goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ヘル応援記 ~「勝っても負けても」赤ヘルカープをこよなく愛するブログ~

カープ応援&2014年4月から始めたランニングについて綴っています。初フル3時間35分、ベストは3時間23分58秒です。

 

<

山本浩二・衣笠祥雄・高橋慶彦・江夏豊らが在籍したカープ黄金期から応援し続ける関東在住カープファンの応援ブログです。
2014年4月、47歳から始めたランニングについても綴っています。初フルで3時間35分を達成、ベストは3時間23分58秒。さらに上を目指しています。

ドン・キホーテの厚底シューズ「ファールラン」購入

2021-03-09 20:20:04 | ランニングアイテム

本日、ドン・キホーテのプライベートブランド「アクティブギア」から発売されている、

厚底カーボンプレート入りスニーカー「ファールラン(Foul Run)」を購入しましたw

このシューズ、あのナイキの厚底シューズの「なんちゃって版」としてネットで話題になっていました。

水道橋駅で乗り換える用事があり、確かドンキがあったなと。

各店売り切れとの情報があったのでダメ元で覗いてみたら、なんとあったw

購入したのはオレンジ×ネイビー、全色揃っていたのは驚きでした。価格は税別7990円。

商品名 Foul Run(ファールラン)

サイズ 22.0cm、 23.0cm、 24.0cm、 25.0cm、 26.0cm、 27.0cm、 28.0cm(1cm刻み)

素材:アッパー 合成繊維/合成樹脂、 アウトソール:EVA+RUBBER

構造特性 カーボンプレートをアウトソールに内蔵することで、 前方への推進力・反発性を生む。

機能・特徴  アッパー:撥水加工+通気素材、 ライニング:ヒールパット付きで靴ズレを予防、 アウトソール:カーボン繊維プレート+約52mmの厚底アウトソール

これまでランニングシューズはアシックス一択だったので初めての他ブランド。

その初めてがドンキシューズとはw

厚底はアシックスのエボライドを持っていますが、これはカーボンは入っていません。

これに対しドンキシューズはカーボン入り。帰宅後早速試しランしました。

重さは実測で約230g。エボライド(約250g)より軽いです。

 

走った感じは・・・、本家ナイキの厚底は持っていないので比較はできませんが

これはこれでよくできたシューズだと思いました。

初めてのカーボン入り、脚が良く動きました、前に出ました。

決してものすごく無理して走っている感じはなくとも、

スピードに乗ることができました。

ガーミン上、11km走ってラップはキロ4分36秒、平均歩幅1.21m。

カーボンの恩恵を実感。本家ナイキ厚底はもっとすごいのでしょうね。

 

耐久性は分からないし、フルで使用できるかは不明だけど、

スピード練習や心肺強化にはうってつけのシューズだと思いました。

衝動買いでしたが結果満足ですw

 

私のランニングシューズ購入履歴
GT-2000 ニューヨーク2(重量310g) 2014年10月
GEL-DS トレーナー19(260g) 2015年4月
スカイセンサーグライド3(240g) 2016年3月
ゲルフェザーグライド4(250g) 2017年11月
⑤ターサージール 6(170g) 2018年4月
⑥ゲルカヤノ24(310g) 2019年1月
⑦ライトレーサー(250g) 2019年7月
⑧エボライド(250g) 2020年3月
⑨ライトレーサー(2足目)2020年5月
⑩ドン・キホーテ ファールラン(230g) 2021年3月

オムロン 低周波治療器 エレパルス HV-F128 を購入

2020-11-26 20:45:12 | ランニングアイテム
12/5に約1年ぶりのフルマラソンに参加します。
いつも長距離練習ばかりなので、たまには足に刺激を入れねばと、
久方ぶりにインターバル走を、走るたびに続けてやりました。
この2週間で5回走り全て間に200m走インターバルを5本から8本。
 
そしてやってしまいました、左ふくらはぎ損傷・・・。
その後の練習では、20km走ろうと思っても痛くて走ることが出来ませんでした。
果たして42.195km走ることができるのか。
 
フルマラソン大会参加まで2週間を切っています。
湿布、クリーム、テーピング、サポーター色々治療する中で、
ふと思い出しました、20年前以上の代物だけど低周波治療器を持っていたことを。
オムロン HV-F002
強さ5段階、早さ4段階、たたくともむのみ。
これをふくらはぎに使用したところ、まずまず良かったので、
いざアマゾンで新しい商品とポチっと!
 
