goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

今年(2023年)の曼陀羅寺の藤を振り返る(4月8日~5月5日)

2023-05-05 08:06:34 | 日記
今年(2023年)の藤を振り返る(4月8日~5月5日) こうしてみると、ほぼ1か月何かの花が楽しめます。 この財産を生かしたいものですね。 藤まつりも、もう1週間早くしてもよいと思います。 4月8日 今朝の曼陀羅寺 本堂横の紫カピタンです。間もなく満開です。 今朝(4月9日)の曼陀羅寺 トイレ前の長崎一歳です。 今朝(4月10日)の曼陀羅寺 手前が長崎一歳、奥が紫カピ . . . 本文を読む

今朝(5月5日)の曼陀羅寺   黄藤満開! こうなん藤まつり最終日

2023-05-05 07:56:20 | 日記
今朝(5月5日)の曼陀羅寺   黄藤満開! こうなん藤まつり最終日 7時30分頃の様子です。 本部です。 本部から見た藤棚 日陰の白藤も茶色が出てきました。 修造院の黄藤が満開を迎えました。 白藤も、GW後半を楽しませてくれました。 シャクナゲがきれいです 奥のステージでは、今日も多くのイベントが行われます。 蜂 . . . 本文を読む

【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九郎)とはどんな人物だったのか/草の実堂

2023-05-05 06:55:59 | 経済史
【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九郎)とはどんな人物だったのか ここから https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/ieyasu/66157/?utm_source=pocket_saves 目次 茶屋四郎次郎の出自 戦国時代の商人 家康との関係 伊賀越えでの功績 豊臣政権下で隠密御用を . . . 本文を読む

【戦国時代 勢力図】織田信長の誕生から徳川家康の天下平定まで!戦国大名たちの勢力の変遷が地図でわかる!

2023-05-05 06:50:53 | 織田信長
【戦国時代 勢力図】織田信長の誕生から徳川家康の天下平定まで!戦国大名たちの勢力の変遷が地図でわかる! ゼロカラ 〜0から学ぶ大人の教養〜 ▼戦国時代シリーズ▼ 【桶狭間の戦い】どうする家康第1回を大予習!絶体絶命の織田信長がまさかの大逆転!その真相をゼロから解説    • 【桶狭間の戦い】織田信長、絶体絶命...   . . . 本文を読む

そろそろ教師としての専門性を高めていきたいのですが…(後編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#7】/みんなの教育技術

2023-05-05 06:45:04 | 学級経営・学級づくり
そろそろ教師としての専門性を高めていきたいのですが…(後編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#7】/みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/227118/ 「教科指導」のミクロな視点と「教育課程」全体のマクロな視点をもつ 教科間、教科横断ということを少しだけ意識して見てみることから始める 教師の悩みにピンポイント・ア . . . 本文を読む

学級生活を楽しく豊かに ~日直・係の仕事~:基礎的研修シリーズ №9

2023-05-05 06:40:58 | 授業づくり・教員研修
学級生活を楽しく豊かに ~日直・係の仕事~:基礎的研修シリーズ №9 基礎的研修シリーズ №9:学級生活を楽しく豊かに ~日直・係の仕事~ このシリーズは、教職未経験者(教員免許は取得していても、現に教職には就いていない社会人の方や教職課程に在学中の方々等)が教育現場に入職する際の不安を軽減し、円滑な入職につなげるため、主に小学校教員志望者を対象に、教壇に立つ上で必要となる基礎的な内容のコン . . . 本文を読む

参政党の先輩!?極小政党から35議席!フランス政権の歴史【CGS 茂木誠 ニュースでわかる地政学 第79回】

2023-05-05 06:35:13 | 地政学
参政党の先輩!?極小政党から35議席!フランス政権の歴史【CGS 茂木誠 ニュースでわかる地政学 第79回】 「ニュースでわかる地政学」。講師はおなじみ茂木誠さんです。茂木先生の目線からニュースを地政学的に考えていきます。 今回は「参政党の躍進を世界史で考える」というテーマでお届けします。 世界には参政党の先輩のような政党があるとおっしゃる茂木さん。 一つの例として、フランスの政権についてお聞 . . . 本文を読む

