中国旅行記: スーの「あら!中国」

中国・蘇州を拠点に定年後を楽しむ男が、中国での日常生活や旅行で「あら」「おや」「へー」と感じたことを文章と写真で綴る。

活躍の場より出身地

2009-09-16 08:14:06 | 社会

  台湾関係のニュースと解説を専門的に伝える「海峡両岸」というテレビ番組があります。そこで昨日、山東省濱州市で第1回海峡両岸孫子文化研究会が開かれた、というニュースが流れました(写真)。孫武(孫子)が活躍したのは蘇州ですが、蘇州では影が薄く、出身地の山東省で盛んにとりあげられています。

  孫武は2500年ほど前、斉(今の山東省)の王族につながる家に生まれたが、内乱を避けて呉(今の蘇州あたり)に逃れ、太湖近くの山中で兵法を書いて認められ、呉王の軍師として越(今の紹興、杭州あたり)との戦いで功績を挙げた人です。

  ですから、蘇州でもっと顕彰されてもいいと思うのですが、兵法を書いた山が観光スポットになっているものの、周囲の道路にのぼりが立っているだけで、広く宣伝するわけでもありません。私が部屋を借りているマンションの近くに孫子の業績を書いた石碑のある小さな公園があったのですが、剣道仲間の中国人もほとんど知らず、1年ほど前に地下鉄工事のために壊されたときも話題にすらなりませんでした。

  一方、全国の天気予報で州市の予報になると、背景に孫武の大きな石像が出てきますし、市政府が率先して観光や文化活動に孫武を引き出しているようです。

  実は州市の隣の東営市も孫武のふるさとを主張していて、ここでもいろいろな活動が繰り広げられていると聞きます(孫武の故郷が正確に分からないほど、事実上は故郷とのつながりが薄いわけです)。

  一般的に、中国では偉人、英雄の顕彰活動は活躍した土地より出身地で行われることが多いようです。日本でも出身地は意識されますが、中国の出身地重視は日本と比べ物にならないほど強いと思います。どうしてそうなのか、その政治的、社会的意味合いはどうなのか、興味がありますが、私にはよく分かりません。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 



最新の画像もっと見る