goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読地名を楽しむ いくつ読めますか 中百舌鳥,日向,二見浦,虎杖浜,行川アイランド,松木平

2016年01月23日 20時53分35秒 | Weblog
①中百舌鳥 南海電気鉄道,大阪府都市開発(泉北高速鉄道),大阪市営地下鉄。大阪府堺市北区中百舌鳥町2丁。28
②摂津富田 (JR西日本)東海道本線。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。大阪府高槻市富田町一丁目。
③日向  (JR東日本)総武本線。千葉県山武市椎崎。
④二見浦 (JR東海)参宮線。三重県伊勢市二見町三津(みつ)。
⑤筑前前原 (JR九州)筑肥線。福岡県糸島市前原中央一丁目。
⑥虎杖浜  (JR北海道)室蘭本線。北海道白老郡白老町(ちょう)虎杖浜。
⑦讃岐牟礼 (JR四国)高徳線。香川県高松市牟礼町大町。
⑧行川アイランド (JR東日本)外房線。千葉県勝浦市浜行川。
⑨姨捨   (JR東日本)篠ノ井線。長野県千曲市八(や)幡(わた)姨捨。
⑩松木平  弘南鉄道大鰐線。青森県弘前市小(こ)栗(ぐり)山(やま)。

読みと由来等

①なかもず 旧百舌鳥荘(多くのモズがいたという)の中部に位置したことから。
②せっつとんだ 「とんだ」は「tomida」のmiのiが抜け,mがnに転訛したのではないかという。
③ひゅうが 陽当たりのよい地に由来するとみられる旧日向村名(明治22~昭和30)から。
④ふたみのうら 「ふたみがうら」ではない。五十鈴川が河口付近で二つに分かれ(二水),そこに出来た大洲の海岸線に因む。また,伊勢に天照大神をお連れした倭(やまと)姫(ひめの)命(みこと)がこの地のあまりにも美しかったことから二度振り返って見たという伝承がある。
⑤ちくぜんまえばる 『魏志倭人伝』に記された伊都(いと)国(のくに)の官(かん)衙(が)の「前の原」の意ではないかともいう。
⑥こじょうはま アイヌ語「クッタラ・ウシ」(イタドリ・多い処)を日本語に訳したもの。イタドリは山野に自生するタデ科の多年草で,根は漢方剤(緩下・利尿など)となり,「痛みをとる」ことからその名があるという。イタドリは漢字では「虎杖」と書くが,これは茎にある斑点が虎の模様に似ているからだともいう。
⑦さぬきむれ 牟礼は群れの意で,人家が群れていることから転じたとも,また「ムラ(村)」の転訛ともみられる。
⑧なめがわアイランド 1964年,開設のレジャー施設「行川アイランド」(2001年閉園)による。
⑨おばすて 駅の南方にある姨捨山による。
⑩まつきたい 松の木の生える,なだらかな丘陵地帯であったことに因むのではないかという。

難読地名を楽しむ いくつ読めますか 備中呉妹,小前田,開聞,古虎渓,益生,都府楼南,河内天美,舎人

2016年01月23日 15時10分41秒 | Weblog
①備中呉妹 井原鉄道井原線。岡山県倉敷市真備町尾崎井野。
②小前田  秩父鉄道秩父本線(秩父線)。埼玉県深谷市小前田。
③毛賀  (JR東海)飯田線。長野県飯田市毛賀。
④開聞 (JR九州)指宿枕崎線。鹿児島県指宿市開聞十(じゅっ)町(ちょう)。
⑤古虎渓 (JR東海)中央本線。岐阜県多治見市諏訪町神(かん)田(だ)。
⑥益生  (近鉄)名古屋線。三重県桑名市大字矢田。
⑦神農原  上信電鉄上信線。群馬県富岡市神農原。
⑧都府楼南 (JR九州)鹿児島本線。福岡県太宰府市都府楼南三丁目。
⑨河内天美  近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線。大阪府松原市天美南三丁目副駅名は,阪南大学前。
⑩舎人  東京都交通局日暮里・舎人ライナー。東京都足立区舎人一丁目。