ラフマニノフ【生涯と名曲を厳選解説】ロシアが生んだ超絶技巧の大作曲家 甘く美しく険しい難曲揃いのクラシック音楽

2023-05-05 06:30:05 | 音楽雑感&関連サイト
ラフマニノフ【生涯と名曲を厳選解説】ロシアが生んだ超絶技巧の大作曲家 甘く美しく険しい難曲揃いのクラシック音楽 No.23 セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ ▼目次(BGM) 00:00 オープニング(ピアノ協奏曲第2番) 01:09ラフマニノフの基本情報(《幻想的小品集》第1曲 エレジー) 02:30 ノヴゴロドとペテルブルク(《10の前奏曲》前奏曲ト短調) 05:03 モスクワ音 . . . 本文を読む

「政教分離」の意味とは?日本の問題やフランス・アメリカの例も/TRANS.Biz

2023-05-05 06:10:17 | 哲学の窓
TRANS.Biz より 「政教分離」の意味とは?日本の問題やフランス・アメリカの例も を紹介します ここから https://biz.trans-suite.jp/82119 まとめ 「政教分離」の意味のほか、日本の問題やフランス・アメリカの例も紹介しました。「政教分離」は、国家と宗教を分離することで信教の自由を保障するということでした。しかし教育から宗教を排除したり、政治的圧力に利用 . . . 本文を読む

【世界の絶景】人生で一度は訪れたい世界の夜景9選

2023-05-05 06:05:25 | 世界遺産・世界旅行
【世界の絶景】人生で一度は訪れたい世界の夜景9選 色とりどりの光が夜空に映し出され宝石箱のように美しく煌めく夜景。 夜景には星空や月明かりのような自然の光から、高層ビルや建造物などがライトアップされた人工的な光まで多くの種類があり、それらが創り出す幻想的な空間は見るものに癒しを与えてくれます。 この動画では、そんな世界の夜景をご紹介します。 ▷Instagram https://www.in . . . 本文を読む

【済物浦(さいもっぽ)条約とは】わかりやすく解説!!内容や背景・その後など

2023-05-05 05:58:04 | 日本史事典
日本史事典.comより【済物浦(さいもっぽ)条約とは】わかりやすく解説!!内容や背景・その後などを紹介します。 ここから https://nihonsi-jiten.com/saimoppo-jyouyaku/ 目次です。 1 済物浦条約とは 2 なぜ済物浦条約が結ばれたのか?背景  ①壬午事変(壬午軍乱)  ②反乱を収めるために . . . 本文を読む

【40代から手に入れる最高の生き方①】人生は40代からやりたい事が好きなようにできる!

2023-05-05 05:52:11 | 自己啓発
【40代から手に入れる最高の生き方①】人生は40代からやりたい事が好きなようにできる! 【動画目次】 00:00 OP 01:42 人生に慣れてからが勝負 05:11 3つの余裕を手に入れる 08:50 やりたいことはすぐやる 12:54 シンプル思考&コツコツ努力 22:08 尊敬する人の話を聞く 27:25 第三の居場所を持つ 31:13 信頼と信用を貯める 34:40 次回予告 この . . . 本文を読む

幕府に厚遇された奥平家、藩主の判断ミスで減転封処分/歴史の細道 

2023-05-05 05:45:43 | 歴史動画
歴史の細道 より 幕府に厚遇された奥平家、藩主の判断ミスで減転封処分   今回の歴史の細道は、『幕府に厚遇された奥平家、藩主の判断ミスで減転封処分』ついて紹介していこうと思います。 ~目次~ 0:00 オープニング 0:27 『その方はまだ生きているのか』昌能の心無い言葉 1:42 幕府による殉死禁止令に違反 4:03 徳川譜代の重鎮であった奥平家 7:01 実は他にもあった減転封 . . . 本文を読む

『チーズはどこへ消えた? 』/マネジメントの名著

2023-05-05 05:40:39 | MY BOOK
『「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた』中尾隆一郎(PHP) より紹介しています。 今日は、『チーズはどこへ消えた? 』です。 スペンサー ジョンソン (著), Spencer Johnson (原名), 門田 美鈴 (翻訳) 扶桑社; 21刷版 (2000/11/27) テレビ朝日「パネルクイズアタ . . . 本文を読む

出来レース!?足利義教は"くじ引き"で将軍になった/雑学カンパニー

2023-05-05 05:35:32 | 雑学雑考
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。     今日は【歴史雑学 】より。 今回は出来レース!?足利義教は"くじ引き"で将軍になったです。 ここから https://zatsugaku-company.com/muromachi-general-lottery/   目次です。 【歴史雑学】室町6代将軍「足利義教」はくじ引き . . . 本文を読む