HV-F128 かなり以前に発売されている商品のようですが、
今でもかなりの人気、それだけ商品として良いということでしょう。
アマゾンのポイント等を使用したので安く購入することができました。
ボタンが沢山あって、テレビのリモコンみたい。
肩、関節、腕、足裏、ふくらはぎ、腰と6つの部位を選択できます!
たたく、もむだけでなく、おす、さするも。
 
12の選べる自動コース、5のこだわりモード。
きっと使いこなせないでしょうけど、まあ新しい方が気持ちもいいですしね。
 
大会当日まで左ふくらはぎを治療していきましょう!

ASICS LYTERACER 2足目を購入

2020-05-14 18:01:26 | ランニングアイテム
私のランニングシューズ購入履歴
①GT-2000 ニューヨーク2(重量310g) 2014年10月
②GEL-DS トレーナー19(260g) 2015年4月
③スカイセンサーグライド3(240g) 2016年3月
④ゲルフェザーグライド4(250g) 2017年11月
⑤ターサージール 6(170g) 2018年4月
⑥ゲルカヤノ24(310g) 2019年1月
⑦ライトレーサー(250g) 2019年7月
⑧エボライド(250g) 2020年3月
 
現役シューズは、本番用でターサージールを使用。
練習用で主にライトレーサーとゲルカヤノ、
雨天用として、4年前に購入しソールがかなりヘタっているスカイセンサーグライド。
3月に購入したエボライドを早くレースで使用したいと思っていますが・・・。
 
シューズについてあれこれ比較できるような知識は持ち合わせてはいませんが、
これまで使用した中では特にライトレーサーは、
履いた感じ、走行中の感覚が自分にとてもしっくりくると感じていました。
「販売しているうちに2足目買って置いておいてもいいかも」と思えるほどです。
軽量ですから練習用だけでなく本番でも使用できるし。
 
ちらほらネットを見ていると、
後継も登場しているしどこもサイズが徐々に品切れになっていました。
ふと、アマゾンを見るとなんと、自分の適合サイズだけ格安、送料無料、かつ15%割引クーポンあり!
これは・・・、ポチっと! なんと3,300円ほどで購入することが出来ましたw
 
 
購入9足目にして初めてとなる同じシューズの追加です。
ちなみにカラーは、1足目はホワイト、今回はブルー。
 
注文後アマゾンを見たら、送料が発生し割引クーポンの表示は消えていました。
かなりお得な瞬間だった、ということでしょうかねww
 
これに伴い、スカイセンサーグライド3は、約4年間、1,857kmを走り引退となりました。
 
ランニングについてワンクリックお願いします!
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ  
 
 
 

ASICS EVORIDE を購入

2020-02-23 18:21:17 | ランニングアイテム
8足目のランニングシューズを購入しました。
発表時点から、「欲しいっ、近いうち必ず」と思ってはおりましたが、
今すぐにではなくてもいいかなと考えていたのですが。。。
 
3月に参加予定だった板橋シティマラソンがコロナウィルスの影響で中止となり、
モチベーションが下がっていたこともあり、
また、ラン仲間である「ぴーなっつ☆」さんがいち早く購入に踏み切ったことに後押しもされ!
 
買いました、アシックスの市民ランナー向け厚底シューズ・EVORIDEを。
カラーは「グランドシャーク/ピュアブロンズ 」、メインカラーのホワイトはすぐ汚れそうだし。
親友のアマゾン君で、タイミングよく格安の8360円で購入することができました。
 
これで8足目のランニングシューズ。ここまでのシューズ購入歴は、
GT-2000 ニューヨーク2(重量310g) 2014年10月
GEL-DS トレーナー19(260g) 2015年4月
スカイセンサーグライド3(240g) 2016年3月
ゲルフェザーグライド4(250g) 2017年11月
ターサージール 6(170g) 2018年4月
ゲルカヤノ24(310g) 2019年1月
ライトレーサー(250g) 2019年7月
 
