goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

果汁滴る早生の桃。夢みずき。

2025-07-26 05:15:00 | 果物 野菜
皆さまおはようございます。

今回は山梨の桃、夢みずき。



山梨からの桃で今の時期は、日川白鵬や白鳳などが多く出回っていたような感じがしますが、その時期に対応する桃の新品種のようです。

実は一週間前にも買っていたのですが、熟しすぎてしまい、仕切り直しです。
不在時の家の室内の温度が高すぎたようで、急速に熟れてしまったようです。



前回はこうした赤く色づいた桃にしたので、熟れ過ぎにも切るまで気づきませんでした。

今回は、白い部分の緑が少し抜けてきてあと一日おきたいなという所で、家を開けるときにエアコンをかけました。
29度の温度で、切タイマーを可能な最長の9時間でかけておきました。
桃は夏の果実ですから、冷やすと熟れすぎない反面、味は少し良く無くなってしまうのです。
その為冷蔵庫などで無く、クーラーで調節した中で過ごしてもらいました。



その作戦がうまく行ったのか、今回は食べどきに頂くことができました。
この時期の桃の従来品種と比べると、種が小さめで可食部が多く感じます。
これは嬉しいことですね。
果肉の色は赤い色が適度に入ってとても綺麗です。
酸味を感じる部位も一部ありましたが、全体的に酸味の無い、優しい甘さの乗った風味です。
香りもほんのり優しく香ります。
旬の前半の人気品種、白鳳などと同じように、柔らかめで果汁の多いタイプ。
万人受けしそうな、お勧めできる品種だと思います。
もっと大きめな夢みずきを見かけたこともありましたので、次はそうした大玉も試してみたいですね。

それでは、良い1日を。



金沢のスイカ食べました。

2025-07-20 04:08:00 | 果物 野菜
皆さまおはようございます。

今日は参議院選挙の投票日ですね。
自分は期日前投票ですませておきました。
今日はどのような結果になるのでしょうかね。

ほさて、昨夜はスーパーで一目惚れしたスイカを食べました。
北陸のお菓子のビーバーの味にもなったという、あの金沢のスイカです。


スーパーには、一玉まるまると半月カットの物、さらにもう少し食べやすくカットした物、3種類が陳列されていました。
その中で、値引きになっていた事もあり、この半月カットのものを買いました。
ビニール包装も、上を開いて出しやすくなっていて、良かったです。



まず、一口目が予想以上に甘く驚きました。
なれると、甘さもそれほどでは無いのですが、滋味深い甘さが皮の近くまで詰まっています。
タネが多いですが、その種のあるところが一番甘さを感じました。
そして、その下から皮まではタネがなくて食べやすく、その場所もまた味がしっかり乗っているんですよね。

かぶりついて食べたのですが、顔に付くし、果汁もたまに飛び散ります。
それがかえって久しぶりで、嬉しく感じました。

味、見た目、そして食べる時の体験も含めて、やっぱり夏はスイカですね。

それでは、良い一日を。




訳あり品?肥後グリーンを食べました。

2025-07-09 05:55:00 | 果物 野菜
皆さまおはようございます。

今日は熊本のメロン肥後グリーン。
八百屋さんの、すぐ食べても甘く無いよと言うアドバイスを受け、1週間くらい置きました、


濃い緑色の見た目ですね。
これでもいくらか色が抜けた感じがしたので、冷蔵庫に入れておきました。
この見た目が、下調べした肥後グリーンの写真とは違うなと感じていました。
網目が少ないと感じました。
近所の八百屋さんは訳あり品を安く並べてくれることが多いのですが、こちらも天候不良か何かの影響を受けたのでしょうかね。
網目のつくメロンは、成長する速さに追いつかず、皮が裂け、その部分が網の様な模様になります、



