goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

山口県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2019年02月25日 16時06分22秒 | Weblog
①山口市立秋穂小学校 秋穂東
②山口市立大海小学校 秋穂東
③山口市立阿知須小学校 阿知須
④山口市立生雲小学校 阿東生雲中     
⑤山口市立柚野木小学校 徳地柚木   
⑥山口市立大歳小学校  大字矢原
⑦山口市立小学校 陶        
⑧山口市立鋳銭司小学校 鋳銭司    
⑨下関市立垢田小学校 新垢田西町1丁目
⑩下関市立内日小学校  内日下

 読みなど

① あいお 明治22年4月,吉敷郡秋穂東本郷村と秋穂西本郷村が合併し秋穂村成立(~昭和15町制~平成17)。『東寺百合文書』文永2年(1265)に秋穂二島庄とみえる。はじめ「アキホ」と称し,荘園地名として佳名を用いたが,「アイホ(aiho)」の「h」が脱落し「アイオ(aio)」に変化したとみられる。秋穂庄の名は,昔この地の領主が「秋の穂の満ち渡りたる郷なり」といったという伝承に因むともいう。なお,「秋」を「あい」と読む地名には島根県松江市秋鹿(あいか)町があるが,その例は少ないようである。
② おおうみ 明治25年開校。『防長風土注進案』(『防長風土記』ともいう。1841年)に大海,青海の2村がみえる。「この村は,昔はすべて青海で山際まで潮が満ちてくるので,大いなる青海という意味で大海とも,また青海ともいった」とある。現在,湾名の大海湾はあるが,地名はないようである。校名は湾名に因むのか。
③ あじす 昭和15年11月,吉敷郡井関村が単独町制施行し阿知須町と名称変更。町名は阿知須浦に因む。『防長風土注進案』に「当浦に長さ600間,幅1間半の洲が海中に出てきているが,この洲に小鴨(アチという)がいつも遊んでいるので,浦の名を阿知須という」とある。
④ いくも 明治22年4月,阿武郡生雲中・生雲西分・蔵目喜の3村が合併し生雲村成立(~昭和30)。須佐八幡宮所蔵の『大井八幡宮祭礼宮座』(文和元年=1352)に生雲郷の名がみえる。出雲の誤記説もあり,由来は不詳。
⑤ ゆのき 豊かな自然に囲まれた山の中にある学校。地名は柚(ゆず)の木が生えていたことに因むのか。校名も読みも3字。
⑥ おおとし 明治31年7月,矢原朝田村が大歳村と名称変更(~昭和19)。村名は,地内にあった小さな祠(ほこら)を「大歳さま」と呼んでいたことに因む。大歳の地名は消滅したが,学校名のほか,駅名(JR山口線),郵便局名などにその名を残す。
⑦ すえ 明治22年4月,吉敷郡陶村が単独村制施行。村名は,往古,朝鮮から陶器を作る技術を有する者が渡来し,この地に定着して土器を焼き,陶部(すえべ)といったことに因むという。
⑧ すぜんじ 明治22年4月,吉敷郡鋳銭司村が単独村制施行。村名は,昔鋳銭司が置かれ,白銀銭,銅銭が鋳造された所に因むという。鋳(シュ)は呉音。なお,福岡市西区に周船司(すせんじ)の地名があるが,鋳銭所があった所ではないかともいう。
⑨ あかだ 赤田村が垢田村に改名されたという。『下関市史』に「この地区は赤土で形成される地層が多いので赤田村と呼ばれるようになったのであろう」とある。アガタ(吾の田)の説もある。なお,垢を冠した小学校は極めて珍しいが,当校のほかに大分県津久見市の無垢島(むくしま)小学校(休校中)がある。
⑩ うつい 明治22年4月,豊浦郡内日下・内日上・植田の3村が合併し内日村成立(~昭和30)。村名は15世紀初頭の文書に「内日郷」「内日村」とみえる。この地は東西南北ともに山に囲まれ,その内を陽が照らすことから名付けられたともいう。

 

