goo blog サービス終了のお知らせ 

七草農場Blog

中央アルプスの麓で、夫婦2人有機農業に奮闘中!

今年の出荷も最後

2012年12月29日 | Weblog
昨日で今年度の野菜セットの出荷が終わり。
昨日の朝は-12℃。ますます何もかも凍ってしまい、やっかいなこと
このうえなし!でも無事にクロネコヤマトの車に載った野菜セットを
見送って、本当にほっとした。

今年も無事に皆さまにお届け出来て、本当に嬉しいです。
ありがとうございました!

そして今年はまだあるのがお正月用のお餅の出荷。
今日だけで6升つく。
お正月、というハレの日のお餅だから、普段よりも慎重になる。
洗って、水に浸けて、蒸して、ついて、のばして、切って。
切り餅になってまた明日クロネコヤマトに載せられて行く。
でもなんだかうちのお餅で「あけましておめでとう!」と新年を迎えている
お家が何軒もあるかと思うと、ちょっと、いやかなり嬉しいものです。

今日は午後からまたまた雪が降り積もり、外での仕事も半日でおしまい。
そろそろお節の準備もしなくては。
いやいや大掃除も・・・。

しかしやっぱりちょっとほっとゆるんでいる七草農場です♪

来年の抱負は?

2012年12月25日 | Weblog
日本列島が寒風にさらされた今日はメリークリスマス!
七草農場にもサンタクロースはやってきて、浮かれている長男、
よくわかっていない次男(でもなんだかはしゃいでいる)。

しかし夫と私は畑でにんじん抜き(まだやってる!)
さむっ!!
白銀の畑をドロドロにしながらにんじんを抜いてしばらく経った頃。
ブブーッと1台の車が。

車体の横には「伊那ケーブルテレビ」の文字。
ケーブルテレビでよくみかけるアナウンサー兼取材や撮影をしている方が
降りてきた。

「こんにちはー。わーこういうのありますよね。雪の下に埋めておく
にんじん」

夫「いやこれはただ掘り遅れているだけなんですけど・・・」

笑える。

ケーブルテレビの女性「来年の抱負を訊いているんですけれど、いいですか?」
話を聞くと、大みそかのカウントダウンの前に1時間、いろんな伊那市民の
来年の抱負が流れるのだそうだ。

という訳で、私たちもマイクを握って、突然来年の抱負を言うことに。
夫は農家らしいことを言っていた。私は全然関係ない話。
さあ七草農場の来年の抱負は??!

答えは大みそかのケーブルテレビで!なーんてまあ伊那市民しか観れないけれど!
(カットされることはないそうです)

ちなみににんじんは金時にんじんをのぞいては本日ようやく終わりました。
めでたし!

2012年12月23日 | Weblog
「もう雪が降り始めてる。積もるかもなあ」と夜、夫が言っていたのを聞いて、
寝て、目が覚めたら雪がすごい降り積もっていた!!

6時頃に近所の人から電話がかかってきて、「雪かきに集合して下さい」
田舎の助け合いである程度の雪が降ると、みんなで集まって道路の雪かきを
する。



20cm以上は積もっている。

私は犬の散歩をして、それから雪かき。水分が多くて重い。
緑色の雪かきスコップがなんと折れた・・・。
長男は起きてきて「やったーー!」とはしゃいでいる。

その後天気は雨に変わって、道路の雪はだいぶ溶けたけれど、畑には
降り積もったまま。

今日は雪をどけつつ、1人ヤマトイモを掘りました。
辺り一面畑の場所で、真っ白な雪。道路にもほとんど車輪の跡がない、
そんなところでたった1人、ヤマトイモを掘る、というのはなかなかオツな
ものであります。

でも雪の下、立派なヤマトイモが掘れました。
明日の出荷に入ります!


明日は冬至

2012年12月20日 | Weblog
寒い・・・毎日寒いです。
我が家の台所の給湯器、今日とうとう替えました。
前のは点けてもすぐ消えて水になる。なんとかだましだまし使ってきた
けれど、寒さに特に弱い私。とうとう、もう無理!となりました。
業者の人が来て、出荷作業でごちゃごちゃしている横を通り抜け、
さむーい台所で交換してくれました。

「これは・・・18年前のだ・・・」とほぼ絶句のおじさん。

「普通だいたい6年が耐用年数ですよ」

じゃあ3倍もったってことか、3倍粘った、っていうことか。
(でも6年って短すぎ!)

大家の亡くなったおじいさんが10年使って、私たちがそれをまた8年使った。
うーーむ感慨深いです。おじいさん、ありがとうございました。

晴れて暖かいお湯が出る贅沢に感動している私です。

この寒さの中、今年度の出荷は今日が終わってあと2回。
その後正月用の餅の出荷があるけれど、会う友人には「それじゃあよいお年を」
なんて言うような時期になってきた。

七草農場ではお正月前に黒豆の出荷がピーク!で、毎朝、毎晩時間がある時に
せっせと選別作業をしては出荷しています。
やってもやっても出すので消えていく。寝ても覚めても黒豆だね、と夫に言ったら
「まあ違うこともやっているけどね」って、まあそうですけれどね。
なんだかもう目が黒々してきた。

まだ掘りきれていない畑のにんじんを鹿が、まさに「自由に」お食べになっている。
悔しいのでヤマトイモを掘るのをやめて、にんじんを掘りまくる。
あとちょっと。
今晩あたり、鹿が「にんじんが減ってる!」と焦っているかも知れない。
師走は忙しい。でも師走は楽しい。

明日は冬至。



相変わらずドタバタやっています

2012年12月11日 | Weblog
毎日がもう本当にあっという間にすぎて行く12月。さすが師走。
ここしばらく、今年の冬のにんじんをジュースに加工するために
掘りだして、箱詰めして、発送する、という作業をしていました。

今年の夏は雨が少なくて、夏に播くにんじんの芽がなかなかうまく発芽
せず、かなりピンチ!!
今年は無理かも!?と思いながら、夏の夕闇せまる中、必死に水路の水を
汲みあげて、水を撒いたのも、既に遠い思い出。

ジュース用に適した結構大き目なにんじんも採れて、今年も300kgを無事
超えて収穫を終了。ほっとしつつ夜なべして箱詰め。
発送してやっと一息だーーー、と思ったら、これが甘かった!

寒波襲来。

ここ数年ならまだまだ大丈夫だったのに、連日の氷点下、昨日は真冬日、
今朝は-9℃・・・。

もう何もかもかちこちに凍ってしまいました。
冬支度が甘かった野菜たちはもうだめになってしまったか・・・??

大慌てで長ネギをしまいこんだり、もうドタバタ。

ハー。温泉につかりたい!!

漬けもの週間

2012年12月01日 | Weblog
漬けものを漬けまくる季節がやってきました。
大根を200本以上漬けるので、掘って掘って掘りまくり、
洗って洗って洗いまくり、干して干して干しまくり、
漬けて漬けて漬けまくっています。


冬の青空は澄んでいて美しい。雪をかぶったアルプスの山をバックに
並ぶ大根を掘る。
なんとも言い難いくらい、美しい景色です。
なんだろうな、冬の色は、美しい。

重い漬け物石を担いで、よいしょよいしょとやっています。
最後は野沢菜漬け、ここまでくると本当に毎年ほっとする。



もう少し、こんな日々が続きます。