半分に割りました。
果肉がじゅくっとした部分もあって、おそらく食べごろになっていると思います。



さらに半分にカットして食べました。
果肉は意外にもハネデューメロンの様な、しっかりとした感じがありました。
反面果汁も豊富で、そのしっかりとした果肉からジュワッと溢れてきます。
甘さはほんのりと乗っていて、切る前には感じなかった香りも甘く漂ってきます。

これはこれでさっぱりと爽やかに、美味しく楽しめるメロンでした。
猛暑の東京では、逆にこのみずみずしさがいいですよ。

訳あり品といっても農家さんが大切に育てた物。
それぞれの楽しみで味わいたいですよね。

もちろん、網目のしっかりついた肥後グリーンも、機会があったら味わいたいと思いました。

それでは、良い1日を。








山梨から極早生の桃、ちよひめを食べました。

2025-06-25 02:57:00 | 果物 野菜
皆さまおはようございます。

今日は山梨からの極早生品種の桃、ちよひめです。
6月中旬から出荷の始まる桃だそうです。
産地は、ぶどうでも有名な勝沼産のものでした。




しっかり色づいたものを選んできました。
反対側は色があまり入っていなかったのですが、クリーム色になっていて、緑がかったところはありませんでした。
すぐ食べられるな、と言う見立てで買って来ました。


二つに割ると、中の種が割れていました。
核割れと言って、こうなっていると味も良くないとされています。
が、自分は必ずしもそうではないと感じています。



人気のある白鳳の系統も入っているようで、果汁溢れるとろっと柔らかい果肉です。
小玉のサイズでしたが、優しい甘さや香りも十分楽しめるものでした。
白鳳が好きな方には、特にお勧めできる早い時期の桃ですね。

それでは、良い1日を。




ありがとう五郎島金時

2024-09-23 06:08:00 | 果物 野菜
皆様おはようございます。

春に石川県に行った折に気に入った五郎島金時。
新いもの季節が来たので取り寄せてみました。
この五郎島はどこなのかと、恥ずかしながら今回改めて調べ直してみました。
金沢市の北部にあり、北陸鉄道の内灘駅などがある地域の西隣にあたる地域のようです。
Googleマップの航空写真にすると、畑と思われる地域が多く存在している事が推測できました。
春に近くを何度も通っていたようですね。



今回は自宅用向けの不揃いサイズのものを買いました。
一箱で500円ほど良品よりも価格が安かったです。


洗うと皮は鮮やかな赤色になりました。



まずは焼き芋。
コンベクションオーブンでじっくりと焼き上げました。
ホクホクに仕上がりました。



今回は蒸しいもも作りました。
蒸しても外側は少ししっとりして、中は柔らかくホクホクと、いい香りの風味です。

今回は以前買った時のように全体的にしっとりした焼き上がりの個体はひとつもなく、やはりたまに違う性質が出ることが出るだけなのかなという感想です。
基本的にはやはりホクホクのさつまいもです。



大学いも。
絡めたあんに負けず、上品な甘さが主張してきます。
五郎島金時特有の風味の大学いもになるかと思います。

そしてあんを絡める前の素揚げも、とても香ばしくおいしかったです。
芋けんぴもいいみたいですね。



天ぷら。
天ぷらでは、例えば魚の天ぷらなどと一緒に食べてもそれを邪魔しないような、あっさりとした甘さと香りの仕上がりに感じました。
北陸はしょうゆなども魚料理に合うように作られていたりすることもあり、自然とさつまいもも魚にも合うような風味が選抜されてきたのかなとも思ってしまいました。


いもご飯も炊きました。
いものデンブン質の影響か、お米ももちもちと炊き上がりました。

今回は蒸したいももそうめんなどと一緒に食べたり、大学芋は凍らせて仕事に持っていき中間食に。
9月上旬の貴重なエネルギー源にさせていただきました。
そうしていると、体調も良く過ごせたように思います。
今年の秋は、五郎島金時に救われる秋になりました。
本当にありがとうございました。
また機会があったら、五郎島地域にもぜひ行ってみたいですね。

今日は五郎島金時いもの記事でした。
それでは。