広島県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑦

2019年02月20日 19時42分13秒 | Weblog
①安芸高田市立可愛小学校  吉田町山手   
②安芸高田市立来原小学校  高宮町原田
③江田島市立大古小学校  大柿町大原
④江田島市立三高小学校  沖美町三吉
⑤江田島市立鹿川小学校  能美町鹿川
⑥山県郡安芸太田町立加計小学校 加計   
⑦山県郡安芸太田町立上殿小学校 上殿
⑧山県郡安芸太田町立戸河内小学校 戸河内
⑨山県郡北広島町立壬生小学校  壬生    
⑩豊田郡大崎上島町立木江小学校 沖浦
⑪神石郡神石高原町立神石小学校 福永 
     
読み方など

① えの 明治22年4月,高田郡山手・常友など5村が合併し可愛村成立(~昭和28)。村名は『神代上記』にみえる可愛川に因む。「エ(柄)」で,横に長い川の意とみられるという(『吉田・難読』)。可愛をエと読むのは,可愛とはカアイ,カアイらしい,愛す可きこと,すなわち好(エ,ヨ)きことからであるという(『山中・難読』)。校名も読みも2字。
② くるはら 大正13年,来女木(くるめぎ)と原田の両校が合併してできた学校。明治22年4月,高田郡来女木村と原田村が合併し来原村成立(昭和31)。村名は旧村の合成地名。
③ おおふる 大古は藩政村か,小字名か。
④ みたか 明治22年4月,佐伯郡三吉村と高祖村が合併し三高村成立(~昭和31)。村名は旧村から一字ずつとった合成地名。
⑤ かのかわ 明治6年創立。11年現校名に改称。明治22年4月,佐伯郡鹿川村が単独村制施行(~昭和26町制~30)。村名の由来は不明。
⑥ かけ 明治22年4月,山県郡加計村と津浪村が合併し加計村成立(~31町制~平成16)。村名は太田川で生じたガケ(崖)の転訛とみられるという。校名も読みも2字。
⑦ かみとの 明治6年開設。11年現校名に改称。22年4月,山県郡上殿村が単独村制施行(~昭和31)。村名の由来は不明。
⑧ とごうち 明治8年創立。14年現校名に改称。22年4月,山県郡戸河内村が単独村制施行(~平成16)。村名は太田川の河内名とも,栂(とが)の生える地の意に因むともいう。
⑨ みぶ 明治7年創立。12年現校名に改称。22年4月,壬生・川東村など6村が合併し壬生村成立(~37町制~昭和29)。村名は,履中天皇の御名代としての部民地名が伝播したものか。校名も読みも2字。
⑩ きのえ 明治21年現校名に改称。大正9年1月,豊田郡東野村の一部と中野村の一部が合併し木ノ江町成立。昭和18年10月,木江町に名称(表記)変更。町名は中野村木江(甲)浜に因む。
⑪ じんせき 昭和29年11月,神石郡高光村と牧村が合併し神石町設立。町名は郡名によるが,郡名は,奈良時代までは亀石(かめいし)郡と称し,『和名抄』では備後国神石(かみいし)郡となり,その後音読されるようになったという(『日本地名基礎辞典』)。

広島県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑥

2019年02月17日 12時04分29秒 | Weblog
①大竹市立 玖波小学校  玖波4丁目
②東広島市立入野小学校  入野中山台4丁目
③東広島市立板城小学校  西条町森近甲          
④東広島市立御薗宇小学校  西条町御薗宇
⑤東広島市立風早小学校  安芸津町風早
⑥東広島市立乃美尾小学校  黒瀬町乃美尾   
⑦東広島市立久芳小学校  福富町久芳        
⑧東広島市立竹仁小学校  福富町下竹仁
⑨廿日市市立地御前小学校  地御前4丁目
⑩廿日市市立阿品台東小学校 阿品台東
⑪廿日市市立平良小学校  陽光台1丁目   

