①青森市立後潟小学校 青森市大字六枚橋磯打
②青森市立野内小学校 青森市大字野内菊川
③青森市立合浦小学校 青森市茶屋町
④青森市立莨町小学校 青森市青柳2丁目
⑤青森市立浪館小学校 青森市浪館前田3丁目
⑥青森市立奥内小学校 青森市大字清水浜元
⑦弘前市立千年小学校 弘前市小栗山川合
⑧弘前市立大和沢小学校 弘前市狼森天王
⑨弘前市立和徳小学校 弘前市代官町
⑩八戸市立田面木小学校 八戸市大字田面木山道下タ
⑪八戸市立日計ケ丘小学校 八戸市大字河原木日計上
⑫八戸市立中居林小学校 八戸市大字石手洗一本木
⑬黒石市立浅瀬石小学校 黒石市浅瀬石村上
⑭黒石市立追子野木小学校 黒石市追子野木3丁目
⑮十和田市立高清水小学校 十和田市大字相坂高清水
⑯十和田市立洞内小学校 十和田市大字洞内長根
⑰三沢市立古間木小学校 三沢市古間木1丁目
読みと由来等
①うしろがた 藩制村の後潟村に由来。青森湾の西方に位置。語源については村の後方に「潟」があったか らとする説があるが,異論もあるという。
②のない 江戸期には弘前藩の関所が設けられ,五浦の一つに数えられた。野内川のシロウオ(「踊り食(ぐ)い」)や浅虫温泉は東北の熱海として有名。
③がっぽ 全国的にも珍しい海浜公園「合浦公園」に因む。前面に青森湾が広がり,背後に八甲山の山々を仰ぐ。
④たばこまち 莨は国字。かつて煙草の商売が許可されいた町名に由来するという。
⑤なみだて
⑥おくない
⑦ちとせ 明治22年4月市町村制施行に伴い,原ヶ平,清水森,松木平,小栗山,一野渡村,大和沢の6村が合併し千年村編成(~昭和30年弘前市に合併)。
⑧おおわさわ 江戸期から続いた村名に由来
⑨わっとく
⑩たものき
⑪ひばかりがおか
⑫なかいばやし
⑬あせいし 1級河川岩木川水系の支流浅瀬石川に由来。川名は八甲山から運ばれた大量の土砂が浅瀬を作ったことに因む。
⑭おこのき 名の読みも4字
⑮たかしず
⑯ほらない
⑰ふるまぎ
②青森市立野内小学校 青森市大字野内菊川
③青森市立合浦小学校 青森市茶屋町
④青森市立莨町小学校 青森市青柳2丁目
⑤青森市立浪館小学校 青森市浪館前田3丁目
⑥青森市立奥内小学校 青森市大字清水浜元
⑦弘前市立千年小学校 弘前市小栗山川合
⑧弘前市立大和沢小学校 弘前市狼森天王
⑨弘前市立和徳小学校 弘前市代官町
⑩八戸市立田面木小学校 八戸市大字田面木山道下タ
⑪八戸市立日計ケ丘小学校 八戸市大字河原木日計上
⑫八戸市立中居林小学校 八戸市大字石手洗一本木
⑬黒石市立浅瀬石小学校 黒石市浅瀬石村上
⑭黒石市立追子野木小学校 黒石市追子野木3丁目
⑮十和田市立高清水小学校 十和田市大字相坂高清水
⑯十和田市立洞内小学校 十和田市大字洞内長根
⑰三沢市立古間木小学校 三沢市古間木1丁目
読みと由来等
①うしろがた 藩制村の後潟村に由来。青森湾の西方に位置。語源については村の後方に「潟」があったか らとする説があるが,異論もあるという。
②のない 江戸期には弘前藩の関所が設けられ,五浦の一つに数えられた。野内川のシロウオ(「踊り食(ぐ)い」)や浅虫温泉は東北の熱海として有名。
③がっぽ 全国的にも珍しい海浜公園「合浦公園」に因む。前面に青森湾が広がり,背後に八甲山の山々を仰ぐ。
④たばこまち 莨は国字。かつて煙草の商売が許可されいた町名に由来するという。
⑤なみだて
⑥おくない
⑦ちとせ 明治22年4月市町村制施行に伴い,原ヶ平,清水森,松木平,小栗山,一野渡村,大和沢の6村が合併し千年村編成(~昭和30年弘前市に合併)。
⑧おおわさわ 江戸期から続いた村名に由来
⑨わっとく
⑩たものき
⑪ひばかりがおか
⑫なかいばやし
⑬あせいし 1級河川岩木川水系の支流浅瀬石川に由来。川名は八甲山から運ばれた大量の土砂が浅瀬を作ったことに因む。
⑭おこのき 名の読みも4字
⑮たかしず
⑯ほらない
⑰ふるまぎ