goo blog サービス終了のお知らせ 

七草農場Blog

中央アルプスの麓で、夫婦2人有機農業に奮闘中!

コールラビ

2007年06月18日 | 農業
 毎年春になる前に作付けの計画をするのだけれど、いつも
それがすっごく楽しい。
 まあ、ほうれん草とか、にんじん、とか、キャベツなんていう
王道の野菜は当然なんだけれど、それだけじゃなくて、ちょっと
脇道の野菜?を作るのが結構楽しみなのだ。お客さんのため、と
いうよりも、自分たちが食べたいから、というのが多い。

 今回のその一つは「コールラビ」
ちょっと形が面白くて、味はどうなんだ?という感じで今年作って
みた。キャベツの仲間だけれど、味はブロッコリーの茎みたいな味。
正直、この田舎ではあんまり受け入れられなさそうだけど・・・。

ちょっと調べてみました。

〔栄養価〕

ビタミンB2、C、U、K、食物繊維を含んでおり、キャベツとほぼ同じだがゆでてもビタミンCが損失が少ないので特徴。


〔効能〕

消化促進・止血作用・抗潰瘍・解毒作用・便秘・血液浄化・食欲増進・肥満・膀胱炎・頻尿・胆のう炎・高血圧・肝硬変


〔豆知識〕

かぶっぽいですがキャベツの仲間です。
かぶのような茎(コール)、キャベツに似ている(ラビ)でコールラビというわれている。
地中海沿岸が原産で16世紀にはすでにヨーロッパ全土で栽培され、中国でも古くから野菜として認識されている。


ふむふむ。

煮崩れしにくく、煮ると世界一おいしいと言われているそうです!七草でも
食べ方についてはまだまだ研究中。でもうさぎみたいで見た目はかわいい。
紫色のもあるんですよ。あんまりいっぱい作っていないから、野菜セットに
もしも入っていたら、それは・・・大当たり!




大豆

2007年06月06日 | 農業
 今日は大豆の種まきです。きっちり播きつつも、リズムにのって
まく方法を、私たちは編み出した!こういう、今後定番になるだろうな、
というような方法を編み出すと、なんだか嬉しくなる。

 今日は途中から近所の友人が飛び入り参加。同い年の赤ん坊を連れて
うちの子と2人、かわりばんこに面倒を見ながら。
すごく近所でよく会うのに、うちの畑はあんまり見たことがなかった
その友人が来る、というのでなんだか張り切って、おやつまで作って
持参。いつも夫婦2人でやるのが基本だから、たまにこんな飛び入り参加
も嬉しいものだな、と思った日でした!

いちごいちご

2007年06月02日 | 農業
 去年植えていたいちごが寒い冬を越して、次々と実を
つけています。

 畑に行ったっきり夫が帰ってこないなあーと思っていたら
だいぶ経ってからかごいっぱいに入ったいちごを持って
「まだ採れる」と嬉しそうに帰って来ました。

市販のいちごより甘みは少し少ないけれど、自然の甘みがすごく
おいしい。なによりもこの赤色を見ると、元気が出ます。

たくさんのいちごを使ってお昼はいちごのスムージー。ああおいしい。

七草セットにもいちごが入っていますよ!

七草野菜セット再開しました

2007年05月28日 | 農業
長野は寒くって しばらく野菜セットはお休みしていました。

私たちも、お客さまも?!(そうだといいけど)待ちに待った
宅配セットが5月22日から再開しました!

今日の野菜は

水菜、チンゲンサイ、ほうれん草、小カブ、大根、ラディッシュ、
サラダ菜、春菊、絹さや・・・。
草餅ときなこも七草の特製♪この時期限定の加工品です。

自分で言うのもなんだけど、結構お得で豪華です。

この季節は葉ものが多いけど、うさぎさんのようにむしゃむしゃ
食べましょーう。

私が小さかった頃、大きくなったらなりたいものは、うさぎだったな。




大きくなってきた!

2007年05月24日 | 農業
 去年はあんまりうまくいかなかった玉ねぎが、今年は
順調に大きくなっている。
 濃緑の玉ねぎの葉がずらーっと並んでいるのを見ると
嬉しくなってきて、カメラで玉ねぎを連写!

 玉ねぎって主役にはあんまりならないけれど、なくては
ならない存在だ。

 6月中旬の七草野菜セットには新玉ねぎが入ります。新玉
の甘みって本当においしい。この時期限定のおいしさをどうぞ
お楽しみに!

