⭐御朱印 vol.8/八坂神社(京都)⭐ 2017年01月31日 18時37分58秒 | 今日の神社仏閣 え~八坂神社にやって来た! 久しぶりに吹雪いてるとこみたよ 空いてる方なんだろうけど、悪天候の割に人いるよね~ 八坂神社の御祭神は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト) 日本で最初に正式な結婚をした神さまたち 結婚後も夫婦仲良く幸せに暮らしたことで知られることから、各地の神社でも夫婦円満の象徴 もとは暴れん坊で天界を追い出されたスサノオが、クシナダヒメと出会ってから良き夫になったことから、 彼女の恩恵で残念夫もステキな旦那様に変わる(笑) 舞殿ココにも干支の絵馬がある 8つ目の御朱印 そして、正月限定の恵方朱印 御朱印をいただいてる間に、雪が止むどころか晴天に(笑) 西楼門もさっきと全然雰囲気が違う こんなに短時間に天候変わるもんかね 人気ブログランキングへ
⭐御朱印 vol.7/生田神社(兵庫)⭐ 2017年01月28日 18時42分43秒 | 今日の神社仏閣 三宮で、以前勤めてた会社のメンバーと新年会 新年会の前に、せっかく三宮まで来たから、生田神社に寄ってみたぁ~ ここの御祭神は稚日女尊で、稚くみずみずしい日の女神様 伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神の和魂、あるいは妹神と伝えられ、物を生み育て万物の成長をご加護する神様 ホントの天照大神が祀られてる伊勢神宮にもいつか行くけど、その前に関係が深いとこにお参り 1月半ばだけど、まだ干支の絵馬が飾られてた 水みくじをひいてみたよ~ 生田池に浮かべると文字が浮き出てきた 結果は可もなく不可もなくだったけどね~(笑) 生田の森は枕草子でも詠まれてて、平安時代から多くの歌に詠まれたんだってさ~ 7つ目の御朱印をいただきました この生田神社は、日本書紀の四社鎮祭で、大阪・住吉大社、神戸・長田神社、西宮・広田神社と同時に祭られたらしい 住吉大社と長田神社はお参りしようと思ってたんだけど、広田神社は始めて知った またチェックしとこっと 生田神社の近くにプラネタリウムカフェ&bar ほしぞらを見つけた 行ったらちょうど上映中で入れなかった いつかココも行きたいな 人気ブログランキングへ
⭐御朱印 vol.6/瓢箪山稲荷神社(大阪)⭐ 2017年01月18日 18時34分48秒 | 今日の神社仏閣 枚岡神社の後は、瓢箪山稲荷神社に行ってきた 日本三大稲荷の一つなんだって 後の2社は、京都の伏見稲荷大社、愛知の豊川稲荷妙厳寺 神社本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」と呼ばれ、そのヒョウタンに似た形状から、古墳および一帯の地名が「瓢箪山」と呼ばれるようになったんだって 手水に狐がいたのにビックリそして、ここの柄杓は菱形 狛狐が咥えたものの意味は、稲穂は富、宝珠は霊力、鍵は霊力を引き出す力、巻物は神さまからのお言葉なんだってさ 尻尾にはどんな意味があるんだろ? 御祭神は若宇迦乃賣命(保食神、うけもちのかみ)、素盞嗚尊 保食神(うけもちのかみ)は、ヘルシーな食事で美しい体型にしてくれるダイエットの神さま 食物をつかさどるウケモチノカミは、チキヨミをもてなすために口から米や肉、魚を出して振る舞うんだけど、それに怒ったツキヨミに殺されちゃうんだって そして、その死体からは、牛や馬、穀物などがでてきたらしい ココで有名なのが辻占 占場の辻に立って往来者を観察し宮司さんに報告して判断する辻占判断と辻占おみくじ(初穂料200円)があって、辻占おみくじをやったよ 中には三種類のおみくじが入ってます 一つ目は普通のおみくじで、二つ目はあぶり出し 三つ目は焼きぬき 中央に火を点けるとぐるぐる~と火がまわり焼け落ちたとこがおみくじの結果に 6つ目の御朱印をいただきました~ 人気ブログランキングへ
