goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

甲斐キングは買い品種?

2025-08-13 08:45:00 | 日記
皆さまおはようございます。

今週はまた猛暑が戻って来るそうです。
そんな中ですが、果物の旬は移り変わっていて、秋に最盛期を迎えるぶどうも徐々に目立つ様になって来ました。



今回買ったのは、甲斐キング。
山梨のオリジナル品種とのこと。
以前はブラックキングという名前で商標登録されていたぶどうだそうです。
どうりで聞いたことのない名前で、見たことのある様な見た目だと思いました。
色が濃く深い色をしていますね。


非常に粒が大きく、種はありません。
甘さは程よく、酸味はあまり感じません。
皮は薄く、皮ごと食べても食べやすいです。
その渋みも、よく噛まなければ感じません。
黒色系で最近人気のある、長野のナガノパープルほどの甘味は感じませんでしたが、むしろさっぱりとしてバランス良い風味に感じました。
もちろん、ぷどうは旬の終わり頃になるとこってりして来る事もありますから、その時期の甲斐キングの味も確認してみたいですね。

それでは、良い1日を。




みつ子のモツ煮食べました。

2025-08-12 04:39:00 | 日記
皆さまおはようございます。

昨日ブログに書いた寿司スナイパーオカミは全4話でした。
意外と短かったんですね。
昨日の仕事の行きと帰りに一話づつ聞き、今日は第4話を聞こうと思います。

さて、今日のブログはモツ煮のオカミ。
前から気になっていたみつ子を買いました。




コロナ禍に颯爽と現れ、その数が増えていきましたね。


朗らかに笑うみつ子。




冷凍タイプという事で、こんにゃくはやはり入っていませんでした。
こんにゃくは凍らせると、スポンジみたいになってしまうんですね。
モツ煮のほかに、ちょっと良さそうな唐辛子が添付されていました。


自分の家は20cm級の鍋類しか無くなってしまったので、流水で少し溶かしてから湯煎にかけました。




いくらか温かくなった頃に封を切り、鍋に中身をあけました。
添付された作り方によると、味が濃いので好みで薄めるよう書かれていましたが、自分はこのままの濃さでいただきました。
味の濃さの調節だけでなく、好みの具を追加して食べるのも良さそうです。



お椀に入れて、朝食のおかずにしました。
もつがふんだんに入っていて、野菜は大根とにんじんなどでしょうか、それらから出る甘みと味噌の調味のバランスもよく取れています。
食料品の値上げの続くこの頃にあって、1000円を維持してこの内容は、お得感も感じます。

それにしても謎のオカミみつ子。
自分は彼女は、栃木から群馬に嫁いだのではないかと考えています。
なぜなら、野菜の加工と煮込みぶりからくる野菜部分の食感が、しもつかれの食感に似ているんですよね。
考えすぎでしょうか。

それでは、また。









寿司と馬の話

2025-08-11 02:52:00 | 日記
皆さまおはようございます。

最近Spotifyで聴いた曲の繋がりから、ラジオドラマの寿司スナイパーオカミを聴き始めています。
自ら握った寿司で、人を攻撃することの出来るオカミさんと、トーフビーツさんをを中心にしたドラマの様ですね。
ラジオドラマは車の運転中でも聞けますから、仕事の帰りの車中で聞いていこうと思います。
楽しみです。



さてここ数日、馬の神事のある相馬地方でのボランティアの日程がありました。
これは小高駅の前にあった物です。
小高では元オリンピック選手が乗馬クラブを運営されているらしく、そちらのお馬さんで町内を引き馬で歩く事もできるそうです。
そのために馬が歩きますよという事でしょうか。
町内は、自動車は安全運転ていきたいですね。


