皆さまおはようございます。
最近Spotifyで聴いた曲の繋がりから、ラジオドラマの寿司スナイパーオカミを聴き始めています。
自ら握った寿司で、人を攻撃することの出来るオカミさんと、トーフビーツさんをを中心にしたドラマの様ですね。
ラジオドラマは車の運転中でも聞けますから、仕事の帰りの車中で聞いていこうと思います。
楽しみです。
さてここ数日、馬の神事のある相馬地方でのボランティアの日程がありました。
これは小高駅の前にあった物です。
小高では元オリンピック選手が乗馬クラブを運営されているらしく、そちらのお馬さんで町内を引き馬で歩く事もできるそうです。
そのために馬が歩きますよという事でしょうか。
町内は、自動車は安全運転ていきたいですね。
その帰りは、鉄道からの車での一般道の走行で、中山競馬場のある船橋などを経由して帰って来ました。
このところ食べ物などの記事で投稿して来ましたが、一方でこの福島でのボランティアの日程がありました。
その福島での日程中、金沢など北陸地方では、強い雨の影響が出てしまった様です。
知った中では、昔訪れた金沢競馬場やその周辺で被害が大きくなってしまった様で、関連したニュースも福島で見ていました。
昨年、内灘へ行った時に自転車で浅野川の堤防を走りました。
その時の東側に見えた地域の様です。
災害ボランティアセンターも開設されたとのニュース動画も見ました。
そのセンターは、周辺地域の方対象の活動者の募集だったと記憶しています。
能登でのボランティアでは、沢山の金沢周辺と一緒に活動しました。
そうした方々、今回もまた駆けつけて下さっているのではと想像しました。
実際ニュース動画では、沢山の方々が駆けつけている様子も伝えられていました。
話は少し変わりますが、最初の方で触れた金沢競馬場での思い出の話を一つ。
金沢競馬場は特徴の一つとして、市内のお寿司屋さんの支店が出店していることがあります。
数十年前の話になりますが、そこでお寿司を食べました。
今は違っているかもしれないということを、前置きしておきます。
板前さんには注文もできるのですが、板前さんからネタを選んで、握った物をカウンターに都度置いていきます。
お客さんは注文を多くする常連さんの様な人もいましたが、大体のお客さんは、この出されたお寿司をとって食べていきます。
自分も注文は一つ、二つくらいで、あとはカウンターの上に出て来た物を食べました。
若い頃働いていた回転寿司で、このやり方を覚えていて助かったことがありました。
ある時、お昼のピーク時間に寿司レーンに不具合が出てしまい、回らなくなってしまいました。
当時のお寿司を回すタイプでは、これは大変な状況でした。
この時に金沢競馬場のお寿司屋さんを思い出して、定番のネタの寿司をコールドテーブル(台)の上にどんどん作りだめをしました。
お客様様もそれを察してくださった事もありますが、その作りだめしたお寿司を中心に注文してくださって、ランチタイムを乗り切る事ができました。
現代の回転寿司の様に大きいお店ではないし、地方のお店だった事もありますが、やり方を覚えていて助かりました。
金沢競馬場というと、一つそのことを思い出す事もあります。
今回の豪雨で、その金沢競馬場の競走馬などについても大変な状況になってしまった様です、
なんとか無事と早い復旧を願っています。
さて、昨日の時点でこの記事を書きました。
昨日の時点ですでに、九州北部で線状降水帯が発生。
次々に起きる豪雨には、なんと言っていいか言葉も無くなってきます。
大事に至っていなければ良いのですが。
それでは。