⭐御朱印 vol.5/枚岡神社(大阪)⭐ 2017年01月15日 16時58分37秒 | 今日の神社仏閣 枚岡神社にやって来ました 奈良盆地との境に連なる生駒山麓の木々に囲まれた由緒ある神社で、優しく穏やかな気が流れるパワースポットなんだって 鳥居周辺や本殿前、本殿に向かって右側あたりがパワーが強いんだって 四棟並んだ本殿には、第一殿に天児屋根大神(あめのこやね)、第二殿に比売大神(ひめおおかみ・天児屋根大神の后神)が祀られてる “春日大社”が創建される際に、この2神の分霊が枚岡神社から春日大社へと移されて祀られたんだって 春日大社の神様は、元は枚岡神社の神様だったことにビックリ ちなみに、第三殿の武甕槌大神(たけみかづち)、第四殿の斎主大神(いわいぬし)の2神は、逆に春日大社から分霊され移された神様 ">車折神社でも触れた日本神話は、枚岡神社でも関係が深い 天照大神(あまてらすおおみかみ)は、弟の素戔鳴尊(すさのお)の乱暴に怒って“天の岩戸”に隠れてしまう そこで、多くの神々は結集して、天照大神が岩戸から出てもらうよう作戦をたて、それぞれの役割を担うことに 車折神社の天鈿女命は舞を、枚岡神社の主祭神である天児屋根命は非常な美声の持ち主であったため天の岩戸の前で祝詞(のりと)を奏する役に つまり、天児屋根命は日本神話の中で“祝詞の神”=“言葉の神”として活躍した神様なんだって 岩戸の前で、神さまたちが笑ったり踊ったりするのにつられて、天照大神は何事かと岩戸から出てきて、世の中はたちまち明るさを取り戻したこたから、枚岡神社では毎年12月25日に新しい注連縄を鳥居にかけ、その下で全員大声で笑うという“笑いの神事”が今に伝わってる ちなみに、素戔鳴尊(すさのお)は、1社目の大将軍八神社で祀られてたね~ 後、第三殿の武甕槌大神(たけみかづち)は、出世の神さま 国譲りではその武力だけでなく、すばらしい交渉力を発揮し、大出世する中臣氏(のちの藤原氏)からも守護神として信奉されたんだってさ 言葉の神さまと、出世の神さまに、しっかりお願いして、5つ目の御朱印をいただきました 人気ブログランキングへ
⭐御朱印 vol.4/車折神社(京都)⭐ 2017年01月09日 20時06分38秒 | 今日の神社仏閣 車折神社に行って来た 5月に嵐山で行われる三船祭は平安時代の舟遊びを再現した祭で、この車折神社の祭なんだって 御祭神は平安時代の学者、清原頼業公 紅葉がベストの時に来たかった 本殿にお参りする前に「清めの社」と呼ばれる大きな円錐形の立砂が置かれた神社にも参拝することで、より成就しやすくなるんだって 待受にしてもご利益があるみたいだよ 後、有名なのが、祈念神石(願い事の叶う石) 購入してる人が結構いたし、石置き場にはお礼の石が山積みだった そしていただいた4つ目の御朱印がこちら 境内社である「芸能神社」 ここには天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀ってる 『天照大御神が天の岩戸に入り扉を閉ざしてこの世が暗闇になってしまった時にこの天守受売命が天の岩戸の前で舞を踊り、引き籠った天照大御神を外に出した』という故事に基づいて芸能・芸術の神として信仰されてるんだって 芸能人だけではなく華道や書道、茶道など幅広く芸能・芸術関係者からも信仰されてるんだってさ 芸能人の名前探ししてる人もたくさんいたよ(笑) 神さまカタログでは、みんなを魅了する色気が身につく、セクシーの神さまとして、紹介されてた ダイエットに成功して、セクシーさを身につけるぞ(笑) 人気ブログランキングへ
⭐御朱印 vol.3/向日神社(京都)⭐ 2016年12月28日 18時27分54秒 | 今日の神社仏閣 まずは、向日市天文館にやってきました~ 実はココ、向日神社の敷地内にある たぶん日本で唯一の神社の中のプラネタリウムとして、プラ「レア」リウムの企画に参加してるとこ(笑) プラレアリウムっての初めて知った コレが見たかったんだよ~ 大阪市立科学館でも今ショートバージョンはやってるんだけど、ロングバージョンが見たかったの めっちゃ良かった!映像がめっちゃキレイ 2017/4/2までだから、終演までにもう1回見たいなぁ~ プラネタリウムは貸し切りでビックリ 経営大丈夫なんかな?