . . . 本文を読む
今日もいろいろ考えられます。
朝日新聞
・ AV対策新法 被害救済に生かしたい・ 技能実習制度 政治の責任で見直せ
読売新聞
・ 需給逼迫注意報 早めの節電を促す仕組みに・ 社会保障会議 負担増も具体的に論じたい
毎日新聞
・ 広島でG7サミット 核軍縮の機運高める場に・ 線状降水帯の予報 命守るために有効活用を
日本経 . . . 本文を読む
Forbesよりコロナ収束後に訪れたい国「1位は日本」。選ばれたその理由
ここから https://forbesjapan.com/articles/detail/45884
アジア、欧米豪ともに1位は日本
続きをぜひご覧ください。
このブログでの地理関連動画は・・・
G Earther、東京カートグラフィック公式チャンネル、地理学 / masaチャンネル、ゆっくり先生の . . . 本文を読む
なぜ「授業以外」でのICT活用が重要なのか? 平井聡一郎氏が語る「学校DX」
ここから https://edtechzine.jp/article/detail/7493
Page1
「マルチ・ステージ」の時代に求められる新しい学び
Page 2
子どもたちが主体となり、授業以外でICTを活用する
. . . 本文を読む
【Chromebook】Googleドライブパーフェクトマスター!Chromebook独特のファイルエクスプローラーでの操作方法
https://www.youtube.com/watch?v=fSTlZpF3AoM
GIGAch
今回のテキスト https://colab.research.google.com/dri... https:// . . . 本文を読む
文科省・浅見調査官直伝!道徳科指導のポイント#3 なぜ道徳を学ぶのか?を考えよう《動画あり》
ここから https://kyoiku.sho.jp/150940/
「小学校の道徳科の授業を頑張りたい」「道徳科の授業づくりに迷っている」という先生方へ。文部科学省浅見哲也教科調査官による詳しいアドバイスを、3回にわたって動画で紹介します。今回は、基本中の基本である、「なぜ道徳を学ぶのか?」とい . . . 本文を読む
みんなの教育技術 より単元づくりにおける「展開~終末」の構成とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#7】を紹介します。
ここから https://kyoiku.sho.jp/153396/
目次
展開は音声言語で広げ、終末は文字言語で刻むという感じ
総合的な学習の時間は、小さな問題解決が連続して単元が構成されていく
小単元が連続しながら深まっていくというイメージ . . . 本文を読む