読みなど

① くば 明治22年4月,佐伯郡玖波村が単独村制施行(~昭和29)。かつて,この地が木材や薪の積出地であり,木場に由来するという。また,万葉集の「高庭駅」をコバと読み,その転訛とする説もあるという(『角川・広島』)。玖は呉音。 
② にゅうの 明治22年4月,豊田郡入野村が単独村制施行(~昭和31)。『和名抄』の入濃郷に由来。山地から下った地に開けた集落の意とみられる。*同読地名に和歌山県日高郡日高川町(ちょう)入野がある。
③ いたき 明治22年4月,賀茂郡国森近・福本など5村が合併し板城村成立(~昭和30)。村名は村の中央を貫流する松板川の板と5か村の寄合山中城山の城の合成地名。
④ みそのう 明治22年4月,賀茂郡御薗宇村が単独村制施行(~昭和14)。村名は,安芸国神名帳に五位天照明神があり,黒瀬川沿い中央右岸に伊勢宮と比定されることから,伊勢神宮の御園であったことに因むともいう。
⑤ かざはや 明治5年開校。藩政村。村名は越智氏などの祖となった風早氏の定住地であったことに因むという。
⑥ のみのお 乃美尾の由来は,黒瀬川沿いに畔八幡神社があり,その境内の深淵にまつわる伝承によるという(『角川・広島』)。
⑦ くば 南北朝期~戦国期にみえる保名(久芳保)。藩政村。地名は大和国桑原漢人と関係するとの説がある(『角川・広島』)。
⑧ たけに 明治22年4月,上竹仁村と下竹仁村がが合併し竹仁村成立(~昭和30)。村名は近世前「たかに」と称し,高い土地を意味する高丹が転訛したとも,小野篁(たかむら)の篁に尊称の仁を付けて「たかに」と称し,これが転訛したともいう。なお,下竹仁の最高地点は430m。
⑨ じごぜん 明治 9年現校名に改称。明治22年4月,佐伯郡地御前村が単独村制施行(~昭和31)。村名は,厳島神社が島方にあるのに対して,その外宮社が地方にあることによるともいう。
⑩ あじなだいひがし 阿品は港町なので,シナ(階段状の地形,坂道)がア=たくさん集まっている土地の意という(『JR・第三セ』)。
⑪ へら 鎌倉期~戦国期にみえる荘園名。明治22年4月,佐伯郡下平良村と上平良村が合併し平良村成立(昭和31)。校名も読みも2字。

広島県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑤

2019年02月15日 12時38分40秒 | Weblog
①府中市立栗生小学校 栗柄町                
②府中市立上下南小学校 上下町矢多田
③三次市立吉舎小学校  吉舎町三玉(みたま)   
④三次市立甲奴小学校  甲奴町梶田
⑤三次市立三良坂小学校 三良坂町三良坂
⑥三次市立小童小学校  甲奴町小童     
⑦三次市立青河小学校  青河町
⑧庄原市立小奴可小学校 東城町小奴可亀山
⑨庄原市立口南小学校  口和(くちわ)町永田,
⑩庄原市立口北小学校  口和町向泉(むこういずみ)
⑪庄原市立美古登小学校 西城町中野
                 
 読みなど

① くりぶ 明治22年4月,芦田郡栗柄村と土生村が合併し栗生村成立(~昭和29)。村名は旧村から一字ずつとった合成地名。なお,仙台市にある同字校は「くりう」,鹿児島県屋久島町にある同字校は「くりお」と読む 。
② じょうげみなみ 明治22年4月,甲奴郡上下村が単独村制施行(~30町制~平成16)。
村名は,当地が山陰・山陽の分水嶺であることに由来するという。また,山陰・山陽を結ぶ交通の要地にあり,人々の生活が坂道を上下して営まれていたことに因むとも,城下の転訛ともいう。
③ きさ 明治22年4月,三谿(みたに)郡吉舎・三玉など7村が合併し吉舎村成立(~大正9町制~平成16)。村名は皇后部(きさきべ,皇后のために置かれた部)または私市(きさいち,皇后部で開かれた市場)の略称に由来するといわれる。校名も読みも2字。
④ こうぬ 明治28年10月,甲奴郡梶田・西野など4村が合併し甲奴村成立(~昭和30町制~平成16)。村名は郡名から。『和名抄』にみえる甲奴郡甲奴郷の地という。川伝いの低湿地の意ではないかともいう。奴(ヌ)は呉音。*(ぬひ)。
⑤ みらさか 明治22年4月,三谿(みたに)郡三良坂・田利など4村が合併し三良坂村成立(大正10町制~平成16)。当地は小盆地性低地で,周囲に坂がみらるの意かとも,当地ではかつて韮(にら)が採れたのか,韮の古名をミラといい,韮坂の意ともいわれる。
⑥ ひち 明治20年創立。小童の由来には諸説がある。(1)稲田姫のことを小童と呼び,その稲田姫が素戔嗚尊と結婚され,この地に住まわれたからとする説。(2)素戔嗚尊がこの地を巡幸の時,大騒ぎした童を「ヒチぐるうな」といってしかったからとする説などがあるという(『小童村誌』)。校名も読みも2字。
⑦ あおが 町名は町内を流れる小似川(こいがわ)に由来するのか。
⑧ おぬか 明治22年4月,奴可郡小奴可・塩原など6村が合併し小奴可村成立(~昭和30)。村名は,もと「奴可部(ヌカベ)=ヌカタベ(額田部)」の地で,小は美称ともいう。校名も読みも3字。
⑨ こうなん 明治22年4月,恵蘇(えそ)郡永田・金田など4村が合併し口南村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。
⑩ くちきた 明治22年4月,恵蘇郡向泉・葛谷など金田など7村が合併し口北村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。
⑪ みこと 明治22年4月,奴可郡中野・大屋など5村が合併し美古登村成立(~昭和17)。
村名は,美古登山とも称される比婆山御陵に因む。山頂には伊邪那美命(いざなみのみこと)の陵墓とも伝えら巨石が横たわっている。比婆山伝説地として広島県の史跡に指定されている。校名も読みも3字。


