昨日は教師力アップセミナーを開催しました。
講師は、今回で4回目の横山浩之先生です。
福島県立医科大学 医学部 小児科学の教授です。
テーマは自立を目指す特別支援教育とは?
就労を目指した特別支援教育の在り方について
いつも、短い言葉でずばっと教えてくださる横山節は今回も健在。
ADHDや自閉スペクトラム症、知的障害の子ども達の特徴、コンサータ・ストラテラ・インチュ二ブの違い、そし . . . 本文を読む
シリーズ頭の回転を速くする30の方法を紹介します。
元サイト
http://happylifestyle.com/4618
について、論評します。
第8回は、 部屋の外のほうが、脳を広範囲に刺激できる。
一部抜粋します。
それは、周囲の適度なざわめきが、自然と聴覚を刺激しているからです。
できるだけ脳の広範囲を刺激したほうが、脳は活発に活動します。
部屋にこもって仕事をしていると、 . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
朝日新聞
・ 外国人労働者 「人」として受け入れよう
読売新聞
・ 北極海の利用 ルール策定に積極的な関与を(2018年10月29日)
・ 東証取引障害 システムの弱点を再点検せよ(2018年10月29日)
毎日新聞
・ 大山古墳の共同発掘 「陵墓」調査の対象拡大を
・ 消費増税と景気対策 目的がさらに薄れていく
日本経済新聞
・ プラスチックごみ削減へルール明確 . . . 本文を読む
「敬語おもしろ相談室」を文化庁ホームページで公開!
文化庁は、ショートムービー(全7話)を通して、敬語の考え方や誤りやすい敬語の使い方を学べる作成しています。
「新社会人のための敬語の使い方指南」とありあますが、ショートムービーなので授業でも使えそうです。
敬語の考え方や使い方をまとめた「敬語の指針」が文化審議会から答申されています。
この答申の内容を、具体的で分かりやすい映像とし . . . 本文を読む