goo blog サービス終了のお知らせ 

立山1

2012年05月28日 | 写真旅行記
黒部湖や後立山連峰の大パノラマは、アルペンルート屈指の美しさという事でまずは大観峰へ!
標高2316mに位置する大観峰には、立山からトロリーバス・ロープウェイに乗り、約1時間半。
乗り継ぎなどで随分時間がかかりました。(都会と違うところは待ち時間が長いです・・・
でもそこがまた良い処かな~!  考え方でのんびりと行く事にしました)


大観峰駅は断崖絶壁にあり展望台から見える黒部湖や後立山の大パノラマはアルペンルート屈指の美しさです。


室堂あたり、若い人たちはスキーやスノーボードで楽しむ様です。


雪の大谷は立山室堂付近にあり、毎年春のアルペンルート開通時に雪の大壁ができる。
この壁は多量の積雪をブルドーザーで除雪するときにできるもので壁の高さは、
積雪の多い年にはなんと20mに達すると言う。今年の今の時期は14mでした。


弥陀ヶ原で泊まったホテルの方の案内で「カルデラ湖の展望台」へ。
雪が残り案内なしではなかなか行けなかった所でしたが…ここからは、薬師岳(2926)、鷲羽岳(2924)、水晶岳(2986)
間山(2585)等々、なかなかの絶景!でした。


山腹一帯では、ブナ、ダケカンバなどの原生林、アオモリトドマツ、ハイマツなどの高山植生が広い範囲にわたって生育しています。
まだ若い木は雪の重みで曲がった状態で雪の中で冬を越します。(若木にとってその方が温かく保護された状態で良いようです)
人と一緒で柔らかい若木は曲がり、年数を重ねた木は固く雪の重みでは曲がらない様です。


「アオモリトドマツ」の先端には次の年の芽になる様です。


「岳樺(ダケカンバ)」昔はこのダケカンバがある所は人が住めない極寒の地の目印と言われていました。




雪の壁から雪の重みで埋まった枝が覗いています。


大日岳を背に弥陀ヶ原の湿原が点在するガキ田はまだ雪の中。
「立山弥陀ヶ原・大日平」の雪田草原は、ラムサール条約登録へ、さらに一歩前進!
正式には7月7日にルーマニアで開かれる条約締結国会議にあわせて登録が正式に決定されます


ホテルから臨む夕景が印象的でした。

まだ雪の残る立山に出掛けました。
チョット中途半端な時期かな~?と思いましたが、人が少ない時期とお休みの加減でこの時期になりました。
しかし、美しい立山連峰しっかり目に焼き付けましたよ!
次は美しい花がいっぱいの季節が良いかな~!…でも人が多いでしょうね。

屋久島2

2012年05月20日 | 写真旅行記

屋久島では高齢な屋久杉をとくに「屋久杉」、若い屋久杉を「小杉」と 呼んでいます。
江戸時代には、真っすぐな屋久杉を選んで抜き切りしました。伐採跡の明るい場所に次の世代がたくさん育ちました。
切り株更新という現象です。樹齢数百年の「小杉」の多くはこうして誕生したものです。
豊富な日照を得て成長が早いのが特徴で、のびやかな スギらしい姿をしています。
これに対して高齢な「屋久杉」は、人間が手をつける以前に誕生したものといえます。
伐採跡に育った「小杉」に比べて光に恵まれず、 成長が遅く木目が詰まっています。
「屋久杉」の多くは凹凸が激しく利用しにくいので切り残されたもので、縄文杉や
紀元杉など名のある巨木が 代表的な例です。
現在見ることができる屋久杉は、小杉の大群と利用に不適として切り残された異形の巨木ということになります。





大川(おおこ)の滝
屋久島で最大級の滝。照葉樹林と粘板岩の崖を落ちる落差88mの滝で迫力満点。
日本の滝100選にも選ばれています。


リンゴツバキ




自然に磨かれた木株 あまりの美しさに息をのみます。




マムシ草
やや湿った山地に自生する多年草。茎にマムシの様な斑点がある。地下に径5cmくらいで扁球形の根茎を作り、
上の方からひげ根を周囲に出す。茎は30~50cm。仏焔苞は緑色、または暗紫色で縦に白い縞があり、長さ9~15cm、
先は鋭く尖っていて尾の様に長く伸びることもある。果実は赤く熟し、液果が密生したトウモロコシ様の果穂となる。




苔むす森(白谷雲水峡)
標高600~1050m、面積424ha屋久杉など原生的な森林を鑑賞できます。
宮崎駿「もののけ姫」のモデルになったといわれる白谷雲水峡。屋久島の森の中でも、
もっとも表情が豊かで美しい場所のひとつです。
特に雨が降った後の森を一度歩いたら一生忘れられない風景になるに違いありません。
雨で活気を帯びた苔たちがフワフワと緑色に浮き出て見え、頭上では広葉樹林の葉がキラキラと光ります。
この日は雨がしとしと降り緑が大変美しくとても印象的でした。