広島県の難読小学校名 いくつ読めますか ④

2019年02月11日 16時52分14秒 | Weblog
①福山市立坪生小学校  坪生町1丁目
②福山市立駅家小学校 駅家町倉光
③福山市立小学校 鞆町後地(うしろじ)     
④福山市立道上小学校  神辺(かんなべ)町道上
⑤福山市立神村小学校 神村町        
⑥福山市立多治米小学校 多治米町5丁目   
⑦福山市立神辺小学校 神辺町大字川南
⑧福山市立宜山小学校 駅家町今岡
⑨福山市立明王台小学校 明王台1丁目
⑩福山市立竹尋小学校 神辺町下竹田
 
 読みなど

① つぼう 明治22年4月,深津郡坪生村が単独村制施行(~昭和30)。村名は条里制の坪の端の土地,「坪の尾」に由来するという。
② えきや 大正2年芦品(あしな)郡倉光・中島など5村が合併し駅家村成立(昭22町制~50)。村名は古代山陽道の宿駅に由来する。家を「や」と読む地名に茨城県常陸大宮市家和楽(やわら),和歌山市宇治家裏(やうら)がある。
③ とも 明治22年4月,沼隈郡鞆町と後地村が合併し鞆町成立。東と南が燧灘(ひうちなだ)に臨む当町の由来には,神功皇后が西行の折,この地に鞆(矢を射るとき,左の手首の内側に巻き付ける革製の用具)を納めたことによるなどの説がある。鞆は国字。
④ みちのうえ 明治22年4月,安那(やすな)郡道上・十九軒屋・十三軒屋の3村が合併し道上村成立(~昭和29)。村名は,『福山志料』に「今按ニ,ムカシノ山陽道ハコゝニテ,イマハ石州銀山ノミノ路トナル,ソノ道ノ上ナルユエ,コノ名アリ」に因むという。
⑤ かむら 明治22年4月,沼隈郡神村が単独村制施行(~昭和29)。村名の由来は,崇神天皇が天照大神を当地の名方浜(なかたのはま)に移し,4年間奉祭した宮址であることに因むという。
⑥ たじめ 昭和47年開校。この地は干拓地で土手を締めて田畑を造成したことに因む地名ではないかともいう。校名も読みも3字。
⑦ かんなべ 昭和4年3月,深安郡川南村と川北村が合併し神辺町成立(~平18)。町名は式内社の天別豊姫(あまわけとよひめ)神社が,高屋川ぞいの川辺に位置することに因むという。
⑧ むべやま 明治22年4月,品治郡今岡・向長谷など5村が合併し宜山村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。「宜なるかな」の「宜」。なお,宮城県石巻市宜山町は「よしやま」と読む
⑨ みょうおうだい 平成9年開校(海抜101m)。本堂と五重塔が国宝に指定されている古刹「明王院」(真言宗)に因む。
⑩ たけひろ 昭和16年2月,深安郡上竹田・下竹田・八尋の3村が合併し竹尋村成立(~昭和29)。村名は旧村の合成地名。

