goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ヘル応援記 ~「勝っても負けても」赤ヘルカープをこよなく愛するブログ~

カープ応援&2014年4月から始めたランニングについて綴っています。初フル3時間35分、ベストは3時間23分58秒です。

 

<

山本浩二・衣笠祥雄・高橋慶彦・江夏豊らが在籍したカープ黄金期から応援し続ける関東在住カープファンの応援ブログです。
2014年4月、47歳から始めたランニングについても綴っています。初フルで3時間35分を達成、ベストは3時間23分58秒。さらに上を目指しています。

第32回 かすみがうらマラソン に参加

2022-04-17 21:35:20 | 大会結果を語る

通算51回目の大会参加、そして11回目のフルマラソンは、4年越しの念願かなって初参戦の、かすみがうらマラソンです。

実に、大会参加は2021年7月以来であり、フルマラソンは2020年12月以来となります。

そして、これまでは東京、埼玉エリアでの参戦だったので当日参戦でしたが、今回初めてとなる前日宿泊での参加です。

かすみがうらマラソン、現地へ前日入り

ドキドキワクワクのかすみがうらマラソンではありますが、昨年の9月に転職して以降、

月間走行距離、7カ月の平均はわずか123km。

加えて、昼夜逆転の生活となり慢性的なだるさ、倦怠感が続いたまま。

不安いっぱいの11回目のフルマラソン、果たして結果は如何に。。。

 

4時間15分03秒(グロスタイム)

4時間14分44秒(ネットタイム)

順位 3014/7235      ・・・(´;ω;`)ウゥゥ

フルマラソン参加2回目となった2016年さいたま国際(グロスで4時間25分)に次ぐ悪さ。

この時は39kmまではサブ3.5ペースでしたが、両ふくらはぎ&両太ももが攣り、30分間のたうち回るという悲惨な状況での結果でした。

今回は・・・25km以降で早脚が動かなくなり、29km以降はキロ6分後半から8分台と、無様な内容となりました。

中間地点での1時間50分は、恐らくフルマラソン11回目で最も遅いタイムでしょう。

このコース、前半は上り坂が何回かあり、折り返し以降はフラットコースになるので「前半は我慢のレースが望ましい」とコース紹介サイトで言われていました。

練習不足もあり、自嘲気味に入ったつもりではありましたが。。。

フルマラソンではだいたいいつもはキロ5分を切って序盤から走りますが、今回は5分前半で。

途中までは「体力温存、折り返しでペースアップできるかも」と感じ、平均ラップタイム5分9秒位までは覚えていたのですが・・・。

折り返しを過ぎ、25km辺りから突然脚が動かなくなりました。

天候は、序盤は日差しあり暖かくかなり塩を吹きました、逆に折り返し以降は曇ってきて少し寒さを感じたほどでした。

そして29km以降は脚が売り切れました。少し走っては歩き、また少し走っては歩きの状態に。

みるみる平均ラップタイムが落ちていきます。

今回、ふくらはぎは大丈夫でしたが、途中から両太ももが今にも攣りそうな状態になりました。

硬直し、痙攣しそうな状態に。。。

次々と後続ランナーに抜かれ、何度も走り出すものの暫くすると・・・ストップ。

 

11回目のフルマラソンは、過去最低の内容で、2回目のサブ4ならず、です。

 

昨年の9月に転職して以降、月間の走行距離が激減、かつ時間がなくロング走が全く出来なくなりましたが、

まさに「練習で走る量と、大会での結果は比例する」形になりました。。。

仕方ありませんね。。。自分で転職を決意し、新しい会社も自分で臨んで入社したのですから。。。

 

でも・・・、もう少しまともに走ってゴール出来るかと思っていた。。。。

 

4年越しの念願かなってのかすみがうらマラソンは大撃沈の結果となりました。

4年前、大会5日前に大転倒してDNSしていなかったら、どんなタイムだっただろうか。

 

でも、久々に市街地コースを走って、本当に楽しかった。

ここ最近はずっと彩湖の周回コースの大会ばかりだったので。

走るごとに変わっていく景色。「YouTubeで見た風景だ!」、嬉しかった。

そして、沿道からの応援。(きっと今まではもっと多くの応援があったのだろうけど。)

その多くは恐らく近隣の方々でしょう。自宅の前から、会社の前から、多くの方が応援を。

時に、高齢の女性から「頑張っぺ」の声援も!