読みと由来等

①びっちゅうくれせ 備中は岡山県西部の旧国名。この地がかつて呉妹村(明治22~昭和27)であったことから。
②おまえだ 戦国期に御前田とみえる。江戸期から小前田とみえる。「小」は美称,前田は「屋敷前にある田」のことという。
③けが 天竜川中流右岸の河岸段丘の下に立地し,毛(穀物)のとれる土地の意ではないかともいう。
④かいもん 開聞岳(924m)への登山口駅。駅の北東にある枚聞(ひらきき)神社の転訛か。⑤ここけい ゴツゴツした岩がある意ともいう。同市にある虎渓山と関係があるとみられる。虎渓は中国の名山「廬山」の虎渓に似ているとこらから付けられたともいう。
⑥ますお 益田荘(荘園)に因むといわれる。
⑦かのはら 江戸期は神原村と記したが,南甘楽郡の神ヶ原と区別するため神農原と改称。
⑧とふろうみなみ 大宰府の唐名を都(と)督(とく)府(ふ)と称していた大宰府の楼(庁舎)の南にあることから。
⑨かわちあまみ 阿麻美(あまみ)許曽(こそ)神社に因むという。
⑩とねり 諸説がある。①奈良時代の政治家・舎人親王(?~735)に因む。②舎人(律令制下の下級役人)が居住していた地に因む。③当地に住み,付近一帯を所領していた舎人土佐守(1568年死去という)に因む。④アイヌ語のトネ・イリ(?)説。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 別府,蛍池,新治,羽生田 ,仁山,鵯越,葉木,利別

2016年01月23日 14時46分50秒 | Weblog
①三ヶ日 天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線。静岡県浜松市北区三ヶ日町。
②別府 山陽電気鉄道本線。兵庫県加古川市別府町(ちょう)朝日町(まち)。
蛍池 (阪急)宝塚本線・大阪高速鉄道(大阪モノレール)。大阪府豊中市蛍池中(なか)町(まち)三丁目。
新治  (JR東日本)水戸線。茨城県筑西市新治。
羽生田 (JR東日本)信越本線。新潟県南蒲原郡田上町羽生田。
御代田  しなの鉄道。長野県北佐久郡御代田町御代田。
仁山  (JR北海道)函館本線。亀田郡七(なな)飯(え)町(ちょう)仁山
鵯越   神戸電鉄有馬線。神戸市兵庫区里山町。標高134m。
葉木  (JR九州)肥薩線。熊本県八代市坂本町葉木。
利別  (JR北海道)根室本線。北海道中川郡池田町(ちょう)利別西町(まち)。

読みと由来等

①みっかび 毎月3の日に市場が開かれたことに由来するなど諸説がある。ミカンの有数の産地。
②べふ 武将・赤松政村(1495~1565)の従者・別符三郎十郎忠房がこの地を開拓したことに由来し,別符が別府に転訛したという。
③ほたるがいけ 「ほたるいけ」ではない。当駅が出来てから周辺にも蛍地を冠する町名が用いられるようになった。
④にいはり ハリは墾の意で,本村から離れて新しく開墾した土地を指すという。
⑤はにゅうだ 粘土質の土地を意味する埴生に由来するのではないかといわれている。
⑥みよた 明治の御代に田の付く前田原・池田新田・児玉新田・小田井の4村が合併したことに因む旧佐久郡御代田村名(明治8~昭和31町制~32)から。 
⑦にやま アイヌ語「ニ・ヤㇺ,ni-yam」(木・栗)の転訛か。栗が採れたと思われる。
⑧ひよどりごえ 狭い谷間にある峠のため鵯のような小鳥しか越えられなかったという急峻な坂道説など諸説がある。
⑨はき「ハキ(吐)」の意で,支流が球磨川へ流れ出る所を指すともいう。
⑩としべつ アイヌ語「トㇱ・ペッ,tush-pet」(縄・川)の当て字。この川がうねり曲がっているから。また,「ト・ウシ・ペッ」(湖沼の・多くある・川)と解する説(更科源蔵)や「トゥㇱペッ・プトゥ」(利別川・の川口)の説(山田秀三)などがある。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 三河内,高城,新田塚,湯前,備中箕島,唐丹,馬堀海岸,妙典,福渡

