goo blog サービス終了のお知らせ 

目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

【下見】神田川遡上、西早稲田から中野坂上

2025-03-23 11:54:51 | 東京都新宿区、豊島区、中野区
以前歩いているのですがずいぶん時間が経つしはっきりとした印象がないので下見しました。


高戸橋

高田馬場分水路

ユキヤナギ
集合は西早稲田駅で戸山公園でストレッチをして明治通りを北へ向かい、神田川にかかる明治通りの橋が高戸橋です。暗渠から合流する流れが高田馬場分水路で、落合から神田川の水を妙正寺川にバイパスして高戸橋合流させている水害対策と思われます。ユキヤナギがきれいな季節になりました。


手塚漫画の壁画
高田馬場駅前、早稲田通りのガード下にこの壁画があります。JR高田馬場駅のメロディーは鉄腕アトムのテーマ曲。このテーマ曲の作詞は谷川俊太郎さんなんです。2003年4月7日アトムは高田馬場にある科学省で誕生します。当時虫プロの事務所があり鉄腕アトムという漫画が誕生したのも高田馬場。二つの意味で高田馬場はアトムのふるさとなんです。


さかえ通り

田島橋の由来
江戸時代、鼠山(現豊島区)に下屋敷があった安藤但馬(たじま)守がよくこの橋を通ったため、「但馬」を「田島」としてこの橋の名がついたといわれています。
この橋は江戸時代初めには既に架けられていたようで、初めは仮橋だったものを後に土橋に改めたと伝えられています。
この橋の上流には犀ヶ淵という深い淵があって、江戸時代には高田十二景といわれる月の名所の一つとして知られていたそうです。

さかえ通りは学生向けの居酒屋が並ぶ魅力的な通りです。


田島橋から上流を眺める
川を渡る通路は東京富士大学。


川跡?
川跡のように見えるので調べてみようと写真に撮ってきました。どうやらこれが高田馬場分水路の始まりのようです。



伊良コーラ(いよしコーラ)
クラフトコーラで人気のようです。


東京都下水道局 せせらぎの里公苑

東京都下水道局 落合水再生センター
目黒川、呑川、渋谷川の清流復活事業ではこちらのセンターから送られる水を流しているというつながりがあります。


小滝橋の由来
神田川に架かっているこの橋は、江戸時代には上戸塚村(現新宿区)と中野村(現中野区)の間に架けられていた板橋でした。
小滝橋という名は、かつてこの橋の下に小さな堰があり、そこに水が流れて小さな滝となっていたことから名付けられたといわれています。
今はもうこの堰は残されていませんが、吉祥寺にあった油屋の小僧が大蛇を切ってしまい、その下アゴの骨がこの堰まで流されてひっかかったという昔話が伝えられています。



神田川の桜並木

カワヅザクラ

ユキヤナギとサクラ
ソメイヨシノが植えられ花見の時期は見事だと思います。




鎧神社
鎧神社
   東京都新宿区北新宿三丁目十六番十八号
祭神  日本武命   大己貴命   少彦名命   平将門公霊
縁起
当社は江戸時代迄、鎧大明神と称し此の辺りの古社として人々の尊崇を受けて来たが、鎧の社名には日本武命御東征のおり、甲冑六具の内を蔵めた事により社名起こると伝えている。天慶三年(九四○) 関東に威を称えていた平将門公、下総猿島に亡びし時、士族の公を追墓して天歴元年(九四七)将門公の鎧も亦此の所に埋めたという。別説によれば将門軍残党を追ってこの地に来た藤原秀郷、重病を得て悩み苦しんだ時、是将門公の神霊の怒り也と怖れ、薬師如来を本尊とする円勝寺々内に公の鎧を埋め、一祠を建てて厚くその霊を弔ったところ、病悉く癒えたという。これを聞いた里人達その神威のあらたかなるを畏み、柏木淀橋にかけての産土神、鎮守の社として深く信仰してきたものである。明治初年将門公は朝廷に反したものとして官の一作で未社に移されたが大戦後氏子全員の願いで本社に復する。
氏子地
北新宿全域及び西新宿七丁目七番地

はじめにこのコースを設定した際にどうしてこの神社によるようになったのか記憶にありません。行ってみてもなぜだか思い出せません。


圓照寺
篠山紀信さんのご実家とのこと。


謎の人魚

いきいきウォーク新宿

神田川歌碑

桃園川緑道

モクレンと新宿のビル

淀橋
淀橋は神田川にかかる青梅街道の橋でした。私が初めに知ったのはカメラ店、次が浄水場、橋が一番最後です。



淀橋さくら公園
こちらでストレッチができそう。



マンションストーンミル
石うす屋さんの跡地のマンションなのでしょうが、調べても不動産情報ばかりで情報得られず。
中野坂上駅で下見を終え帰宅しました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
参加を希望される方はご一報ください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小江戸川越コース 約6.4Km | トップ | 呑川コース 約7.4km »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京都新宿区、豊島区、中野区」カテゴリの最新記事