 

「またここで走りたい」、と思いましたm(__)m

 

ゴール後、荷物を取り、暫くは座り込んだまま。動くと脚が攣りそうでw

その後出店でビールと唐揚げを購入しました。

隣接する野球場で・・・一人の乾杯(完敗)。

 

帰宅時、階段の上り下りがかなり辛かった。太ももだけでなく、ふくらはぎもかなりダメージあり。

前までは結構普通に帰宅できていたのに。。。

練習量不足を痛感。

 

そして3日後・・・年が一つ増え、55歳になります( ノД`)シクシク…

 

 

追記

前夜は21時30分就寝、 5時50分起床 6時45分ホテル朝食

7時45分にチェックアウトし、会場へ。

念入りに下半身のストレッチを行ったのですけどね、

今回は2日前からエビアンを2L以上飲み、ウォーターローディングを行ったのですけどね。。。

 

 

 


第27回 8時間耐久レース in戸田・彩湖に参加

2021-07-04 20:54:01 | 大会結果を語る

2021年2回目の大会参加は、第27回 8時間耐久レース in 戸田・彩湖。

私にとって記念すべき、マラソン大会参加節目の50回。

うちウルトラマラソンは5回目、彩湖を走るのは17回目です。

今年の大会参加はわずか2回ですが、いずれもウルトラマラソン。

4月に参加した戸田・彩湖マラソンでは、自身最長となる70kmを7時間6分台で走りました。

このペースでの走りを8耐でも保てれば、最長の15周目に突入が出来るのですが。

26回 63.7km 所要時間7時間35分10秒 13周

25回 68.6km 所要時間7時間47分45秒 14周

24回 63.7km 所要時間7時間30分16秒 13周

結果は・・・撃沈、新記録ならず。マラソンはやっぱり奥が深い。

フルマラソンだって、42.195kmをいかにペースを崩さず走り切るか作戦が大事なのに、

ウルトラときたら。。。

 

予報通りの雨。これは8時からの開会式

25回目大会も終日雨でしたが、その時のほうがひどかった。

今日は、間で少し雨が止んでくれましたが、途中急に寒く感じ鳥肌が立ちました。

まあ、暑いよりはいいですが、その代わり全身ずぶぬれで着替えが大変でした。

雨のせいか、いつもはスタート地点にあるアーチが・・・ありませんでした。

この大会、あの弓削田眞理子さんが参加されていました。何周走ったのかな。

7/5追記 結果 93.100km 7:46:43  凄い! でも女子3位。

 