小麦作っています

2007年05月19日 | 農業
 今年初めて、小麦を作っています。今年、といっても
播いたのは去年の秋。
 野菜って、播いたらすぐ出来るのかと思いきや、玉ねぎも
にんにくも、秋に播いて翌年収穫、とかアスパラガスやニラ
のように、播いて1年目は収穫できない、なんていうのもあって、
結構気が長い作物もあるのです。

 この辺りは米の減反政策のために、大豆や大麦、小麦を播いて
いる畑も結構あるのだけれど、小麦や大麦の穂が風に揺れて波打つ
さまは、どこかの夢の草原のようで、本当に言葉に表せないくらい
きれいです。

 私たちの小麦もようやく穂が出始めて、収穫が楽しみ、楽しみ。
この粉で天然酵母のパンや、うどん、おやつも、お好み焼きも・・・
と夢と鼻はふくらみます。

 ところで話は変わりますが・・・。
5月9日の日記にもある、Walk9のことを、新聞に投稿したら
明日の朝日の朝刊の投稿欄に掲載されることになりました。
字数制限で随分削られてしまったから、伝えたいことも半分になって
しまったけれど、新聞社は1本の投書の背景にある、多くの世論を
意識し、投稿の傾向をよく見ているので、投稿して、意志表示をする
ことは、たとえボツになっても意味があることなんだとか。

 自分に今出来ること、をそれぞれが考えて行動していけば、それが
大きな力になって世界が動いていくと思うのです。

 明日、朝日新聞、見てみて下さいね!




採れ始めました♪

2007年05月18日 | 農業
 いよいよ私たちにとっても待ちに待った収穫が始まりました。
この時期の野菜は水菜やほうれん草、春菊、チンゲン菜など、
葉ものが中心。

 冬に採れる葉ものは肉厚で、濃い味。こういうのはやっぱり鍋。
その反対に、春の葉ものはやわらかくて、あっさりとしていて、
サラダでも食べやすい。季節ごとに合った食べ方をすると、自然に
身体も整う気がする。

 写真は近所の保育園に置かせてもらっている、小さな直売所。
2ヶ月くらいお休みしていたので、久しぶりです。




米作り

2007年05月12日 | 農業
あちこちの田んぼに水が張られて、只今この地域では
田植えの真っ盛り。あっちでもこっちでも家族総出で
賑やかにやっている。

七草の田植えはこの辺りでは1番遅いくらい。なので、私達の
米はまだまだ小さくて育苗中。
今年は揃いもよくて、今のところなかなか順調なので楽しみ!

この辺りでは昔、田植えの時にきなこのおにぎりを持って行った
んだとか。今年の七草の田植えでは、うちの米ときなこでこれを
作ろう!そういうのが楽しいんだなあー。
これにビールもあったら・・・最高!ああでも今私は授乳中の母なの
でした・・・。


去年の七草米はおかげさまで完売しましたが、冬の間お休み
だった野菜の宅配セットは5月22日より再開です。
どうぞお楽しみに!

田植え体験も受け付けています。お気軽に遊びに来てね!


カエル

2007年05月02日 | 農業
田んぼに水が入ってからカエルの合唱が聞こえ
てくるようになった。特に夜は大合唱。

うちの田んぼもカエルの卵がいっぱい。暖かく
なってきて、その卵からおたまじゃくしが
にょろにょろ動いている。やがて手が出て、脚が出る♪

田んぼにはたくさんの生き物が暮らしている。
田んぼで米を作ることは、その生き物のが暮らす場所を
創り出すことでもある。


今日は久しぶりにトラクターで田んぼの土を均しに行った。
いつも代かきをするのはたいがい夫なので、不安そうな夫の、
え~やるの?という目を見て見ぬふりしていざ出陣!

慣れぬことをすると、疲れますな・・・。
でもたまには私もやらなきゃね!



今夜もカエルの元気な鳴き声が響いています。

2007年の米作り

2007年04月18日 | 農業
 今年の米作りもいよいよ本格的に始まった。今日は種籾を
苗箱にまく、「籾ふり」という作業。

 苗箱に床土を入れて均すのも、鎮圧するのも手作りの道具で。
今や機械で籾を播く農家がほとんどだと思うけれど、我が家は
笑っちゃうくらい手作業ばかり。でもその分愛着がわくかな?

 今年はうるちともち以外に、長粒種の黒米も少々挑戦。うまく
芽が出るといいけれど。


しかし、苗箱を並べていると、この一粒一粒がたくさんの実りを
もたらして、一家族分以上の米をまかなってしまうなんて、奇跡の
ように思えてくる。農業をやっていると、自然は本当に奇跡が
いっぱいあることに気付かされる。