goo blog サービス終了のお知らせ 

七草農場Blog

中央アルプスの麓で、夫婦2人有機農業に奮闘中!

初挑戦

2007年10月25日 | 農業
 たくさんは作っていないけど欠かせない野菜、
と思っているのが、今年七草で初挑戦した生姜。

 苗が高くついて、うむむ・・・だけれどでも
取れると嬉しい。風邪の時も、寒い時も、ちょっと
元気がない時も生姜パワーで!!

 初めて掘った新生姜。小さめだけどいい香り。

葉もおいしいそうな香りで、七草茶に少し入れよう
かな?と天日干ししました。

信州善光寺菜

2007年10月15日 | 農業
 今年、種の交換会で頂いた長野の地野菜を
作ってみた。その名も「信州善光寺菜」。
その名から、北信の善光寺の辺りで元々作られ
始めたのだろう、と推測できる。

もともとは漬け菜用らしいのだけれど、種をくれた
人は普通におひたしなどにしている、とのこと。
私達もさっそくおひたしに。大きくなっても柔らかく
て、味もすっきりしていて、とてもおいしい。
おいしい、となると、急にモチベーションがアップ。
この葉野菜が急にいとおしくなってくる。

しかも、その名前が、なんともいいではないですか!!

こんな風に、その土地で代々作られてきたり、その土地
が育んできた、固有の野菜を私達も細々ながら守って
いきたいと思う。

他にも七草農場では、小布施丸ナス、という長野固有の
丸ナスを作っている。こちらは自家採種も3年目。
だんだん七草農場の土地、気候に合ってきているかな?


F1品種がちまたに溢れる今の時代に、こういう「種」を
大事にする取り組み、これからもしっかりやっていきたい
と思っている。

うるち米も

2007年10月08日 | 農業
 先日、うるち米の稲刈りをしました。今日はいつも
私達がおいしいお酒を買いにでかける、いたや酒店の
中村家が稲刈り体験をしに来てくれました!

田んぼは大きいので、大部分を小さな機械で刈った
けれど、手刈りも少し。刈った稲は自分の後ろに置いて
どんどん前に進んでいく。

「(先は)長いなあー」と中村一家。
「前を見てやっちゃだめですよ」と夫。

大変だけど、藁の匂いに包まれて、ざっくざっくと刈る
のは本当に楽しい瞬間。

かついで、はざ棒に次々と稲束を掛けていく。夕陽の
やわらかな陽射しに、七草米も輝いていて、なんだか
誇らしい気持ちになる。

ああ、稲刈りって楽しい!

中村家のはーちゃんはカエルを捕まえたり、ぬかるみに
足を入れて「どろどろの国!」と喜んでいる。
うちの息子も田んぼを這い回り、泥で顔が真っ黒になって
おっさんみたいな顔をしている。

放任、と言えばそれまでなんだけれど、私達が子供に
見せてあげられるのはこんな風景、こんなにおい、こんな色。
大きくなっても、きっと心どこかに残っていると思う。

途中で食べたおやつもおいしく、最後は暗くなりかかってきた
田んぼでラストスパート。無事2007年のうるち米も無事終了
したのでした。

中村家のみなさん、どうもありがとうございました!!


小麦

2007年09月19日 | 農業
 七草で今年初挑戦した作物の一つが小麦。
7月下旬に刈り取って、脱穀、乾燥させてからそのまま
になっていた小麦をとうみにかけて、きれいにしました。

とうみ、というのはハンドルをぐるぐる回して、その風で
穀物などと、ごみを選別するもの。すごく原始的な道具
だけれど、とっても優れものなのです。
(写真の左側に写っている木の道具)

このとうみ、昭和弐拾六年拾月弐拾日、と墨書きされている
年代物。私が京都で植木屋をしていた時、お世話になっていた
親方にもらって以来苦楽を共にしてきました。
せっまいアパートで寝食を共にしていたことも・・・涙涙。

まあ、それはいいとして、さっそくハンドルをぐるぐるすると
きれいになった小麦がじゃらじゃら出てきました。
とうとう小麦粉も自家製、感激!!
後は製粉すれば、パンもお好み焼きも自由自在。

今年はちょっと失敗もあって、自家用くらいにしか取れなかった
けれど、来年はもっといっぱい作って、うどんにもしたいし・・・
と夢も広がります。

もうすぐ小麦の種まきの季節がやってきます。


田んぼ

2007年09月07日 | 農業
 稲刈りまであと1ヶ月弱です。昨日きた台風でどうなる
ことやら心配だったけれど、今回はあまり大きな被害も
出ず、稲も少し端の方が斜めに傾いたくらいですんだので
ほっとしました。このまま収穫まで何もないといいけれど、
最善は尽くすとしても、自然の前では農家も稲のように頭
を垂れてあるがままを受け止めなければいけません。

 今日はみんなで田んぼへ見回りに行ったのですが、数え
切れないほどの赤とんぼが舞う田んぼに秋の午後の光が
差し込んで、とんぼの羽がきらきらと光り、稲穂も随分と
色づき・・・それはそれはきれいでとても幸せなひと時を
過ごしました。


 黄金色に光る稲を刈る稲刈りは数ある農作業の中でも
3本指に入るくらい、心が躍る作業です。興味のある方はぜひ
体験に来て下さい。10月前半を予定しています。

 写真は今年初挑戦の黒米。美しい黒紫色の米に胸が高鳴り
ます。


雨よ降れ!