広島県の難読小学校名 いくつ読めますか ③

2019年02月09日 17時50分07秒 | Weblog
①竹原市立大乗小学校 高崎町
②三原市立沼田小学校 沼田2丁目    
③尾道市立三庄小学校 因島三庄町
④尾道市立山波小学校 山波町
⑤尾道市立三成小学校 美ノ郷町三成   
⑥尾道市立御調西小学校  御調町丸門田  
⑦尾道市立三幸小学校 向島町向島    
⑧福山市立水呑小学校 水呑町
⑨福山市立網引小学校 新市町宮内
⑩福山市立山南小学校  沼隈町大字中山南甲

 読みなど

① おおのり 明治22年4月,豊田郡高崎村と浦福田村が合併し大乗村成立(~昭和29)。村名は旧両村の境にある地名「大乗」に由来する。
② ぬた『和名抄』にみえる沼田郡の地。「ヌタ(沼地)」の意で「ニタ(湿地)」と同義の地という。校名も読みも2字。
③ みつのしょう 平成27年閉校。明治22年4月,御調(みつぎ)郡三庄村が単独村制施行(~大正10町制~昭和28)。村名の由来は,御津の庄からきたといわれる(柳田国男説)。
④ さんば 明治22年4月,沼隈郡山波村が単独村制施行(~昭和14)。江戸期からみえる村名。
⑤ みなり 三成の由来は,川の氾濫による水成りが転訛したものという。同名校が島根県仁多郡奥出雲町にある。
⑥ みつぎにし 昭和30年2月,御調郡市・奥など6村と諸田村の一部が合併し御調町成立(~平成17)。町名は郡名による。古くは「水調」「三調」とも表記された。郡名の由来は,水貢(みずみつぎ)の意で,神功皇后が当郡長井の浦に着船した時,村長の木梨真人が水を献上したことによるとも,古代の安閑天皇の時,高調使主(たかみつぎのおみ)が来て統治したことによるとも伝えられる。
⑦ みゆき 昭和59年開校。校名の由来は不明。
⑧ みのみ 明治22年4月,沼隈郡水呑村が単独村制施行(~昭和22町制~昭和31)。町名は,神功皇后が西征の時,箕島(簑島)で休息し,水を呑んだという伝承に由来するという。
⑨ あびき 明治22年4月,品治(ほんじ)郡宮内・上安井・下安井の3村が合併し網引村成立(~昭和30)。村名は網引浦の故事に因むという。
⑩ さんな 明治22年4月,沼隈郡上山南・中山南・下山南の3村が合併し山南村成立(~昭和30)。

広島県の難読小学校名 いくつ読めますか ②

2019年02月08日 17時14分30秒 | Weblog
①広島市立伴南小学校 安佐南区伴南1丁目
②広島市立安西小学校 安佐南区高取南2丁目
③広島市立飯室小学校 安佐北区安佐町飯室
④広島市立狩小川小学校 安佐北区上深川町
⑤広島市立三入小学校 安佐北区三入3丁目     
⑥広島市立湯来西小学校 佐伯(さえき)区湯来町大字多田
⑦広島市立彩が丘小学校 佐伯区河内南2丁目     
⑧呉市立安登小学校 安浦町安登西5丁目    
⑨呉市立警固屋小学校 警固屋7丁目    
⑩竹原市立忠海小学校 忠海東町3丁目  」

