2島返還のプーチン幻想
今日(2018年10月1日)中日新聞夕刊に掲載された記事です。
デスクの眼として、常磐 伸 氏が書いています。
常盤 伸 氏はロシアにとても詳しい論客で、昨年11月のデスクの目忘れられた「二月革命」を書いています。
ここから興味深く読むことができます。
attacこうとう(準備会)「断絶とツギハギの理論と現実と展望を解きほぐしたい~東京新聞コラム「忘れられた . . . 本文を読む
YouTubeより100分de名著 般若心経を紹介します。
これで般若心経を理解しましょう。
第1回「最強の262文字」
https://www.youtube.com/watch?v=rYDqBD_ar_o&t=165s
第2回「世界は空である」
https://www.youtube.com/watch?v=JVesGPCtI9U
第3回「無が教えるやさしさ」
htt . . . 本文を読む
沖縄県知事選でしょう。
朝日新聞
・ 沖縄知事選 辺野古ノーの民意聞け
・ 10%まで1年 消費増税の先を論じよ
読売新聞
・ 沖縄新知事 普天間の危険性除去を進めよ(2018年10月01日)
・ 災害対策 脆弱なインフラを強化したい(2018年10月01日)
毎日新聞
・ 「反ドーピング法」施行 協力の枠組み作りを急げ
・ 沖縄知事に玉城デニー氏 再び「辺野古ノー」の重さ
日本経済新聞
. . . 本文を読む
授業実践フォーラムの授業実践講座「授業を支える学級経営」
前回に続き「授業を変え、視聴率を高める学級づくり」國學院大學栃木短期大学教授 後藤正人先生のお話を聴いたことを紹介します。
今回が最終回です。
例によって、土井の主観的な解釈が混じっているため、講師の後藤先生、およびフォーラムの主催者には一切の責任はありません。
5 教師の覚悟 ①
○強い意志と謙虚さがあれば、教師は変わ . . . 本文を読む
『超訳 ブッダの言葉』(Discover)小池 龍之介 編訳 より、日本人にもっとも大きな影響を与えているはずの思想家、ブッダの言葉を紹介します。
欠乏感は増幅する
一部を紹介します。
-------以下引用--------
自分の内側を見つめるのを忘れると、
知らないうちに君の心には、欠乏感のブラックホールが開いて、
「欲しいよぅ、足りないよぅ、もっともっと」と、
求めてもが . . . 本文を読む