①出雲神西 (JR西日本)山陰本線。島根県出雲市東神西町。
②石垣 (JR九州)指宿枕崎線。鹿児島県南九州市頴娃町別府。
③礼受 (JR北海道)留萌本線。北海道留萌市礼受町。
④蓬田 (JR東日本)津軽線。青森県東津軽郡蓬田村阿弥陀(あみだ)川(がわ)。
⑤大曽根 (JR東海)中央本線・(名鉄)瀬戸線・名古屋市営地下鉄。名古屋市東区・北区。
⑥内海 (名鉄)知多新線(終着駅)。愛知県知多郡南知多町(ちょう)内海。
⑦舞木 (JR東日本)磐越東線。福島県郡山市舞木町(まち)字平。
⑧石見簗瀬 (JR西日本)三江線。島根県邑智郡美郷町(ちょう)簗瀬。
⑨猪田道 伊賀鉄道伊賀線。三重県伊賀市依那(いな)具(ぐ)。
⑩美作千代 (JR西日本)姫新線。岡山県津山市領家。
読みと由来等
①いずもじんざい かつて神西氏が所領した地に因むようである。
②いしかき いしがきではない。天然の岩礁が石垣のようにみえたからかともいう。
③れうけ アイヌ語「reuke-p,レウケ・プ」(海岸が曲がっている・処)の略の当て字。
④よもぎた ヨモギが群生していた所を開拓したからという。蓬田の姓あり。
⑤おおぞね 市営地下鉄の駅の東半分は東区にある。江戸期~明治22年は大曽根村とみえる。矢田川左岸の低湿地に位置。曽根が城下や市場などの端を表わすことが多いことから,名古屋城の艮(うしとら)(北東)の口を示しているという説,河川の底根,または砂地のことを曽根と呼ぶ説などがある。
⑥うつみ 昔,海が谷深く入り込んでいたことに由来する地形地名ともいう。内海の姓あり。
⑦もうぎ 戦国期からみえる地名。舞木の姓あり。
⑧いわみやなぜ 江川(ごうかわ)中流南岸にある氾濫原に位置。江川の瀬に初めて簗が出来たことから,民部省が簗瀬村と号したという。「瀬」は「ぜ」と濁音。石見は旧国名で現在の島根県の西半分を指す。石見を冠したのは,山陰本線の梁瀬(やなせ)駅と区別するため。*簗は国字。
⑨いだみち 猪田は「猪の明神」
に因むという。*「いのだみち」の略か。
⑩みまさかせんだい 美作は岡山県北東部の旧国名。千代は好字地名ともいわれる。
②石垣 (JR九州)指宿枕崎線。鹿児島県南九州市頴娃町別府。
③礼受 (JR北海道)留萌本線。北海道留萌市礼受町。
④蓬田 (JR東日本)津軽線。青森県東津軽郡蓬田村阿弥陀(あみだ)川(がわ)。
⑤大曽根 (JR東海)中央本線・(名鉄)瀬戸線・名古屋市営地下鉄。名古屋市東区・北区。
⑥内海 (名鉄)知多新線(終着駅)。愛知県知多郡南知多町(ちょう)内海。
⑦舞木 (JR東日本)磐越東線。福島県郡山市舞木町(まち)字平。
⑧石見簗瀬 (JR西日本)三江線。島根県邑智郡美郷町(ちょう)簗瀬。
⑨猪田道 伊賀鉄道伊賀線。三重県伊賀市依那(いな)具(ぐ)。
⑩美作千代 (JR西日本)姫新線。岡山県津山市領家。
読みと由来等
①いずもじんざい かつて神西氏が所領した地に因むようである。
②いしかき いしがきではない。天然の岩礁が石垣のようにみえたからかともいう。
③れうけ アイヌ語「reuke-p,レウケ・プ」(海岸が曲がっている・処)の略の当て字。
④よもぎた ヨモギが群生していた所を開拓したからという。蓬田の姓あり。
⑤おおぞね 市営地下鉄の駅の東半分は東区にある。江戸期~明治22年は大曽根村とみえる。矢田川左岸の低湿地に位置。曽根が城下や市場などの端を表わすことが多いことから,名古屋城の艮(うしとら)(北東)の口を示しているという説,河川の底根,または砂地のことを曽根と呼ぶ説などがある。
⑥うつみ 昔,海が谷深く入り込んでいたことに由来する地形地名ともいう。内海の姓あり。
⑦もうぎ 戦国期からみえる地名。舞木の姓あり。
⑧いわみやなぜ 江川(ごうかわ)中流南岸にある氾濫原に位置。江川の瀬に初めて簗が出来たことから,民部省が簗瀬村と号したという。「瀬」は「ぜ」と濁音。石見は旧国名で現在の島根県の西半分を指す。石見を冠したのは,山陰本線の梁瀬(やなせ)駅と区別するため。*簗は国字。
⑨いだみち 猪田は「猪の明神」
に因むという。*「いのだみち」の略か。
⑩みまさかせんだい 美作は岡山県北東部の旧国名。千代は好字地名ともいわれる。