読み方など

① ともみなみ 平成15年開校。明治22年4月沼田郡伴村と大塚村が合併し伴村成立(~昭和30)。村名は鎌倉期からみえる地名。
② やすにし 明治22年4月,沼田郡上安・高取など6村が合併し安村成立(~昭和30)。村名は,かつて「安ノ庄」の一部であったことに由来するという。
③ いむろ 明治22年4月,高宮郡飯室村が単独村制施行(~昭和30)。村名の由来には,氷室(ひむろ)説や,箱状のものを地中に埋め,戸を開閉して水勢を調節する「楲(いい)」の転訛説,村の意とする説などがある。
④ かこがわ 明治22年4月,高宮郡狩留家・小河原・上深川の3村が合併し狩小川村成立(~昭和30)。村名は,旧村から一字ずつとった合成地名。
⑤ みいり 明治22年4月,高宮郡上町屋・下町屋・桐原・南原の4村が合併し三入村成立(~昭和30)。村名は上町屋・下町屋・桐原の氏神三入神社に因む。平安末期~戦国期にみえる荘園名でもある。
⑥ ゆきにし 昭和31年9月,佐伯郡砂谷(さごたに)・水内(みのち)・上水内の3村が合併し湯来町成立(~平成17)。町名は山間に鉱泉が点在し,湯気に因むという。
⑦ あやがおか 小学校は標高144mの丘上にある。
⑧ あと 昭和4年1月,賀茂郡内海跡村が安登村に名称変更(~昭和33)。古くは阿戸とも書いた。
⑨ けごや 明治22年4月,安芸郡警固屋村が単独村制施行(~昭和3)。村名の由来には,平清盛が音戸の瀬戸の工事の際にあった食小屋(けごや)の転訛説や,毛利氏が音戸の瀬戸を支配する当地に警固の武士を駐屯させたからとする説がある。校名も読みも3字。
⑩ ただのうみ 明治22年4月,豊田郡忠海村が単独町制施行(~昭和33)。町名は,保延元年(1135),平忠盛(1095~1153,平清盛の父)が海賊を鎮圧した功により,当地を賜ったことに因むという。

広島県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2019年02月02日 12時22分14秒 | Weblog
①広島県広島市立江波小学校  中区江波南2丁目    
②広島市立幟町小学校  中区幟町    
③広島市立戸坂小学校  東区戸坂出(えいづえ)2丁目
④広島市立温品小学校  東区温品7丁目
⑤広島市立向洋新町小学校 南区向洋新町1丁目
⑥広島市立翠町小学校 南区翠4丁目   
⑦広島市立皆実小学校 南区皆実町1丁目
⑧広島市立大河小学校 南区旭1丁目
⑨広島市立己斐小学校 西区己斐上2丁目    
⑩広島市立三篠小学校 西区三篠町1丁目
 
読みなど 

① えば かつては太田川河口の沖合に浮かぶ島であった。地名の由来は住民が魚餌をとっていたことから,餌場と呼ぶようなり,それが転訛したともいう。
② のぼりちょう 明治23年現校名に改称。町名は藩主の旗印に関わる業務をまかされていた御旗の武士が居住していたことによるという。
③ へさか 明治22年4月,安芸郡戸坂村が単独村制施行(~昭和30)。村名は,室町期の戸坂氏の因むとも,周辺に集落(戸)を開いたことに由来するもいう(『JR・第三セ』)
④ ぬくしな 明治22年4月,安芸郡温品村が単独村制施行(~昭和31)。村名は温品川(府中大川)に因む。ヌクは暖かい,シナは盆地,凹地の意。温品川は水温る凹地の意という(河川辞典)。
⑤ むかいなだしんまち 東と南が開田湾に面している。古くは向灘と書かれたという。
⑥ みどりまち 町名は,かつては皆実町の一部で,一面の蓮田であったことから,蓮の葉の緑色に因んだという。愛媛県伊予市立翠小学校がある。
⑦ みなみ 明治15~22年広島区の村名。村名は江戸期に比治山(ひじさん,71m)の南に造成された埋め立て地であることから,「南」( みなみ)の佳名によるという。
⑧ おおこう 校名は,旧安芸郡仁保島村大河山根に因むとみられる。校歌を視聴することができる。
⑨ こい 藩政村。明治22年4月,佐伯郡己斐村が単独村制施行(~44町制~昭和4)。村名の由来には諸説ある。<1>山間の地にあることから,峡(かい)村とする説,<2>神功皇后が当所で休息した折,県主より大きな鯉を献上されたとの伝承に因む説,<3>太田川デルタの川越の地にあり,「コエ(越)」の転訛説などがある。校名も読みも2字。
⑩ みささ 明治22年4月,沼田郡楠木・新庄・打越の3村が合併し三篠村成立(~40町制~昭和4)。村名の由来は太田川の別名御篠川に因む。御篠は太田川とその分・支流が笹の葉を重ねた観を呈することに由来するという。