のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

一区切り

2020-04-29 03:43:00 | 日記
皆様おはようございます。

今日は、これまでの当ブログへの感謝と振り返りです。

まず一番最初は、本当はコメントなどでお返ししたかったのですが、福島の事。
このブログの記事を見てというのかはわかりませんが、読者の方が遠くから福島に旅行などに行かれる記事を見かけることがありました。
そういう行動を期待して書いた訳ではなかったので、とてもうれしく、私は福島住民ではないのですが、ありがとうございました、と思いました。

後は、反応のあった記事を振り返ります。
初期にアクセスの多かったのが、「あんまきの甘さ加減」。
あんまきの甘さに関連して、年齢層による甘さへの感度の違いがあるのではないか?ということについて書いた記事でした。

次の時期は「簡易足湯の方法」。
これは赤十字の講習で教わったことを、自分なりに湯加減の作り方を考えてやってみた的な記事でした。
一時は足湯バケツの通販ページの検索結果に紛れてしまうほどの頃もありました。
赤十字様やバケツ業者の方々にはご迷惑をかけてしまったような気もする、ちょっと痛い記事でした。

家庭菜園の記事を投稿していたころのものでは、納豆菌汁関連の記事。
効目はあったのでしょうか?
プロの方はしっかりと温度管理して作られているようですが、自分の場合は気温のある時に常温放置で作り、そのまま撒いたというものです。
肥料的な効果が大きいのかなという気も、使っているときにはしていました。

最近では「ヤンブー生姜焼弁当伝説」
埼玉で人気のあった昭和の自販機弁当の話です。
記憶の中で食べ続けている人が、今も多いのでしょうか。
因みに、私は昨日も家で生姜焼き作りました。

そして、このところ増えたのはロイヤルガラりんごの記事。
コストコでの販売が多いのでしょうかね?
最近とてもアクセスが多くなりました。
ロイヤルガラはあっさりしているから、サラダがやはり向くのかな?
皆さんはどう料理して食べているのでしょうか?

野菜関連では他にも、スナップえんどう豆「マーメラス」の記事を書いて、数年して生産者様のその後のことをコメント欄にて教えて頂けるという、印象的なこともありました。

今の所、本当のテーマの開業のニュースが届けられそうもなく、申し訳ありません。
「のんびり起業」というタイトルがやはり良くなかったかな?
のんびりするつもりはずっとなかったのですが。
でも、ブログを続けることでアクセスの多くある記事というものも出てきて、うれしく思います。
本当に皆様ありがとうございます。

さて、ここにきて巣篭りの取り組みも、ここ数日から起業計画やアイデアを練るなど、そういったことに絞って取り組んでいます。
本なども入れ替えて、起業のものが大半になるよう、入れ替えてみました。
ただ、現実の状況はそれどころでなく、これから場合によっては職もどうなるかという危機も感じます。
新型コロナの影響だけでなく、以前からの大きな流れも影響しています。
そういった事への対応はひとまず手を打って、時間のある今はこれまで考えたかったことに時間を使っていこうと思います。
時間は長くかかってしまいましたが、遊んでいたことは無く、自分なりに自己研鑽に取り組んできました。
そうしたこれまでの積み重ねから気づくことや、こうしようというアイデアは昔よりは浮かびます。
特に、光熱費や原価を始め、計算する事が多いですね。
本当は、最初からもっと絞って取り組みができればよかったと思います。

さて、今年は結果として大きな試練の年になってしまいました。
このブログも終わりにはしませんが、5月からは折を見て状況報告をする程度にしようと思います。
まずは、夏ごろまでには大きな方向転換の報告をして、まだ起業に取り組めるとしたら2年位までは取り組みを続けようとは思っています。
読んでくださる古い記事もあるので、2年くらいたってそれらの賞味期限が切れたかなという頃に、一区切りをつけようかなという予定です。

この一区切りで、一度、深くお礼を申し上げたいと思います。
本当に、ありがとうございます。

それにしても、自宅待機、一日が長い代わりに精神はつらいものですね。
昨日も午後は凹んで来ましたが、動画サイトのおすすめで出てきた、「陰謀論」という曲の動画のダンスが楽しそうだったので、動画に合わせて踊ってみました。
やってみるとダンスって、ものすごい運動量ですね。
私は、一曲で疲れてしまいました。
でも、気分も上がるしおすすめですよ。
1日一曲、好きな曲を探して、家の中で踊るのいいかもしれません。

それでは、がんばっていきましょう!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