サクラツツジ
屋久島では最も広い範囲で見られます。花が桜色に近いことからサクラツツジと呼ばれていますが、
色の濃いものから白いものまで個体差があります。花の咲く時期は5月~6月にかけて里から
山の高い方へ移っていきますが、ピークには白い花のハイノキと林間全体に咲き誇りシャクナゲの
シーズン前に屋久島を彩ります。




千尋の滝(せんひろのたき)
屋久島の三大銘瀑の一つで、落差80メートルの豊富な水量を誇る滝と約200メートルの花崗岩の一枚岩との
組み合わせは、日本最大級。
V字型になった巨大な花崗岩に吸い寄せられるように落ちる。滝の左手に見える壁は200m×400mの花崗岩の一枚岩で、
千人が手を広げたほどの大きさがあるということで、人が両手を広げた長さを「一尋」と呼ぶことから、
千人分で「千尋の滝」と名付けられました。


帰りの飛行機から見えた青い空にぽっかり綿菓子の様な雲が印象的でした。

本当は、縄文杉まで行きたかった!のですが…何せ8~10時間くらいは歩かなければいけないとの事で
もう少し訓練を・・・機会があれば、是非行って見たいです。
でも今、気候が良いシーズン時はあまりにも人が多すぎて縄文杉をゆっくり見ることができない様です。

屋久島1

2012年05月12日 | 写真旅行記
屋久島
 鹿児島県佐多岬の南方60kmに位置し、島の周囲132km。
 中央部には日本百名山の一つ九州最高峰宮之浦岳(1936m)がそびえています。
 他にも1000m級の山々を有し、「洋上のアルプス」と呼ばれています。
 海からの湿った風はこれらの山にぶつかり「ひと月に35日雨が降る」と言われています。
 亜熱帯地域に位置する島でありながら高い山があることで多様な植物を
 目にする事が出来るようです。
 (山頂付近の平均気温は札幌市の平均気温よりも低くなっている様です。)

 紀元杉
 推定樹齢3000年、樹高19.5m、胸高周囲8.1m。





 
  リンゴツバキ(林檎椿)






天柱石(太忠岳)
 太忠岳という山の頂上に、高さ40メートルの花崗岩があります。
 誰が置いたのか分からないその岩は、見上げても上が見えないほどで、
 まるで空を支えているかのようなので「天柱石」と呼ばれています。














ここ屋久島には野生のシカとサルが生息。  このシカは人に慣れている様でした。



1ヶ月35日雨が降るといわれていましたので、毎日雨だと覚悟を決めて行きましたが・・・
着いた日は曇り空、チョットにわか雨程度で傘要らず、大変ラッキー!な旅の始まりでした。



高野山・奥ノ院

2011年05月26日 | 写真旅行記
    奥ノ院
  杉木立に包まれた高野山一の聖域
  弘法大師の御廟がある高野山の中心聖地。一の橋から続く約2Kの参道には何百年も経た
  老杉と共に20万基ともいわれるおびただしい数の墓石や供養塔が並んでいます。
  歴史上有名な人物の立派なお墓から庶民の小さなお墓、お地蔵様を眺めながら歩くと
  日常から離れ心静かな時間を楽しむ事が出来ました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
  2キロの参道には歴史上、超有名な武将の名を目の当りにすると、なんだかちょっと
  タイムスリップした様な錯覚を覚えました。
  少し違和感を感じたのは、真新しい企業の供養塔、競う様に林立し、まるで広告塔の様な
  感じがしたのは私だけでしょうか?
  
  






高野山  

2011年05月20日 | 写真旅行記
高野山
弘法大師が、1200年前、都から遠く離れた山上に真言密教の修行道場を開いた処としてよく知られています。
自宅から日帰りでも出来る所にありながら、ここ高野山に詣でるのは初めての事でした。
電車、ケーブルで高野山を目指しまし、後、バスで行こうと思いましたが、やはりここは
ゆっくりと歩きながら楽しんで行こうと決めました。
最初は、高野山の玄関口になる大門へと目指しました。
門前には雪柳、新しく芽吹いたアジサイの葉、アセビの白い花や枝垂れ桜、そしてここ高野山の高野槇など、
あちらこちらと寄り道しながらの工程は大変楽しいものになりました。