スタートは8時30分でしたが、7時過ぎに到着後雨のためずっと車の中にいたのでアップはなし。

まあ、長丁場ですからね。今回、ごみ袋を使ってカッパを作り使用しましたが2周(約10km)で使用。

こんなに長くカッパを着て走ったのは初めてです。

最初の10kmは6:26-5:50-5:57-5:51-5:49-5:56-5:56-6:01-5:57-6:01

次の10kmが5:58-6:07-5:48-5:55-6:18-5:52-6:14-5:42-5:48-6:58

本当はずっとキロ6分台で刻むつもりでいたのに、

このところ走る距離が少なめだったからか休足十分でついついペースが上がってしまいました。

2周目以降はエイドに立ち寄ったのでその間の1kmは距離が増えるたびに所要時間が長くなりました。

エイドが充実のこの大会。

いただいた食料は、パン類、うどん、カレーライス、おしるこ、フルーツポンチ、フルーツ類などなど。かき氷も途中食べました。

今回はトイレは確か・・・3回。25回大会はもっと行ったw

10kmまで59分、20km2時間、30km3時間3分、40km4時間7分。

エイドでの滞在時間が徐々に長くはなりましたが走りはまずまず順調でした。

しかしながら・・・50km5時間22分。このあたりから、いつもの股関節あたりの痛みが発症しました。

こうなるといつも脚が動かなくなり、歩きが一気に増えてきます。

4月の70km大会ではなんとか堪えることが出来ましたが今回はダメでした。

長らく痛みがあったふくらはぎや膝は全然大丈夫でしたが、とにかく股関節周りが痛みだすともうアウトです。

目標は15周でした。下方修正してなんとか14周をと思いましたが、歩きのペースが増えてはそれもダメ。

結局・・・。

13周で終えました。ゴール地点で、主催者の方に「時間はある、もう1周」と促されましたが、「無理です」とww

不思議な参加賞。。。

Tシャツではなく残念。なぜか奥さんが好きなものばかり。

 

前半をもっと抑えるべきだったのか。

いや、そもそも4月の70km大会に参加以降、ロングを全く走っていなかったので練習不足か。

そして、股関節の痛みをなんとか克服せねば、100kmウルトラなどとても参加はできません。うーん。。。

 

次の大会は全く未定。とりあえずは実のある練習をせねば。

 

備忘録

前日の食事は、コンビニの大盛パスタ、ごはん&卵焼き。

23時過ぎにベッドに入り、いつものごとく夜中に3度ほど目が覚める。

朝は5時45分起床、車で出発6時25分。彩湖到着は7時過ぎ。

この時間だと車は10台も停まっていなかったような。

雨なので野球やサッカーの試合がなかったこともあるでしょう。

本日の食事

駐車料金1200円


第16回戸田・彩湖ウルトラマラソン に参加

2021-04-10 20:47:22 | 大会結果を語る

彩湖で開催された「第16回戸田・彩湖ウルトラマラソン 」に参加しました。

今年初めての大会はなんと70km走。

私のこれまでの最長は、8時間耐久マラソンでの68.6km(所要時間7時間47分45秒)。

完走すれば記録更新です、果たしてどのくらいのタイムで行けるか。

 

結果はなんと7時間6分39秒。キロ6分ちょっとで走ることができました、平均ラップも大幅更新です( ノД`)シクシク…

要因を挙げるとすると、

・天候が良かった(朝はヒンヤリ、その後気温は上がりましたが走るには絶好の天候でした。8時間耐久は7月開催なので気象条件が全く異なり走りやすかったです)

・コースが変更された(北側が工事の為通行不可になり、東半分、南、西側の折り返しに。カマキリ公園横の急勾配の坂、その後の緩やかな坂、この2ケ所がなくなりました)

・脚の運び方を変えた(フォームというより、脚の運び、着地を今年になって意識して変えました。すり足的だったのを、しっかり前に出し地面をたたきその反発で脚を上げるイメージで)

逆に不安要素として、

今年に入ってずっと左膝(下あたり)が普段の歩行でも違和感があります。ラン中は序盤数キロはずっと痛みが伴います。でもそれ以降は違和感が消えるのですが「70kmの距離では果たして・・・」と懸念していましたが・・・、結局大丈夫でした。

数日前のランでくぼみに足を取られ左足首を強く捻りました。かなり痛く、足の甲が赤くなっていて、これも懸念材料でしたが・・・結局大丈夫でした。

 

ガーミンでのラップ

序盤15km(3周)はキロ6分を維持しようと考えていました。8時スタートで私は中盤くらいの位置から走りましたが、70km走の大会です、強者ランナーの方々が後ろからどんどん追い抜いていきましたが、ともかく我慢。

16kmからペースが少し上がっていきました。21kmで1回目のトイレ。

 