その帰りは、鉄道からの車での一般道の走行で、中山競馬場のある船橋などを経由して帰って来ました。

このところ食べ物などの記事で投稿して来ましたが、一方でこの福島でのボランティアの日程がありました。

その福島での日程中、金沢など北陸地方では、強い雨の影響が出てしまった様です。
知った中では、昔訪れた金沢競馬場やその周辺で被害が大きくなってしまった様で、関連したニュースも福島で見ていました。
昨年、内灘へ行った時に自転車で浅野川の堤防を走りました。
その時の東側に見えた地域の様です。
災害ボランティアセンターも開設されたとのニュース動画も見ました。
そのセンターは、周辺地域の方対象の活動者の募集だったと記憶しています。
能登でのボランティアでは、沢山の金沢周辺と一緒に活動しました。
そうした方々、今回もまた駆けつけて下さっているのではと想像しました。
実際ニュース動画では、沢山の方々が駆けつけている様子も伝えられていました。

話は少し変わりますが、最初の方で触れた金沢競馬場での思い出の話を一つ。
金沢競馬場は特徴の一つとして、市内のお寿司屋さんの支店が出店していることがあります。
数十年前の話になりますが、そこでお寿司を食べました。
今は違っているかもしれないということを、前置きしておきます。
板前さんには注文もできるのですが、板前さんからネタを選んで、握った物をカウンターに都度置いていきます。
お客さんは注文を多くする常連さんの様な人もいましたが、大体のお客さんは、この出されたお寿司をとって食べていきます。
自分も注文は一つ、二つくらいで、あとはカウンターの上に出て来た物を食べました。
若い頃働いていた回転寿司で、このやり方を覚えていて助かったことがありました。
ある時、お昼のピーク時間に寿司レーンに不具合が出てしまい、回らなくなってしまいました。
当時のお寿司を回すタイプでは、これは大変な状況でした。
この時に金沢競馬場のお寿司屋さんを思い出して、定番のネタの寿司をコールドテーブル(台)の上にどんどん作りだめをしました。
お客様様もそれを察してくださった事もありますが、その作りだめしたお寿司を中心に注文してくださって、ランチタイムを乗り切る事ができました。
現代の回転寿司の様に大きいお店ではないし、地方のお店だった事もありますが、やり方を覚えていて助かりました。
金沢競馬場というと、一つそのことを思い出す事もあります。
今回の豪雨で、その金沢競馬場の競走馬などについても大変な状況になってしまった様です、
なんとか無事と早い復旧を願っています。

さて、昨日の時点でこの記事を書きました。
昨日の時点ですでに、九州北部で線状降水帯が発生。
次々に起きる豪雨には、なんと言っていいか言葉も無くなってきます。
大事に至っていなければ良いのですが。

それでは。





食べやすく作られたパン

2025-08-10 06:02:00 | 日記
皆さま、おはようございます。




今日は、南相馬の道の駅で見つけたよつわりパン。




東京でも見かける三食パンとは違って、たがらなくても切れています。
この差が意外にも食べやすさにつながっています。



ふんだんに入ったホイップ。
そして粗挽きのずんだあんは、良くあるこしたずんだあんよりも風味を良く感じられます。
その分、ホイップの割合が多いのですが、味のバランスは良く感じます。
パン生地も昔ながらの生地です。
この生地も、少し他とは違った風味で美味しいです。

噂には聞いていましたが、なるほど地元で愛されるパン屋さんの一品でした。

それでは、良い一日を。




のりとピーナッツの出会い

2025-08-09 04:48:00 | 日記
皆さまおはようございます。





原ノ町から見た虹。





くるくる回る変な雲。




そんな原ノ町の駅で衝動買いした物、のりピー。
のりにピーナッツが散りばめられた商品です。




一つのパッケージに3つの個包装ののりピーが入っています。
それぞれ乾燥剤入りです。




ピーナッツの香りに、海苔の香り。
初めて経験する香ばしさです。
ついつい次に手が伸びます。

おやつやおつまみにとパッケージにありますが、持って帰ったらご飯にも載せてみたいです。
千葉には。味噌ピーというご飯の友がありますしね。

それでは、良い一日を。