2016年01月23日 12時19分41秒 | Weblog
①三河内 (JR九州)佐世保線。長崎県佐世保市三川内本町(まち)。
②高城  (JR九州)日豊本線。大分市高城新町(しんまち)。
③新田塚  えちぜん鉄道三国芦原線。福井市新田塚2丁目。
④湯前  くま川鉄道湯前線(終着駅)。熊本県球磨郡湯前町。
⑤備中箕島(JR西日本)宇野線(瀬戸大橋線)。岡山県岡山市南区箕島。
⑥唐丹  三陸鉄道南リアス線。岩手県釜石市唐丹町。
⑦三日月 (JR西日本)姫新線。兵庫県佐用郡佐用町(ちょう)三日月。
⑧馬堀海岸 京浜急行電鉄本線。神奈川県横須賀市馬堀町三丁目。
⑨妙典   東京地下鉄(東京メトロ)東西線。千葉県市川市富浜一丁目。
⑩福渡   (JR西日本)津山線。岡山市北区建部町福渡。

読みと由来等

①みかわち 水が豊富な山間の平地(川内)で,三は美称ではないかという。駅名は三河内だが,所在地は三川内。
②たかじょう 駅近くにある高城観音吉祥院に因む。
③にったづか 新田義貞(1301~38)の戦没地に因むという。④ゆのまえ 湯山温泉(球磨郡水上(みずかみ)村)の約10キロ手前に位置。
⑤びっちゅうみしま かつて児島湾が深く湾入していた頃,農家で使用する箕(み)(竹などで編んだちり取り型の農具)の形をした砂地があり,干拓が進むにつれ陸地になったという(『岡山地名事典』)。
⑥とうに アイヌ語「kara-ni」の転訛。kara(発火器)ni(木)の意(『東北六県』)。こすると火が出る木がある所の意か。平泉藤原時代の唐船密貿易港説もある。
⑦みかづき 鎌倉期に北条時頼(1227~63)がこの地に3ヵ月滞在したことに由来するともいう。地形説もある。
⑧まぼりかいがん 諸説がある。①海岸が丘陵に挟まれ,まるで堀のように見えたから。②景色が美しく,美称の接頭語「ま」を付けた。③馬を放牧していたことから,馬が足で岩に穴をあけ,そこから清水が湧き出た。 
⑨みょうでん 永禄8年(1565)日蓮宗妙好寺の建立後,法華経宣揚の地となり,「すぐれた教えを説いた経典。法華経」を意味する妙典の名称が付けられたという。
⑩ふくわたり 津山往来の深渡しの渡船場の「深」の代わりに好字の「福」を当てたのであろうという旧福渡村名(明治22~昭和30町制~昭和42)から。

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 三松,下野大沢,馬喰町 ,節婦,本宮,反町,甚目寺 ,門田

2016年01月23日 11時23分12秒 | Weblog
①三松  (JR西日本)小浜線。福井県大飯郡高浜町(ちょう)東三松。
②下野大沢 (JR東日本)日光線。栃木県日光市土沢。
③馬喰町 (JR東日本)総武本線。東京都中央区日本橋馬喰町一丁目。
④四街道 (JR東日本)総武本線。千葉県四街道市四街道一丁目。
⑤節婦 (JR北海道)日高本線。北海道新冠郡新(にい)冠(かっぷ)町(ちょう)節婦町(ちょう)
⑥鳥栖  (JR九州)鹿児島本線・長崎本線(起点)。佐賀県鳥栖市京町。
⑦本宮  (JR東日本)東北本線。福島県本宮市本宮。
⑧反町   東京急行電鉄(東急)東横線。横浜市神奈川区上(かみ)反町。
⑨甚目寺  (名鉄)津島線。愛知県あま市甚目寺。
⑩門田  会津鉄道会津線。福島県会津若松市門田町(まち)面川(おもがわ)。

