①大田区立池雪小学校 大田区東雪谷5丁目
②大田区立入新井第一小学校 大田区大森北4丁目
③大田区立徳持小学校 大田区池上7丁目
④大田区立南蒲小学校 大田区南蒲田1丁目
⑤大田区立東蒲小学校 大田区東蒲田1丁目
⑥大田区立開桜小学校 大田区大森西2丁目
⑦大田区立糀谷小学校 大田区西糀谷3丁目
⑧大田区立新宿小学校 大田区蒲田本町1丁目
⑨世田谷区立砧小学校 世田谷区喜多見6丁目
⑩世田谷区立多聞小学校 世田谷区三宿2丁目
読みなど
① ちせつ 明治11年10月開校。校名は,池上村(江戸期~明治22)と雪ヶ谷(池上村の大字)の合成とみられる。
② いりあらいだいいち 明治8年2月開校。明治22年5月,不入斗村(いりやまず)、新井宿村(あらいじゅく)が合併して入新井村が発足(合成地名)。
③ とくもち 昭和27年9月池上徳持町に開校。町名は元荏原郡池上町大字徳持。同7年大森区,同22年から大田区。徳持の地名は消滅したが,小学校名や徳持神社にその名を残す。
④ なんぽ 昭和2年5月開校。
⑤ とうほ 昭和34年開校。
⑥ かいおう 平成14年4月開校。校名は前身校の大森第二小と大森第六,両校の校章にあった桜を基に名付けられた。
⑦ こうじや 昭和27年10月開校。地名は昭和7年まで麹谷と記していた。由来は未詳という。糀は国字で,会意文字(米+花)。米に花がさいたように生えるかび「こうじ」の意。京浜急行空港線に糀谷駅がある。
⑧ しんしゅく 昭和28年新宿町(昭和7~39)に開校。旧地名は荏原郡蒲田町大字蒲田新宿(明治22~昭和7)。新宿の由来は,江戸期に東海道沿いに町屋ができ,新しい宿場になったことによるという。なお,葛飾区立新宿小学校は「にいじゅく」と読み,「新宿」の読みには,「しんじゅく」「しんじく」「あらじゅく」「あらじく」「にいしゅく」などがあり,異読の多い地名である。
⑨ きぬた 明治6年4月研精,日新,開豪各学舎設立。同10年12月研精学舎を喜多見小学校,日新,開豪を合併し朝陽小学校と改称。同35年喜多見,朝陽を合併し,砧尋常小学校と改称(同校HP)。校名は所在地の北多摩郡砧村(明治22~昭和11)に由来。砧の地名は古代,朝廷に税として納める布を砧でたたき,多摩川でさらしたことに因み命名されたという。
⑩ たもん 昭和8年1月開校。昔,三宿神社付近に多聞寺という大きなお寺があったという。「多聞」とは,ひろく聞き,広く知ること,見聞が広いことを表しており,教育の理念の上などから,多聞という校名が付けられたようだという。
②大田区立入新井第一小学校 大田区大森北4丁目
③大田区立徳持小学校 大田区池上7丁目
④大田区立南蒲小学校 大田区南蒲田1丁目
⑤大田区立東蒲小学校 大田区東蒲田1丁目
⑥大田区立開桜小学校 大田区大森西2丁目
⑦大田区立糀谷小学校 大田区西糀谷3丁目
⑧大田区立新宿小学校 大田区蒲田本町1丁目
⑨世田谷区立砧小学校 世田谷区喜多見6丁目
⑩世田谷区立多聞小学校 世田谷区三宿2丁目
読みなど
① ちせつ 明治11年10月開校。校名は,池上村(江戸期~明治22)と雪ヶ谷(池上村の大字)の合成とみられる。
② いりあらいだいいち 明治8年2月開校。明治22年5月,不入斗村(いりやまず)、新井宿村(あらいじゅく)が合併して入新井村が発足(合成地名)。
③ とくもち 昭和27年9月池上徳持町に開校。町名は元荏原郡池上町大字徳持。同7年大森区,同22年から大田区。徳持の地名は消滅したが,小学校名や徳持神社にその名を残す。
④ なんぽ 昭和2年5月開校。
⑤ とうほ 昭和34年開校。
⑥ かいおう 平成14年4月開校。校名は前身校の大森第二小と大森第六,両校の校章にあった桜を基に名付けられた。
⑦ こうじや 昭和27年10月開校。地名は昭和7年まで麹谷と記していた。由来は未詳という。糀は国字で,会意文字(米+花)。米に花がさいたように生えるかび「こうじ」の意。京浜急行空港線に糀谷駅がある。
⑧ しんしゅく 昭和28年新宿町(昭和7~39)に開校。旧地名は荏原郡蒲田町大字蒲田新宿(明治22~昭和7)。新宿の由来は,江戸期に東海道沿いに町屋ができ,新しい宿場になったことによるという。なお,葛飾区立新宿小学校は「にいじゅく」と読み,「新宿」の読みには,「しんじゅく」「しんじく」「あらじゅく」「あらじく」「にいしゅく」などがあり,異読の多い地名である。
⑨ きぬた 明治6年4月研精,日新,開豪各学舎設立。同10年12月研精学舎を喜多見小学校,日新,開豪を合併し朝陽小学校と改称。同35年喜多見,朝陽を合併し,砧尋常小学校と改称(同校HP)。校名は所在地の北多摩郡砧村(明治22~昭和11)に由来。砧の地名は古代,朝廷に税として納める布を砧でたたき,多摩川でさらしたことに因み命名されたという。
⑩ たもん 昭和8年1月開校。昔,三宿神社付近に多聞寺という大きなお寺があったという。「多聞」とは,ひろく聞き,広く知ること,見聞が広いことを表しており,教育の理念の上などから,多聞という校名が付けられたようだという。