今回エイドは、8時間耐久の時ほどは利用しませんでした(気温が全然違うし)。1周5kmのコースにエイドは2か所ありますが最初数周は2番目のエイドは利用しないこともありました。

スポドリ、水、コーラ、オレンジジュース、食べ物は8時間耐久のほうがもっと色々メニューがありましたが、私が食べたのはサンドウィッチ、クリームシチュー、キュウリ、トマト、グレープフルーツなど。前夜、今朝と自宅で結構食べていたのでさほどお腹は減りませんでした。

31km以降、エイドに寄った周回はキロ6分台、それ以外はまずまずのペースが維持できています。46kmで2回目のトイレ。

この時点ではキロ5分56秒くらいでしたので「うまくいけば7時間切れるかも」と。しかし・・・

8時間耐久の時と同じで徐々に脚が前に出ていかなくなりました。

中盤、8時間耐久の時と同じように骨盤付近に痛みがでましたが、走れないほどではありませんでした。

しかし60km以降はペースダウンとともに、歩きが何度も入ってしまいました。

あと少しで7時間切りではありましたが、当初の目標は「7時間30分が切れれば」と思っていたので、満足です。

今回は、ラン友であるぴーなっつ☆さんからLINEで応援メッセージをもらいました。

会場ではEharin☆さん、okuyamaさんと初対面、声援をいただきました。

出走していたテツオさんとは折り返し地点で会えご挨拶。皆からパワーをもらえたことも要因の一つですね。

 

帰りに、彩湖から最も近いコンビニに寄り祝杯(車なのでノンアルコールビールですw)

 

最長距離、ラップタイムもこれまでの最長の時から大幅更新、満足な結果ではありますが、

いつかは出たいと思っている柴又100K(昨年エントリーしたものの大会中止)の完走はとても無理だとも感じました。

長距離を走ると必ず発症する骨盤の痛み・・・これを克服せねば。

でも今回は、膝もそうですがふくらはぎがほぼ損傷なかったのは収穫かもw

 

ここから備忘録

目覚ましは5:45にセット。前日は23時30分頃ベッドに入ったが、なんと1時間おきに4回も目が覚めた。5時過ぎからはスマホを見てだらだら。

自宅&到着後の食事、ラン中の携帯食。前夜はコンビニの大盛パスタ、茶碗いっぱいの白飯と梅干。

6時30分過ぎに車で出発、7時10分開場到着。8時スタートのこともあり、駐車場はかなり埋まっていましたw


第10回スポーツメイトラン彩湖マラソン に参加

2020-12-05 17:29:02 | 大会結果を語る
1年ぶりのフルマラソンに参加しました。
数えてみたら、節目となるフルマラソン10回目でした。
場所は彩湖、彩湖を走るのは48回のマラソン大会参加で実に15回目。
しかしながらスタートからゴールまでずっと霧雨に見舞われました。

11月17日の練習ランで左ふくらはぎを損傷、
一時はDNSが頭をよぎりましたが、以降治療に励みなんとかこの日を迎えました。
ずっと違和感のある左アキレス腱も大丈夫そう。
ただ、今週になって仕事が急激に忙しくなり、
加えて昨日大きなトラブルに見舞われ、解決せぬままの参加で気持ちはどんより。
でも、参加するからには楽しみたい、良いタイムを出したい!

第10回スポーツメイトラン彩湖マラソン
メイン会場ですが、小規模大会ゆえこじんまりと・・・。
事前の送付物はなく受付で名前を伝えゼッケン等々をいただきました。
ポイントカードにスタンプを押してもらいタオルをいただきました。
ゼッケンはなんと・・・紙! 参加賞は・・・ビスケットw

全員ではありませんがフルの部ランナーでスタート前の記念撮影。
私もどこかに映っていますw

この大会はフルのほかに、
30km、ハーフ、ハーフリレー、10km、5km、そして親子の部とカテゴリ多彩ですがそれぞれあまり参加者はいないように思いました。
そして9時30分、先頭を切ってフル92名がスタート。
私は比較的前の方に。