読みと由来等

①みつまつ 入津する船が海岸の三本松を目印にしたことに因むとも伝えられる。
②しもつけおおさわ 下野は旧国名(現栃木県)。 
③ばくろちょう 江戸時代以前から馬の売買などを行う「ばくろう」が住んでいたことに由来。関ヶ原の戦いに備え,ここで軍馬を調達したと伝えられる。「ばくろうちょう」ではない。
④よつかいどう 六(ろっ)芳(ぽう)野(の)という台地に成田街道と佐倉街道が交差する四辻があったことに由来するという。
⑤せっぷ アイヌ語「ポロ・セプ・ペッ」(親である広い川)の当て字。
⑥とす 応神天皇の頃,当地に色々な鳥を飼育する鳥屋があり,天皇に献上したことに因むという。
⑦もとみや 久安年間(1145~51)に,安達(あだ)太良(たら)山にある安達太良神社を現在の位置に移し,安達郡の鎮守とした時に,本宮の地名が付いたという(『JR・第三セ』)。
⑧たんまち 焼畑(ヤキハタ)を意味する反畑(ソリハタ)と関連があるかもしれないという。「マチ」は一囲いの地の意か。
⑨じもくじ 尾張四観音の一つ甚目寺観音に因む旧甚目寺村名(明治22~昭和8年町制~平成20)から。
⑩もんでん 門田には,「もんでん」のほか,色々な読み方がある。①かどた②もんで③かんた④もんだ⑤もんた等で,屋敷前の田の意であろうといわれる。 

難読駅名を楽しむ いくつ読めますか 田県神社前,蒔田,柏矢町,三良坂,新野,平津,端間 ,羽生

2016年01月23日 10時53分16秒 | Weblog
①田県神社前 (名鉄)小牧線。愛知県小牧市久保一(い)色(しき)。
②蒔田  横浜市営地下鉄 ブルーライン(1号線)。横浜市南区宮元町三丁目。
③柏矢町 (JR東日本)大糸線。長野県安曇野市穂高柏(かしわ)原(ばら)。
④三良坂 (JR西日本)福塩線。広島県三次市三良坂町三良坂。
⑤新野  (JR四国)牟岐線。徳島県阿南市新野町。
⑥上下  (JR西日本)福塩線。広島県府中市上下町上下。
⑦鰭ヶ崎 流鉄流山線。千葉県流山市鰭ケ崎。
⑧平津   三岐鉄道三岐線。三重県四日市市平津町。
⑨端間  (西鉄)天神大牟田線。福岡県小郡(おごおり)市福童。
⑩羽生  東武鉄道伊勢崎線・秩父鉄道秩父本線。埼玉県羽生市南一丁目。

読みと由来等

①たがたじんじゃまえ 県はアガタと読むが,「ア」の重複を略(taagata→tagata)。
②まいた 駅は宮元町にあるが,かつて蒔田の中心地であったからか。蒔田は『更級日記』にみえる「あすだ河」(大岡川)が「明田」→「まいた」に転訛し「蒔田」の字を当てたといわれる。
③はくやちょう 周辺の地名である柏原と矢原の頭文字の合成による。
④みらさか 当地ではかつて韮(にら)が採れたのか,韮の古名をミラといい,三良坂は韮坂の意ともいわれる。
⑤あらたの かつては荒田野(荒地の多い土地の意か)と書いたが,明治22年の市制町村制施行で同音の新野村となる。
⑥じょうげ 当地が山陰・山陽の分水嶺であることに由来するという。また,山陰・山陽を結ぶ交通の要地にあり,人々の生活が坂道を上下して営まれていたことに因むとも,城下の転訛ともいう。
⑦ひれがさき この地の台地の地形が魚の「背びれ」に似ていることに因むとか,弘法大師伝説の神竜の残した「ひれ」によるとも伝えられる。 
➇へいづ 朝明川の水深が深かった頃,この地が周辺の物品の移出入港であり,平地であったことに因むという。
⑨はたま 由来等は不明。
⑩はにゅう 中世以来の郷村名・埴生荘の転訛。粘土質の土地に由来するという。