2007年08月20日 | 農業
7月30日に雨が降って以来、一滴も雨が降っていない。

「今日の夕方はところによって雷雨となるでしょう」

という天気予報もむなしく、というか一応雷はごろごろ鳴ったり
するのだけれど、雨が降らないのだ。

畑もさすがにからからで、草取りをすると、ここは砂漠か?という
感じに土ぼこりがモウモウと巻き起こる。全く参ってしまう。

秋冬用のサニーレタスや白菜の苗、それにこれからもう一踏ん張りして
欲しい夏野菜のきゅうりやなすも、収穫を控えたさといもにも
みんな、水やりをしなくてはならない。

家庭菜園なら規模もたかが知れている。うちも小規模農家だけれど、
それでも水やりを一通りやるのはかなりの大仕事。水中ポンプなんて
気が利くものでもあればいいんだけれど、そんなものはないし・・・。

というわけでえっさほいさと水を汲んではドボドボと水をやる。
こういうのを大河の一滴、って言うんだろうか。なんだかただの気休め
のように、水はあっという間に乾いた大地に吸い込まれていく。

水をやっていると、畑のあっちからもこっちからも
「俺も俺も」
「こっちにも水をくれー」
という野菜の声が聞こえてきてしまって、大変だけど、もう1回頑張って
水を汲んできてやれば、少しはいいかも・・・なんて思い始めて
もうやめるにやめられなくなる。

雨が降ってくれれば、あっという間に潤うのに。

ああ雨よ、降って下さい。


でもこんなに雨が降らないのに、湧き水は枯れないし、山から来ている川の
水も流れ続けている。山は偉大だ。



米の花

2007年08月13日 | 農業
 米の花が咲いています。本当に目立たない花だけれど、緑の穂が出てきて、いよいよだ!という気持ちになります。
 
 今年の七草の米は、今までになく順調です。扇形に開いた苗が暑さにも負けずどっしりと根を張っています。葉も1枚1枚が平たく太くて、触るとざわざわした感触。色も濃いめの緑色です。

 今年は苗作りがうまくいったので、生育も順調。苗半作(苗作りでその野菜の出来の半分は決まる、ということ)という言葉通り。どうかこのまま無事収穫にこぎつけますように。目指せ畝取り!(反10表採る田んぼをここら辺の人はそう言います)

 自家用の米もだいぶ少なくなってきました。秋の新米が楽しみ!あの新米のつやつやした美しさがたまらないのです。

最近の野菜セット

2007年08月03日 | 農業
 最近の野菜セットには・・・

トマト、きゅうり、なす、ズッキーニ、青シソ、とうもろこし、
にんじん、オクラ、モロッコいんげん、ピーマン、バジル
モロヘイヤ、新じゃが・・・

などなどなどなど入っている。
夏は1番いっぱい採れるから、何を入れよう?と悩んでしまうくらいだ。
ありがたや。

最近の特におすすめはオクラ。最初あまり生育が良くなかったので、
どうなることかと思ったけれど、今すっごくいいのが採れている。

早朝に収穫すると、ピンピンで青緑に光っていてとても美しい。

ゆでて刻んだものをそうめんにのせて食べると、美味!



じゃがいも掘りしよう!

2007年07月09日 | 農業
 新じゃがの季節です!!

 今日はたっくさんあるじゃがいもの列を2列掘る。
今年のじゃがいもは傷みも虫食いも、病気もなく、とってもいい感じ。

 わっせわっせと掘っていくと、皮の薄い生きのいいじゃがいもが
ごろごろ。この作業、とっても楽しくってわくわくする。大規模農家は
機械で掘るらしいけど、これはやっぱり手掘りでしょう!

 掘った後の楽しみは、小じゃがのフライ。よく洗って、皮ごと揚げる。
口に入れると皮が”ぷちっ”とはじける。この感触がたまらない。
ビールのつまみにも最高で、普通のいもより小じゃがが欲しい、とおみやげ
に持って帰る人もいるくらい。

 翌日は小じゃがの煮っころがし。ちょっと甘めに味付けをして、これも
たまらない。


 また天気をにらんで、これからしばらくはぼちぼちと芋掘り。
この楽しさ、みんなにも体験して欲しい!というわけで、お時間のある方は
七草農場、じゃがいも畑に集合!!



野菜セット

2007年06月28日 | 農業
 畑で順調に?野菜が育っています。写真はとうもろこし。
こうやって少しづつ時期をずらして種をまくことで、生長に
差が出て、長く収穫できるのです。1回に大量に作って、一斉に
収穫して、農協に出すような農業とはちょっと違うやり方です。
といっても、有機農家の畑はたいがいこんな風。

野菜セットにもいよいよ夏野菜がちらほらしてきました。これから
ナス、きゅうり、トマトなんかがお目見えしてきます。

 最近の野菜セットは

小松菜、ズッキーニ、小カブ、大根、キャベツ、きゅうり、
スティックブロッコリー、ミニカリフラワー、レタスなどなど。

 送っている本人が「今日はいいなあー」と思いながら出せる時は
本当にうれしい。最近の野菜セットはそんな感じ。今、いいですよ!!
(いつもが悪いわけではないですよ!!)

 そんなセットの野菜を写真でお届けしたいところですが、出荷の
時は我が息子に邪魔されぬよう、なんとか早く!と思っているので
その余裕がないのです。残念!!