今回はいつもより少し入りのペースを遅くしようと考えました。
キロ5分切るくらいで1周ちょっと走り、少し上げて様子見。
中盤以降にペースアップするために。
とはいえ、普段の練習ランではキロ5分切るペースで走ることもそうないのですがww

スタートしばらくして先頭集団もばらけましたが、私はしばらく数人のランナーとかたまって走ることが出来ました。
少し風もあったので後方に位置し風よけにも。
となると、自分の想定ペースも崩れますw
最初の5kmが4:53,4:44,4:54,4:50,4:43、これは自己ベスト(3:23:58)の時と10秒しか違いませんでした。

どれくらい走ってからでしょうか、徐々に周りのランナーが後退し始めました。私は特にペースアップしてはいないのに。
そしてしばらくお一人様ラン、少し先にはランナーが見えますが追おうとはしませんでした。
その後、先ほどまで一緒に走っていたランナーのうち3名が私の前に。
背の高い緑のパーカーの方、もう一人の緑のパーカーの方、そして青シャツの20代の男の子ランナー。
黄色のシャツを着た私を入れた4名が、恐らく10km以上縦一列になって走りました。
途中青シャツ男子はトイレに駆け込みましたがその後再びこの列に合流してきました。
「想定より速いけど、この3人と走って引っ張ってもらおう」そう決めた序盤。

しかし想定外の悪夢が再び・・・。
10数キロ走ったあたりから、治癒したと思っていた左ふくらはぎに違和感が出始めました。
最初はわずかでしたが徐々に広がっていくのが分かりました。
「やばい・・・」「でも行けるところまで3人に着いていってみよう」

でもそうは甘くはありませんでした、痛みは徐々に増し、
またあの時みたいにいきなり「ピキっとくるのか」と恐怖感を抱きながらのラン。
まともに走ることが出来たのは21kmまででした。
その後私は3名から遅れをとりズルズル後退、追う気力などありません。
痛みと恐怖感を持ちながらのランになってしまったので。

その後は「DNFはしたくない」と、フォームを色々変えたり、
雨が降り気温も引きかったですがエイドで水を取りふくらはぎにかけたり、
とにかく後半はごまかしラン。

結果です。
見事に後半はボロボロのタイムになりました。
サブ3.5を4大会続けていましたが・・・途切れました。
2016年に初めてフルに参加し、
3回出場で3:35:56 → 4:22:50 → 3:46:56ですが、ワースト3に位置する結果になってしまいました( ノД`)シクシク…

ガーミン上の記録
でもまあある意味、DNFにならないで良かった。
練習ランの時のような痛みまで達していたらとても最後までは走ることは出来なかったと思います。
痛いながらも最後までもってくれた左脚に感謝です。

そうそう、ゴール後記録証と一緒に参加賞が渡されましたが・・・、またもタオルでしたw
車に戻り着替えをしましたがあまりの痛みに立っていられずよろけそうになり、
寒さのせいで着替え後も体の震えが止まりませんでした。
帰りにコンビニにたちよりホットコーヒーと肉まんを注入しましたが、
足をひきずらないと歩けない状態になっていましたw

またしばらく治療に専念か。
そういえば、行きも帰りもかなりの人数のランナーを見かけました。
みんな、それぞれの目標を掲げて頑張っているのですね。

ここから備忘録
目覚ましは6時50分にセット。
いつものごとく就寝後何度か目が覚め、4時過ぎに目が覚めた際はその後なかなか寝付けませんでした。
本日のお食事多数。フル参加ですからね。
自宅ではロールパン2つ、おにぎり1個食べ、7時40分車で出発。
8時15分頃現地到着。
小規模大会だから会場近くの駐車場は空いてるだろうと思いきや、
サッカー、野球それぞれに少年チームの試合があったようで、バンが沢山停まっていました。