  大門 
高さ25,1m一山の総門に相応しい威風堂々とした門構え両脇に金剛力士像が睨みを利かせている。



  
  金堂
現在の堂は7度目で昭和7年に再建された。

 
  東塔
天保14年の大火で焼失現在の葉昭和59年に再建されたもの。

 
  根本大塔
何度も焼失を経験して現在の姿は昭和12年に再建されたもの。



 
  金剛峰寺
高野山真言宗の総本山

  
 金剛峰寺の台所

 
  高野槇

高野山での宿坊を体験したく、一泊することにしました。宿泊先は「不動院」

鎌倉 長谷寺・鎌倉の大仏

2011年05月15日 | 写真旅行記
箱根の続きに鎌倉にも行って見たくなりました。(連休の初め)
もうずいぶん以前に乗った江ノ電にも乗りたくなり藤沢まで行くことにしました。
ガイドブックを見ながら長谷寺、大仏様、鶴岡八万とそして小町通にも・・・(すごい人、人)

長谷寺の藤、ボタンが見頃でした!




もう40年近く前にお会いした大仏様。なかなかの美男子です。









江ノ電に乗って海を見ながらの電車からの景色は昔、乗った時とはちょっと違ったイメージでした。
もっと、広々としたところを通った気がしていたのですが、意外と建物ギリギリの所を通るものだと・・
懐かしい若かりし頃を思い浮かべながらチョット思い出に浸りながら良い気分でした。


箱根彫刻の森美術館&箱根恩賜公園

2011年05月12日 | 写真旅行記
 箱根彫刻の森を堪能し、強羅からケーブルカー、ロープウェイに乗継、
 芦ノ湖を舟で渡り「恩賜箱根公園」へと・・
 この恩賜公園は急な階段ありでチョット日頃の運動不足がたたり大変でしたが、
 とても気持ちが良い一日になりました。

 「箱根彫刻の森」2







 
 「恩賜箱根公園」
芦ノ湖に突き出した約16万㎡の広大な公園。桜やツツジ、ヤマユリなど四季の彩りが楽しめます。
アップダウンがあり、そしてまた、気ままな写真撮りで普通30分位で行けるところを、
ゆっくり倍以上時間をかけ楽しみました。










初めての箱根でしたが、自然が一杯で気持ちが解放されました。まだまだ行けなかった所もいっぱいです。
また、再度訪ねる事が出来るといいですが!

箱根彫刻の森美術館1

2011年05月05日 | 写真旅行記
 箱根・彫刻の森美術館 
彫刻の森美術館は、その大自然を生かして1969年に開館した国内ではじめての野外美術館(オープンエアーミュージアム)です。
箱根の山々が望める70,000㎡の緑豊かな庭園に、近・現代を代表する彫刻家の名作約120点が常設展示されています。
世界有数のコレクション300点余りを順次公開しているピカソ館をはじめ、5つの室内展示場や、広場を作品に、
天然温泉の足湯もあり、心豊かな憩いのひとときを過ごすことができます。




















お天気も良くそして桜の花もまだ残っておりました。
自然の中の美術館賞は解放感もあり、大変楽しく過ごす事が出来ました。

キューケンホフ公園 Keukenhof

2011年04月15日 | 写真旅行記
キューケンホフ公園 Keukenhof(オランダ)
まさに百花繚乱!    見渡す限り花の世界
 オランダのキューケンホフ公園には、チューリップを中心とした花が600万株以上植えられています。
 3月中旬から5月中旬までの2か月だけの開園ですが、期間中は種類によって開花時期をずらし、
 常に満開の花が楽しめるようになっています。花の種類はチューリップの他にヒヤシンス、ユリ、アイリス
 桜などが視界いっぱいに広がります。
 























去年の春ベルギー、オランダに行った時のものです。
もう一日、ゆっくり楽しみたかった処でした。

オランダ1

2011年03月06日 | 写真旅行記
 オランダ
 オランダの人々にとって風車は単なる動力としてだけではなく、一時は
 全土9000基あったといわれるだけに母国の歴史を刻んだシンボル的な存在。
 現在では10分の1程に激減したが大切に保存されているところで美しい風車に出会えます。
 風車は今も粉ひきや油搾りなどにも使われていますがオランダ国づくりに貢献したのは
 排水用としての風車です。
  国土の4分のⅠが海抜0m以下のオランダ。その歴史は常に水との戦い。
 海抜下の土地はポルダー(干拓地)を造らなければならず、その際活躍したのが風車なのです。
  
 【キンデルダイク】Kindrdijk
  ロッテルダムの南東約15キロにあるキンデルダイクには、
  オランダでも最多の19基の風車が立ち並んでいます。 
  世界遺産になっているこれらの風車群はいずれも
  1740年頃に造られ排水用に使われていました。
  4~10月には内部を見学できる風車があり排水の仕組みや
  風車を守ってきた人たちの暮らしを垣間見れます。 
 

 

 

 

 

 
 オランダには一昨年春ベルギーとともに行ってきました。
 1年半前になってしまいましたが・・・