あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

ビール大瓶はなぜ 633 ミリリットル?/大人の最強雑学1500より

2020-03-10 05:35:56 | 雑学雑考
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。


今回は ビール大瓶はなぜ 633 ミリリットル? です。

1940年(昭和15年)3月に新しい酒税法が制定され、それまでビールに課せられていたビール税(ビールの生産量に応じて課税される税金)と物品税(物品の出荷される数量に応じて課税される税金)はビール税(ビールの出荷される数量に応じて課税される税金)に一本化されました。
そのため、ビール瓶1本の容量を、各社そろえる必要が出てきました。
当時のビールメーカーで使用しているビール大瓶の容量を調べたところ、一番大きなものが3.57合(643.99ml)、一番小さなものが3.51合(633.17ml)でした。
そこで、1944年(昭和19年)に一番少ないものに合わせれば、それよりも容量の多い瓶も使うことができるので、3.51合(633.17ml)に定められました。

また、小瓶も同じような理由で334mlに決められました。

このシリーズでは・・・

このブログでの関連記事は・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。