第9回 葛飾ふ~てんマラソン に参加

2020-11-07 18:32:18 | 大会結果を語る
2月以来となるハーフマラソン大会に参加してきました。
第9回 葛飾ふ~てんマラソンです。
この大会には、第2回,4回,7回で参加していて、第2回のタイム1時間33分03秒が私の現在のハーフベストです。
1周約5kmコースを4周、1周目だけ距離調整で若干の上り坂がありますが、
2周目以降はほぼフラットになるため比較的タイムが出やすいコースだと思います。
MCは毎度おなじみのM高史さん。この方はいつも一生懸命に大会を盛り上げてくれますね。
事前に送られてくるのはハガキのみで当日受付でナンバーカードと参加賞をいただきます。
第7回時同様にアームポーチ・・・、私はいらないなあ・・・。
到着後、ラン用で着るTシャツにナンバーカードを付け、
更衣室はありますが、構わずその場でサッと着替えました。
現地ではバナナとプロテインバーを摂取、そして荷物を預け9:24からジョグ開始。
約3kmほどキロ6分ペースで走り、その後股関節のストレッチ、腿上げ、そしてダッシュ数本。
今回WCは小のみで大にはいきませんでしたw
そして10時前にスタート地点に。
曇り空、時折陽が差す程度、気温は予報通り少し高め、風なし。
雨の予報も出ていましたがその心配はありませんでした。
目標タイムは1時間35分切りでした・・・。
10時10分スタート。
参加人数は613名、私は比較的前の方に位置していましたが
私が参加した葛飾ふ~てんの中では最も多い人数でした、皆大会を待ち焦がれていたのですね。
始めの1kmが4:19、その後もしばらくは4:20台をキープして走っていました。
この時はさほど苦しくはない感じでしたが・・・。
30分が過ぎて2周目あたりから少しずつペースが落ちきたのが分かりました。
懸念している左アキレス腱の痛みは可も不可もなく、特に走っている間は影響は出ませんでした。
ゴール後もいつもと同じ感覚、少し痛くなる程度、ほかにはどこかが痛くなることはありませんでした。
でも、ペースを一定に保つことが出来ませんでした。
中盤以降ガクッと落ちてしまいました。
第2回大会ではそこからもう一度ペースが上がり20秒台に立て直しゴールできたのですが。
多分、問題は精神面なのかなあ。
なんか、以前にも増して「一回立ち止まろうかな」「ちょっとだけ歩いて呼吸を整えた方がいいかな」と
ラン中に思ってしまっている感じがしますww
まあ普段は距離ばかりの練習で、4分20秒台をキープするための練習などしていませんからね。
年齢的にもかなりきつくなっているのも事実ですw
結局14km以降は4分40秒台を一度も下回れず、どちらかというと抜かれまくりでゴールとなりました。
結果です。
今回初めて大会でアシックスのエボライドを使用しましたが、
効果を最大限活かすことはできませんでした。
しかしまあなんとナイキの使用率が高いことw
ラン後は、堀切菖蒲園での大会時には必ず立ち寄る「カフェ コロラド」へ。
昔ながらの喫茶店で喫煙できるのが強みでしたが・・・残念ながらやはり禁煙になっていました。
初めててりやきチキンサンドなるものを頼みましたが、
メニューと全く違うものが運ばれてきました。
でもボリュームたっぷりでとても美味しかったです!
ガーミン上のタイム。
モチベーションを保つため、早く12月分をエントリーしよう。
もちろん、今年最初で最後のフルマラソンで!
備忘録
いつものように夜中に2度3度目が覚める、6:40に目覚ましをかけたつもりだったが、
ふと時計を見るとなんと、6:45・・・、「アレクサ」に目覚ましを頼み忘れていましたw
本日の食事。
家ではおにぎり1個とグリルチキン。会場でバナナとプロテインバー。
おにぎり1個とライロミールブロックは食べませんでした。
最寄駅から7:29の準急に乗り池袋へ。
乗り換えて、8:38堀切菖蒲園に到着。

ランニングについてワンクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