って思ったけど、次の演目でまた1組親子が来てたから、こんなもんなんかな(笑) プラネタリウムを見た後は、向日神社も参拝 室町時代の建築様式「三間社流造」の建造物で、明治神宮のモデルなんだって ここでは、向日神(ムカヒノカミ)、火雷神(ホノイカヅチノカミ)、玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)、神武天皇(ジンムテンノウ)を祀ってるんだって 黄泉の国で腐乱したイザナミの死体から八の雷が生まれたんだって 八の雷は、それぞれ雷の威力や、黒い雲、轟く音などを表してて、雷神である火雷神は、イザナミの胸から生まれて、電気を司るんだって だから、雷から自分自身を守るだけじゃなく、パソコンや電化製品も守ってくれるらしい(笑) 玉依姫命は、海のように広く穏やかな気持ちで育児ができる子育ての神様 姉のトヨタマヒメの子供を姉に代わって立派に育て上げ、自らも4人の子供の母として奮闘したんだってさ 友達が最近母親になったから、お願いしたよ 3つ目の御朱印を頂きましたぁ~ それにしても、ここの参道はしんどかった… 紅葉はキレイだったけどね~ 12月半ばだって言うのに、紅葉が見れるなんてラッキー 人気ブログランキングへ
⭐御朱印 vol.2/北野天満宮(京都)⭐ 2016年12月25日 19時45分56秒 | 今日の神社仏閣 北野天満宮にやってきました 楼門に酉年の絵馬がかかってたよ~ 日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれてるんだけど… 実際には星の彫刻はないんだって 「星欠けの三光門」として「天神さんの七不思議」に数えられてるんだってさ~ ご祭神菅原道真公をおまつりする本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)なんだって 最初、大将軍八神社の近くとは言え、何でもかんでも行くのもなぁ~って迷ってたんだよね でも、菅原道真と言えば学問の神様だから、趣味や仕事の資格試験に合格させてくれる試験の神様 来年、資格試験を受けようかどうか迷ってたんだけど、コレは受けろってことかもって思い始めたよ(笑) 2つ目の御朱印もGETしたし、スキルアップのために頑張るぞぉ~ 人気ブログランキングへ
⭐御朱印vol.1/大将軍八神社(京都)⭐ 2016年12月22日 20時11分52秒 | 今日の神社仏閣 数年前に知り合いに誘われて四国八十八ヶ所を始めたんだけど…未だに全部お参り出来てない 2017年こそは そのお遍路さんがきっかけで御朱印を知ったら、ちょうど御朱印ガールも話題になり始めたんだよね~ 北海道から遊びに来た友達も御朱印を集めてて、去年末にウチも始めようって決めたわけ どうせ始めるなら、御朱印帳もこだわりたいってことで調べたら、意外にも星関連の御朱印帳もあってビックリ 1番気に入ったのはコレ 人気の御朱印帳みたいで、去年末に参拝に行った時には売り切れてた その後、1回TELしたら、やっぱり完売 1年越しに連絡したら在庫確認が取れたからGETしてきたよ~(笑) 大将軍八神社 大将軍神ってのは、方位を司る星神で、建築・移動・婚姻・旅行・交通等毎日の生活のあらゆる厄災から人々を守る方除・厄除の神として信仰されてるんだって 今年、本厄だけど何もなかったのは、大将軍神様のおかげかな? 来年も、後厄なのでよろしくお願いします 大将軍神を始め、暦の神八将神とスサノオノ命とその御子八神が習合してるんだって 神様カタログによると、スサノオノ命は病も災難もやっつけてくれる厄払いの神様 天上にいた頃はかなり乱暴者で地上に追放されたんだけど、その後はヤマタノオロチを退治してクシナダヒメを助けたりして、善神に変わったんだって 追放される前に、髭と爪を切られたことで、穢れを落として身を清める禊の役割を果たしたからって言われてる 普段から身だしなみは気を付けなきゃ 記念すべき1つ目の御朱印 神社の近くの商店街で妖怪ストリートってのをやってて、店先に色んな妖怪がいるんだけど、妖怪もクリスマス仕様になってた(笑) 人気ブログランキングへ