公式サイトではこのエボライド、サイズ27cmで255gとありましたが、
私は27.5cmを購入しましたが実測では250gちょいでした。
多分こちらの計測が違っているのだろうけど、まあいいや。
 
公式では、
「少ないエネルギーで足を前に運べる独自の機能を、
ランニング初心者から上級者まで手軽に体感できるよう、
重量や構造を工夫して設計されています。
レースでの着用はもちろん、日ごろのトレーニング、
足にかかる負担に考慮したレース前後のリラックスランニングなどにもおすすめ」と。
 
実店舗で少しだけ試し履きした際には、
「なんだろう、この不思議な感じ」、「着地から蹴りが自然に流れる感じ」。
重心が、体が、前に進む感じ、足の裏のあるポイントを支点に前に倒れ込む感じ。
例えるなら、
重い方が倒れるシーソー、庭園にあり水がいっぱいになると倒れる「ししおどし」みたいなwww
上手く説明できないwww
 
でも明らかにこれまでのシューズとは違います。
初めて購入したシューズはGT-2000ニューヨークで、厚底でクッション性もあり、そして重い。
初心者用ということで、そこから脚力がつき、ついに軽量、薄底のターサージールを履くことが出来るようになりましたが。
その流れとはまた違うテイストのエボライド。
 
何度か試走し、感触を知り、フルかウルトラで早く試してみたいです!!
 
こちらの方のレヴューがとても参考になりましたm(__)m
 
 
ランニングについてワンクリックお願いします!
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ  

ASICS LYTERACER を購入

2019-07-22 22:07:15 | ランニングアイテム

7足目のランニングシューズを突発的に購入してしまいました。
数日前までは特に買い足しなど考えていなかったのですけどねw

ここまでのシューズ購入歴は、
GT-2000 ニューヨーク2(重量310g) 2014年10月
GEL-DS トレーナー19(260g) 2015年4月
スカイセンサーグライド3(240g) 2016年3月
ゲルフェザーグライド4(250g) 2017年11月
ターサージール 6(170g) 2018年4月
ゲルカヤノ24(310g) 2019年1月

すでにニューヨーク2(走行距離約3715km)、ゲルDS(約2045km)は引退しており、
現在はレース用でターサージール、練習用でスカイセンサー、ゲルフェザー、ゲルカヤノを使用しています。
ふとスカイセンサー、ゲルフェザーを見ると、

左)ゲルフェザーグライド4(約1439km) 右)スカイセンサーグライド3(約1506km)

ソールのへたりだけでなく、かかとくるぶし周りの縁も擦り切れていました。
ゲルフェザーのほうがスカイセンサーより1年8か月あとに購入していますが、
ほぼ同じ走行距離で損傷が激しいです。
よってゲルフェザーグライドは引退とし、
スカイセンサーグライドについては雨天用で少し頑張ってもらうことにします。

ということで、急遽メインの練習用シューズを購入することを決意。
地元の大型SCに行きサイズを試しました、これまでは全シューズ27.5だったのですが、
今回はネットのレビューを参考に0.5サイズ大きめを選択しました。
しかし希望のカラーがなくそのまま帰宅、そしていつもの・・・ポチっ。

購入したのは、アシックスのライトレーサー。

昨年まではレース用のRSと練習用のTSと2タイプあったようですが、
2019バージョンから1タイプに統一されています。購入したのはホワイト、初のカラーです。
汚れが目立ちそうですが、ホワイトとゴールドのデザインに惚れましたww

HPによると、
日常のトレーニングから、本格的なレースまで対応するランニングシューズです。
従来のEVAと比較して、約20%以上の反発性を向上させたSPEVAFOAMミッドソールを搭載。
次の一歩へのスムーズな推進力を向上しています。アッパー前足部には、通気性に優れるメッシュを採用。
アウターソールは、前後左右へのグリップ力に優れるデザイン。
毎日使いやすい手軽さながら、レースまで想定した機能と汎用性が特長の一足です。

サイズは28.0cm、重量は実計測で250gでした、軽いですね。
次回ランで試走するのが楽しみですw

 

ランニングについてワンクリックお願いします!
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